1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

FX口座はどこがいい?口座開設時のポイント、海外口座のリスクや注意点も解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2022年8月25日 10時0分

FX口座はどこがいい?口座開設時のポイント、海外口座のリスクや注意点も解説

FX口座はどこがいい?口座開設時のポイント、海外口座のリスクや注意点も解説

金融商品の取り引きから利益を得る方法の1つに、FX(外国為替証拠金取引)があります。FXは、投資信託の積み立てや長期保有による資産形成とは違い、短期の取り引きが中心となるのが特徴です。最近では米国の金利上昇などを要因とした、ドル円の急速な上昇に注目が集まっています。大きな値動きにより、利益を出せたという方も多いかもしれません。FX取引を始めるにはFX口座の開設が必要です。海外口座のリスクなど、口座選びのポイントを紹介していきます。

FXとは

FXとは

・通貨ペアの売買による差金決済取引
FXとは外国為替証拠金取引のこと。証拠金を業者に預けて通貨ペアの売買を行い、その差額から利益を得ようとする取り引きです。通貨ペアというのは、ドル円であれば米ドルと日本円、ユーロドルであればユーロと米ドルといったように、売買により交換する2つの通貨を指しています。また通常「ドル円を買う」という場合には、米ドルを買って円を売ることを表します。「ドル円を売る」はその逆。米ドルを売って円を買う取り引きとなります。

 

FXは差金決済取引のひとつで、「買い」か「売り」どちらかから始めて反対売買により決済します。価格の差額から利益が得られるのです。1ドル100円というレートの時に、ドル円を買ったとしましょう。その後1ドル110円というレートになった時、反対売買の売りにより決済すると、その差額10円分が利益となります。逆に1ドル110円の時、ドル円の売りから始めたとします。その後1ドル100円というレートになった時に、反対売買の買いによって決済すると、ここでも10円分の利益が出るのです。

 

・レバレッジ取引
FX取引では、証拠金を業者に預けますが、そこで知っておきたいのがFXの特徴のひとつ「レバレッジ取引」です。証拠金、つまり自分で用意した資金に対し、最大25倍までの取り引きが可能となっています。例えば10万円を証拠金として業者に預けたとしましょう。レバレッジが10倍であれば100万円、25倍であれば250万円分の取り引きができるということです。日本では現在、レバレッジは最大で25倍までと定められています。レバレッジ制限と呼ばれるもので、投資者保護を目的としています。

 

レバレッジが大きくなるほど、損失のリスクも大きくなりますが、逆にいえば小さな資金で大きな利益を出せる可能性があるということです。1ドル100円というレートの時に、証拠金10万円でレバレッジが25倍であれば、250万円分つまり2万5,000ドルの買いが可能です。レートが動き、1ドル105円の円安になると、2万5,000ドルは262万5,000円。ここで反対売買を実行すると12万5,000円の利益を手にすることができます。預けた証拠金を超える利益が出ているのが分かります。

 

・ロスカットルール
損失のリスクについては、さらに「ロスカット」というルールの理解が重要です。FXではレバレッジ取引ができるため、預けた証拠金以上の損失が出る可能性があります。そうなる前に一定の損失で、業者が強制的に反対売買による決済を行うのがロスカットルールです。

 

1ドル100円の時、証拠金は10万円、レバレッジが25倍で250万円分、2万5,000ドルを買ったとします。先ほどと逆に1ドル95円の円高に動いたとしましょう。そうなると2万5,000ドルは、237万5,000円。損失は12万5,000円となり、預けた証拠金以上の損失となりますが、ロスカットルールがあると、損失が預けた証拠金より大きくなる前に強制決済が実施されます。

 

ただし、市場の値動きが速すぎるなどの理由があると、ロスカットが間に合わなくなることもあります。損失が証拠金より大きくなると、追加で証拠金を入金しなければなりません。FX取引を始める前に知っておきたい、重要なリスクといえます。すぐにロスカットにならないためには、証拠金を多めに預けておき、レバレッジを低めにして取り引きすると良いでしょう。

FX口座開設時のポイント

FX口座開設時のポイント

・スプレッド
FX取引をスタートするには、各社の取引条件を比較し、業者を選んで口座を開くことになります。そこでまずチェックしておきたいのが「スプレッド」。買値と売値の差で、投資する人にとっては取引コストとなる数字です。

 

FX業者のサイトでは、さまざまな通貨ペアのレートを表示していますが、それぞれ2つの数字が並んでいるのが分かります。「買値(Ask)」「売値(Bid)」のように表示されている数字です。2つの数字を比べると、買値の方が売値より大きくなっているのがわかるでしょう。

 

例えばドル円だと、買値(Ask)が135.377円、売値(Bid)が135.375円のようになっていることがあります。今すぐドル円を買うのであれば135.377円、売るのであれば135.375円で取り引きできるということです。ここで買値と売値の差額は0.002円。つまり0.2銭がスプレッドとなります。この数字が大きいと取引コストが大きくなるので、コストを気にするのであれば、スプレッドを比較して口座を開設することをおすすめします。

 

スプレッドが取引コストとなるのは、どうしてでしょうか。例えば買値(Ask)が135.377円、売値(Bid)が135.375円という状況では、135.377円で買ってすぐに135.375円で売ると、0.002円の損失となります。1万ドルの売買であれば、20円の損失。つまり買った時点で20円損をしている状態なのです。利益が出始めるのは買った時から0.002円を超えて値上がりしてからということになります。1日の間で取り引きを完結させるデイトレードや数秒から数分程度の間に何度も売買を繰り返すスキャルピングなど、短い期間に回数を多く取り引きする場合などは、とくに重視したい数字です。

 

・通貨ペア
どんな通貨を取り扱っていて、どの通貨ペアでの取り引きができるか。これもFX業者によって異なるため、業者選びのポイントとなります。取り引きされる量が多く、スプレッドが小さめなのが「メジャー通貨」と呼ばれるもの。米ドル・ユーロ・日本円・英国ポンド・スイスフラン・豪ドル・カナダドルといった通貨のことです。円との組み合わせなら、ドル円やユーロ円、豪ドル円などがあり、米ドルとの組み合わせでユーロドルやポンドドルなどがあるので、取り引きしたい通貨ペアがあるかチェックします。

 

また取引量は少ないのですが、地域や国ごとに特徴のある「マイナー通貨」と呼ばれるタイプもあります。トルコリラや南アフリカランド、ブラジルレアル、メキシコペソなどです。後述するスワップポイントに注目したり、世界情勢の中で大きな動きが見られたりと、さまざまな観点から取引ニーズがあると思われます。これらの通貨も、円や米ドルなどとのペアで取り引きできます。業者によって取り扱っているペアに違いがあるため、こちらもFX口座を開設する時に確認しておきたいポイントです。

 

・スワップポイント
FXの口座開設でもう1つ比較しておきたいのが「スワップポイント(金利差調整分)」です。FXでは、各国の通貨をペアにして売買取引します。それぞれの国では金融政策の一環として、政策金利を定めています。政策金利は各国で差があり、この金利差を調整する分として、スワップポイントを受け取ったり支払ったりするのです。例えば高金利通貨のトルコリラを買い、低金利通貨の日本円を売る取り引きをして保有したとしましょう。このケースではスワップポイントが受け取れます。逆であれば支払うことになります。

 

FX取引では売買の差額による利益を狙うこともできますが、高金利通貨の保有によりスワップポイント獲得で利益を伸ばしていくのも売買戦略のひとつです。スワップポイントも業者によって差があるため、スワップポイント狙いの取り引きをするということであれば、重要な比較ポイントとなるでしょう。日本は長期にわたる低金利政策を継続中のため、高金利通貨と組み合わせて取り引きすることで、スワップポイントを受け取りやすい状況です。

海外FX業者と国内FX業者の違いとは

海外FX業者と国内FX業者の違いとは

・金融庁による注意喚起
FX取引は、日本だけでなく海外でも行われています。海外でFX取引のサービスを提供している業者は、国内FX業者と区別して、海外FX業者と呼ぶことがあります。確認しておきたいのは、FX業者が日本の金融商品取引法に基づく登録を受けているかどうか、という点です。金融庁が「日本で登録を受けずに金融商品取引業を行うことは違法」と定めているからです

 

出金トラブルの原因となることも多いため、その海外FX業者が金融庁のWebサイトなどで、登録されているか確認が必要です。無登録の海外所在業者の中には、金融庁から警告を受けているものもあります。また、レバレッジが大きいなどの危険性もあり、利用者に対しても、注意喚起がされている可能性もあります。

 

・海外FXでの取引ルール
海外ではどのような形でFX取引のサービスが提供されているのでしょうか。海外FX業者の特徴を見ていきましょう。国内FX業者との違いで注目されるのは、レバレッジの大きさです。日本では最大25倍までというレバレッジ規制がありますが、海外FX業者が提供するサービスでは500倍、1,000倍というケースがあります。10万円の証拠金だとレバレッジが25倍であれば250万円の取り引きが可能ですが、レバレッジが1,000倍であれば、10万円で1億円の取り引きができることになります。

 

また国内FX業者との比較で大きく異なるのは、「ゼロカット」というシステムです。日本の場合、預けた証拠金を超えて損失が膨らむと、追加で証拠金を入金しなければなりません。これが必要なくなるのが、ゼロカット。英語のWebサイトでは「Negative Balance Protection(NBP)」、ネガティブ・バランス・プロテクションと呼んでいます。ゼロカットを採用している業者では、証拠金を超えた損失が出ても、追加証拠金は不要で、業者が補填する形となります。

 

FX取引で得た利益への課税についても確認しておきましょう。FX取引においては、登録金融機関での取り引きであれば、申告分離課税の対象となります。ほかの所得と区分し、「先物取引に係る雑所得等」として課税されるのです。税率は所得税15%と地方税5%、それに復興特別所得税が加わります。登録金融機関以外での取り引きだと、利益は雑所得となり、総合課税の対象になります。課税総所得金額に応じた超過累進税率が適用され、税率は5%〜45%となります。

FX口座開設に必要なもの

FX口座開設に必要なもの

取引コストや通貨ペア、スプレッドなどを比較して取引業者を決めたら、FXの口座開設へと進みます。用意しておく書類は、本人確認書類とマイナンバー。本人確認書類として利用できるのは、運転免許証・パスポート・各種健康保険証・各種福祉手帳(顔写真付き)・印鑑登録証明書・特別永住者証明書・住民票の写しまたは住民票記載事項証明書などです。

 

2016年に始まったマイナンバー制度ですが、FXの口座開設でもマイナンバーが必要です。利用できるのは、マイナンバーカード・マイナンバー通知カード・マイナンバーが記載された住民票の写し・マイナンバーが記載された住民票記載事項証明書です。こうした書類は多くの場合、画像のアップロードやスマホでの撮影による提出ができ、郵送での受け付けに対応している業者もあります。

初心者におすすめのFX口座

初心者におすすめのFX口座

それでは具体的なFX口座をいくつかご紹介していきましょう。ここでは、初心者におすすめ、ということで評判になっているサービスを提供しているFX口座をいくつか紹介します。

 

 

・楽天FX
楽天FXでは、取引手数料のみならず、口座管理手数料、ロスカット手数料、出金手数料、クイック入金手数料なども無料となっています。Webサイトでは、本物のようなFX取引をリアルに体験できる「楽天FXデモ取引」も用意されているため、初心者は一度試してみるとイメージがわきやすいかもしれません。

 

・ヒロセ通商
ヒロセ通商のFXでは、さまざまな食料品がもらえるキャンペーンを開催していることがあることが特徴のひとつです。取引量に応じて受け取ることができるため、初心者の方でも取り引きを積み重ね、経験を増やしていくモチベーションになりそうです。

 

・外為どっとコム
FX業者の中でも大手として知られているのが、外為どっとコム。初心者向けに注目したいのは、FX積立のサービスです。FXというと頻繁な売買がイメージされますが、こちらは気長な積立投資。ポジション(通貨を購入し、保有していること)を保有していれば、市場の動きを見る習慣ができてくるでしょう。

 

・DMM FX
DMM FXでは、カスタマーサポートへLINEからの問い合わせが利用できます。電話やメールよりも、LINEのメッセージが身近という方であれば、より気軽に疑問を解消できるかもしれません。

 

・SBI FXトレード
SBI FXトレードでは、1通貨単位での取引が可能です。例えば米ドル円なら1ドルから売買が可能となり、1ドル=125円、レバレッジが25倍の場合、約5円という少額からFX取引をすることができます。初心者でも始めやすいのではないでしょうか。

これからFX取引を始めてみたいという方には、楽天証券楽天FXがおすすめです。スプレッドは小さめで、使いやすいスマートフォンの取引ツールが用意されています。金融取り引きでは経済情報の収集も大切。講師によるオンラインセミナーや、YouTubeでの動画配信が充実していて理解を深めることができます。世界経済が大きく動く中、FXで利益を得るチャンスはこれから増えていくかもしれません。リスクを取れる余剰資金があれば、FX口座で資産の上乗せを狙えってみるもの良いでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください