1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

お金の平均額まとめ|生活費、ボーナス、へそくり、慰謝料…いくらが相場なの?

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2022年4月1日 10時0分

写真

お金の平均額まとめ|生活費、ボーナス、へそくり、慰謝料…いくらが相場なの?

いろいろなお金の平均額をまとめました。ボーナスの金額やへそくり貯金、毎月の生活費にお年玉。さらに帰省費用や不倫の場合の慰謝料まで、なかなか人に聞けないお金の平均値を解説します。

お金の平均額まとめ|生活費、ボーナス、へそくり、慰謝料…いくらが相場なの?

入ってくるお金があれば、出ていくお金もあるもの。今回調べた内容では、ボーナスは収入でへそくりはもしもの時のための貯蓄。生活費やお年玉、帰省費用、慰謝料は支出と分けられます。これらのお金を計画的に管理しようとしても、基準がなければ自分の収入や支出が平均より多いのか少ないのかわかりません。様々な場面に見合ったお金の平均をきちんと知ることで、自らの家計を見直しましょう。

ボーナスの平均額|年代別・季節別の違い

ボーナスの平均額|年代別・季節別の違い

ボーナスがいくらもらえるのかは、会社員にとって大きなモチベーションに繋がります。昇給がある会社でも毎月の月給はさほど大きく変わらないと思いますが、インセンティブ要素の強いボーナスでは、会社の業績や自身の成績により大きく金額が変わる可能性があります。そして同時に気になるのは「他の人はボーナスでいくらもらっているのか」ということ。そんな、気になるボーナスの平均額を調べました。

 

■2020年の全体のボーナス平均額は?
毎年の夏季、冬季賞与の平均は経団連が算出しています。この調査対象は東証一部に上場している従業員500人以上、主要21業種のうちの大手251社となっています。

 

2020夏季賞与平均:89万3,015円
2020冬季賞与平均:86万4,862円

 

この数字を足して割ると、2020年の賞与の平均は87万8,938円になります。また、2019年夏季賞与の平均は92万1,107円なので夏季賞与は昨対比2万8,092円の減、冬季賞与は2019年が平均95万1,411円なので昨対比8万6,549円減となっています。2020年は新型コロナウイルスの影響もあり夏季、冬季ともにボーナスは減少傾向だったようです。

■新卒社員のボーナスはどれくらい?
新卒社員のボーナスがいくらになるかは、会社によって異なります。しかしボーナスは「過去の実績や評価」に対して支給されることがほとんどです。4月に入社した新入社員が6月に会社から評価を得て、夏季ボーナスを支給されることは現実的ではありません。新入社員は初年度の夏のボーナスではほとんど期待できないと考えていて良いでしょう。

 

一方、冬にもらうボーナスはそれまで働いた半年分が評価されるため、夏より多くの支給が期待できます。会社によっては他の社員と同じように評価し、満額支給されるということもあるでしょう。

 

■公務員のボーナスはどれくらい?
公務員には「国家公務員」と「地方公務員」の2種類があり、国家公務員一般職の2020年冬季ボーナスの平均額は65万3,600円です。2019年冬季賞与の平均は68万7,700円なので、比べると2020年は約3万4,100円減少しています。これは給与法の改正により支給月数が0.05月引き下げられたこと、職員の平均年齢の低下により平均給与額が下がったことによるものとされています。管理職では内閣総理大臣と最高裁判長が最も多く約560万円、国会議員の平均は約310万円と発表されています。

地方公務員のボーナスは地域によって異なるため一概には言えませんが、東京都の場合2020年12月の平均支給額は92万286円でした。この数字から、地方公務員のボーナスはおそらく中小企業の平均よりは高いと予想されるものの、大企業の平均よりは低い水準であることがわかります。

■夏と冬のボーナスの違い



夏のボーナスと冬のボーナスでは、金額に差が出る場合もあります。ボーナスの支給平均額を見ても、夏より冬の方が高めです。ボーナスはそもそも江戸時代に支給されていた「餅代」の名残であり、出費の多い年末に社員への還元を重視しているとの見方もあります。しかし、ボーナスの支給額は会社の業績や個人の成績、景気の動向によっても変わるため、一概に言い切ることはできません。

 

勤務先でのボーナスが期待できない場合、自ら資産運用した投資信託の配当金を当てにするのも一つの手です。投資金額が大きくなればなるほど、配当で受け取れる金額も多くなるでしょう。しかし、投資は元本が保証されるものではないため注意も必要です。高配当で安全な銘柄について勉強するために、楽天証券が運営する投資メディア「トウシル」なども参考にしてみると良いでしょう。

1カ月の生活費の平均|世帯人数別のまとめ

1カ月の生活費の平均|世帯人数別のまとめ

支出の見直しをするためには、実際にかかった生活費を計算してみる必要があります。しかし、いざ家計簿をつけてみても平均的な生活費がわからなければ、自分の家計でどこが節約できるかわからないこともあるでしょう。世帯人数別の生活費をまとめました。

 

■一人世帯の生活費の平均
総務省の行った2020年7~9月期の調査では、一人暮らしの一カ月の消費支出の合計は平均14万3,059円でした。

 

支出は「その他」の分類を除くと多い順に食費が約3万8,041円、住居費が約1万7,705円、交通・通信費が約1万7,897円、教養娯楽費が約1万5,458円となっています。住居費が安く感じますが、これは持ち家に住んで家賃を払っていない人の割合が54.8%、家賃・地代を支払っている世帯の割合が39.2%であるため、支出の平均を下げていると思われます。

■二人以上世帯の生活費の平均
二人以上の世帯の生活費の平均を見てみましょう。
支出の総額の平均は27万8,718円でした。「その他」の支出の項目を除くと、多い順に食費が約7万9,781円、次いで多いのが住居費で約1万9,977円、交通・通信費の約1万2,193円、光熱・水道費の約1万9.538円となっています。一人世帯では支出の第4位に教養娯楽費が来ていましたが、二人以上の世帯では世帯人数が多くなる分、光熱費などの固定費のほうが高額になっていると考えられます。

■生活費を抑えるには固定費の見直しから!



生活費を抑えると言っても、食費や娯楽費などを削ることはライフスタイルの変化に繋がるためなかなか難しいという人もいるかもしれません。また、支出を抑えようとしてもコンビニのお菓子数百円を我慢するばかりでは、大きな節約にはならずにかえってストレスがたまってしまうという場合もあります。そんな時は「家賃」や「電気代」「保険料」「通信費といった固定費を見直すことを考えましょう。自分に合っていないプランを契約している場合や、似たプランでも調べた結果他社の方が安かった、などということもあります。

 

■固定費のオススメ節約術
たとえば携帯代を楽天モバイルに乗り換えると、プラン料金は月額2,980円です。さらにSPU(スーパーポイントアッププログラム)で楽天市場の買い物でのポイント還元がいつでも+1倍になります。自宅のインターネット回線も楽天ひかりにすることで、同じく楽天市場での獲得ポイントが+1倍に。楽天のサービスを複数契約することで、固定費の節約だけでなくネットショッピングもよりお得に買い物をすることができます。ダブルでお得になるこれらのサービス、是非契約を検討してみてはいかがでしょうか。

妻たちのへそくり隠し場所TOP3|貯めた額の平均は旦那の●倍

妻たちのへそくり隠し場所TOP3|貯めた額の平均は旦那の●倍

「へそくり」という言葉を聞くと、どんなイメージを持つでしょう。いざという時の備えにもなるへそくり。近年のへそくり事情についてまとめました。

 

■へそくりの起源
へそくりの起源や語源は諸説ありますが、へそくりの考え方自体は戦国時代から存在していたと言いわれています。へそくりを漢字で書くと「綜麻繰り」。綜麻とは麻糸を巻いたもののことです。昔、お金に困った女性が麻糸を紡ぐ内職をして、夫に内緒でお金を貯めていたことが由来と言われています。綜麻を繰って貯めたお金は「綜麻繰り金」と呼ばれ、それが縮まって「へそくり」と呼ばれるようになった説が濃厚です。

 

■へそくりの平均金額とは?
スパークス・アセット・マネジメントが2020年に行った調査では、妻の51%が「へそくりをしている」と回答しています。へそくりの額を聞いたところ、女性の平均は197万円、男性の平均は137万円でした。男性よりも女性の方が約60万円も多くなっています。日用品の買い物を積極的に行うことの多い女性の方が、細かいお金をこっそりと貯金しやすいのかもしれません。なお、昨年の調査結果と比較すると、へそくり額の平均は2019年の193万円から約24万円減っています。これは新型コロナウイルスの流行、いわゆるコロナ禍で家計が苦しくなったことが背景として考えられます。

■へそくりの隠し場所ベスト3

 

へそくりの隠し場所の調査結果は、1位が「机や棚の引き出し」で20.2%でした。また、2位は「タンス」で10.3%、3位が「本棚・本」で10.1%という結果に。2位と3位に大きな差はなく、また隠し場所も古典的なイメージとそう変わらない印象があります。

 

一方で隠し場所は専用の銀行口座とし「夫は銀行、お金関係に一切関知しないから、口座が別にあっても気付かない。家に隠すほうがバレる可能性高い」と回答した方もいました。「木を隠すなら森の中」というところでしょうか。
大金を家の中に置いておくのは、防犯面でも不安があります。せっかく貯めたお金に万が一のことがあっては元も子もありません。夫に見つからないようにするためだけでなくとも、へそくりの隠し場所はよく考えた方が良さそうです。

楽天銀行は口座開設が無料。さらに入出金をメール通知するよう設定することも可能なので、安心してへそくりを貯めることができます。普通預金金利も0.02%(2022年3月現在)で、マネーブリッジ楽天証券と連携させると0.10%にアップします。せっかくへそくりを貯めるなら、少しでも金利の良いところに預けたいもの。楽天銀行の普通預金は非常に便利です。

 

※マネーブリッジの優遇金利「年0.10%」の適用は普通預金残高300万円以下の部分のみです。
普通預金残高300万円を超える部分に関しては「年0.04%」の金利が適用されます(2022年4月時点)

帰省費用の平均額|乗り物やタイミングを選んでお得に帰省する方法

帰省費用の平均額|乗り物やタイミングを選んでお得に帰省する方法

日々の出費の中でもかさみがちなのが「交通費」。特に長期休暇などを利用して地元へ帰省しようと思った場合、その距離や移動手段、時期によっては帰省費用が高額になってしまうことは避けられません。少しでも出費は抑えたい、けれど親の顔も見て休暇はのんびりと過ごしたいものです。帰省費用の平均やお得に帰省する方法を調べました。

 

■帰省にかかる費用の平均
ソニー損保が2017年に行った「お盆の帰省に関する調査」によれば、移動手段別の「一世帯あたりでお盆の帰省にかかる費用」の平均は次のようになりました。

 

自動車:1万7,265円
鉄道:4万527円
飛行機:6万5,656円

 

お盆や年末年始の時期になると、交通機関の運賃も高くなる傾向にあります。時期が近くなると「満席で予約が取れない…」なんてことも。帰省の予定は計画的に立てた方が良いでしょう。

■お得に帰省するアイデア

 

新幹線や飛行機で帰省する場合に、少しでも安く帰省できる方法をお伝えします。一つは「早割」を使ってチケットを予約する方法です。条件は鉄道や航空各社によって異なりますが、料金が割引になりお得に帰省することができます。帰省時に東海道新幹線を利用する場合は「ぷらっとこだま」を利用しても金額が安くなります。通常期と繁忙期では料金が異なりますが、それでも普通に新幹線のチケットを購入するより安いです。

楽天トラベルでは半年~28日前の予約を対象に「さき楽」キャンペーンを毎月開催しています。たとえば国内宿泊なら、早期予約の割引の対象になるだけでなく楽天ポイントの還元率も最大で4倍になります。たまには親と一緒に旅行に行き、非日常の体験を共有することも親孝行と言えるかもしれません。お得でリラックスもできる、有意義なお休みを過ごしてみてはいかがでしょうか。

不倫の末の離婚…慰謝料の平均額とは

不倫の末の離婚…慰謝料の平均額とは

度々、メディアを騒がす不倫騒動。不倫が原因で離婚に至った場合、慰謝料の額も気になるところです。そんな慰謝料の平均額について調べました。

 

■そもそも慰謝料とは?
「慰謝料は,相手方の不法行為によって被った精神的苦痛を慰謝するための損害賠償であり,相手方の行為によって離婚せざるを得なくなったような場合などに請求することができます。」

裁判所の説明にもあるように、慰謝料は被害者の受けた精神的苦痛に対して支払われるお金です。慰謝料の算定要因には被害者の苦痛の程度、被害者の財産状態、被害者の職業や社会的地位などが挙げられます。慰謝料を請求できる例は夫婦間の不貞行為だけではなく、DVなどパートナーからの暴力行為、自動車事故や名誉棄損でも請求が可能です。

 

■慰謝料の平均はどれくらい?
弁護士検索サイト「あなたの弁護士」が行ったアンケートでは、「浮気で離婚した場合の慰謝料相場のイメージ」は「201万円以上」という回答が33%で最多、僅差で「101~200万円」が32%と続きました。この数字からも、皆さんが浮気を重い行為と受け止めていることがわかります。
さらにアンケート実施元は「今回のアンケートでは、半数以上の人が大体相場どおりの慰謝料金額のイメージを持っていることがわかりました。」というコメントを掲載しており、慰謝料の相場が100万円以上であることがわかります。

■親権や養育費問題もある

 

いざ離婚となった場合、慰謝料や財産分与の問題とは別に、子どもがいる場合は親権や財産分与の問題も出てきます。子ども自身の意思や、子どもにとっての一番良い解決法を総合的に考え、親権は決定されます。

 

慰謝料を払いたいと思っていても、相手から「いらない」と受け取りを拒否される場合もあります。そんな時、子どものためにお金を用意しておくことができる手段の一つが「ジュニアNISA」です。国税庁は払出制限の期間において未成年者口座及び課税未成年者口座から上場株式及び金銭その他の資産を非課税で払い出すことができる場合の「やむを得ない理由」として「扶養者が配偶者と死別若しくは離婚した場合」を挙げていますが、子ども名義で資金を積み立てるジュニアNISAは財産分与次第では親権者を運用管理者として引き継ぐことも可能です。子どものためのお金を用意する場合の選択肢の一つとして考えてみてください。

お年玉の相場とお作法。小学校、中学校、高校、大学での平均額とは

お年玉の相場とお作法。小学校、中学校、高校、大学での平均額とは

新年はお年玉がもらえると思うと、ワクワクした子ども時代。大人になるにつれ今度は自分が渡す番になっていきます。そこで悩ましいのがお年玉の金額。今時の子には一体いくらあげたら良いものか、悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。そんなお年玉の平均額、ルールや作法について紹介します。

 

■お年玉はいくらぐらいが妥当?
住信SBIネット銀行が2020年に発表した調査では、お年玉での平均支出は2万6,206円。2020年はコロナウイルスの影響で帰省しなかったという人も多いためか、2019年の平均2万6,462円よりもわずかに減少しています。お年玉の金額は、小学生未満には「1,000円以下」という回答が多く小学校低学年になると「1,001~3,000円」、小学校高学年は「3,001~5,000円」、中学生~大学生は「5,000円~1万円」という回答が多くなりました。

■現代小中学生のお年玉事情

 

学研教育総合研究所の調査での2020年のお年玉の使い道(複数回答有)は、1位が「貯金」で84.7%、続いて2位が「おもちゃ」で27.5%、3位が「ゲーム機・ゲームソフト・アプリ」で23.3%となりました。学研はこの結果に対し、同調査項目の「おこづかいの使い道」では「お菓子などの食べ物」が約半数を占めているとしながら、「“まとまったお金は銀行へ”という意識がうかがえる」としました。

■お年玉のルールやお作法
お年玉をあげる年齢や範囲には、これといった決まりはありません。ただし、お年玉は目上の人から目下の人にあげるものなので、祖父母や両親に渡す際には「お年賀」としましょう。また、上司の子どもにお年玉をあげることも禁物です。

 

先述の住信SBIネット銀行の調査での「子どものお年玉の管理方法」では、2020年には「投資信託(ジュニアNISA含む)」の回答が3.8%だったのに対し、2021年には9.0%と2.3倍もの伸びがみられました。同様に「株」という回答も2020年の3.0%から2021年は6.4%に、2.1倍の推移となっています。将来への不安やジュニアNISAの制度の充実が投資志向に繋がっているのかもしれません。

楽天銀行同士に口座がある場合、家族間の送金手数料は無料です。また、楽天証券ではジュニアNISA投資信託のラインアップも充実しています。ロボアドバイザーなど、初心者へのフォローも手厚いです。投資を始めたいと思う方は、一度見てみてください。

まとめ

さまざまな場面での収入や支出の平均額をまとめました。
楽天ではさまざまな生活に関わるサービスを提供しています。入ってくるお金の管理は、楽天銀行に預けるのがオススメ。楽天銀行はいわゆるネットバンクで、実店舗のない代わりに金利の高さが魅力的です。楽天証券で資産運用を行い、マネーブリッジで楽天銀行の口座と連携させればさらに金利が上がります。

 

出費の面では携帯電話は楽天モバイルに、自宅のインターネット回線を楽天ひかりにすることで固定費の削減に繋がるケースも。両方契約すればさらにお得になるでしょう。また、楽天カード経由のクレジットカード払いで楽天ポイントのさらなる還元が受けられます。
さらにこれら楽天のサービスを複数使うと、SPU(スーパーポイントアッププログラム)によって楽天市場での買い物のポイント還元率がアップ。楽天のサービスをどんどん使って、平均よりもお得な暮らしを目指していきましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください