1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

手書き家計簿をつけてみよう!家計簿の選び方や初心者におすすめのつけ方を解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2022年9月7日 10時0分

手書き家計簿をつけてみよう!家計簿の選び方や初心者におすすめのつけ方を解説

手書き家計簿をつけてみよう!家計簿の選び方や初心者におすすめのつけ方を解説

お金の悩みを減らすためには、まずしっかりと家計管理をし、悩みの原因を探ることが必要です。家計管理をする際は、実情を把握するために家計簿をつけるのがおすすめです。家計簿をつけながら、収支を見直すことで、余計な支出を削減したり、収支のバランスを改善したりすることができるようになります。

家計簿のつけ方には、手書き、アプリ、エクセルなどさまざまな方法があるので、自分にあった方法で続けやすいものを選ぶと良いでしょう。現在はスマートフォンが普及していることもあり、多くの企業から家計簿アプリが提供されており、それらの中から自分にあったものを選んで使う人も増えています。しかし、手書きの家計簿にも手書きの良さがあるので、どのような方法で家計簿をつけようか悩んでいる方は、手書きも候補に入れてみるのもひとつの考えです。手書きの家計簿は実際に筆記用具を使って紙に書くので、手書きをすることが苦にならない方にとっては、アプリよりもお金の流れを実感しやすいかもしれません。ここでは、手書き家計簿のメリットやおすすめの家計簿、書き方などについて解説します。

手書きで家計簿をつけるメリットとアプリとの違い

手書きで家計簿をつけるメリットとアプリとの違い

いざ家計簿をつけようと思っても、手書きとアプリのどちらにするか迷ってしまうかもしれません。最初に、それぞれのメリットと注意点を見ていきます。

・手書き家計簿のメリットと注意点の例

手書きの家計簿のメリットは、項目や書き方などをアレンジできる自由度の高さです。また、支出の内容や金額を考えたり思い出したりしながら記入することにより、その支払いが必要なものだったのかという振り返りができるので、改善点などにも気づきやすくなります。そのため、家計と向き合うきっかけになるでしょう。家計簿アプリの中には使い方が複雑なものもありますが、スマートフォンなどの機械操作が苦手な人でも手書きの家計簿なら問題なく作成できるでしょう。

 

注意点は、記入や合計金額の計算などに手間がかかることです。予算に対する進捗割合を出したり、前月との収支のバランスを見比べたり、集計や分析も自分でしなければなりません。また、手元に家計簿がないと現在の状況を確認できないという不便さもあります。

・家計簿アプリのメリットと注意点の例

家計簿アプリのメリットは、手書きと違って記入や集計の手間がかからないことです。アプリの機能として、読み込んだレシートを項目ごとに振り分けてくれるなど、手動で入力する必要がない場合もあります。それ以外にも、自分で設定した予算と実際の支出を比較できたり、使い過ぎの際に知らせてくれたり、便利な機能が備わっているものもあります。また、スマートフォンがあればいつでもどこでも入力・確認ができるというのも家計簿アプリの便利な点です。

 

注意点は、機能が多いアプリは操作に慣れるまで時間がかかることでしょう。また、スマートフォンの画面サイズ内に表示される項目が限られてしまうので、ページをめくれば全体の状況を見ることができる手書き家計簿とは違って、全体像の確認や把握がしづらい場合もあります。中には銀行口座と連携できるものもあるため、セキュリティがしっかりしたアプリを選ぶ必要もあるでしょう。

手書き家計簿の選び方とおすすめの家計簿

手書き家計簿の選び方とおすすめの家計簿

家計簿はつけ続けることで家計改善や家計管理の効果が出るため、続けやすいものを使うということを念頭に置いて、自分にあった家計簿を選ぶと良いでしょう。しかし、手書き家計簿の種類はたくさんあります。ここからは、選び方とおすすめの家計簿をご紹介します。

  1. 家計簿のタイプで選ぶ
  2. 家計簿の項目で選ぶ
  3. 家計簿の機能やデザインで選ぶ

 

(1)家計簿のタイプで選ぶ

手書き家計簿のタイプは、収支を記入するだけのベーシックなものから、現金を項目ごとに袋分けして管理するもの、レシートを貼り付けるものなど、さまざまなタイプがあります。

 

【楽天市場】ギンガムチェック家計簿 A5 【ブルー】

 

毎日の収支を項目ごとに記入するだけのベーシックな家計簿です。毎月の収支や支払い項目が見開きページにまとまっているので見やすく、アレンジもしやすくなっています。

 

【楽天市場】家計管理ケース  ハウスキーピングブック システム手帳 

 

項目ごとの予算分の現金をあらかじめ袋に入れておき、支払いの際はそれぞれの袋の現金を使うという袋分けができるものです。ネットショッピングが盛んな近年は特に、クレジットカードや電子マネーでの支払いにより、お金を使っている感覚があまりないまま、つい使い過ぎてしまうことがあるかもしれません。袋分けした現金を使うことで、お金が減る感覚を実感することができるため、使い過ぎを防止したい人にはこのタイプがおすすめです。

(2)家計簿の項目で選ぶ

手書きの家計簿は項目が最初から印刷されているものが多いですが、項目数や種類は家計簿ごとに異なります。自分に必要な項目が揃っているものを選べば良いのですが、なかなか見つからないこともあるでしょう。そういう場合は、最初から、ある程度余白欄があって項目を追加できるものを選ぶと便利です。

 

【楽天市場】ざっくり家計簿 簡単 薄型 A5 B6 フリータイプ 14ヶ月分

 

食費以外の項目が設定されておらず、自由にアレンジできる家計簿です。また、見開きで1カ月の収支が管理できるのもポイント。家計簿に慣れていない人は特に、項目数が多いと記入することに疲れてしまう場合もあるので、こうしたシンプルなものがおすすめです。

(3)家計簿の機能やデザインで選ぶ

節約や貯蓄をするための工夫があるものは、家計簿をつける効果が得られやすいでしょう。また、デザインがおしゃれなものやかわいいもの、好きなキャラクターが描かれているものなどは、家計簿をつけることが楽しくなるのでモチベーションも上がります。

 

【楽天市場】オリエンタルベリー 家計簿 イノウエエリコ

 

今月の無駄遣いや感想を記入する欄があり、自然と振り返りができる家計簿です。お金の使い方を振り返ることで、無駄遣いが減らせるでしょう。

 

【楽天市場】家計簿 ノート おしゃれ シンプル ハイタイド

 

一見、家計簿とはわからないおしゃれなデザインの家計簿です。記入欄も洗練されているので、生活感を出さずにおしゃれな雰囲気を楽しみたい人におすすめです。

手作りのオリジナル家計簿もおすすめ!

市販の家計簿は書き方のルールやフォーマットが決まっているので、思いどおりにつけられない、見にくい、気に入ったデザインがないということもあるでしょう。そういうときは、一から自分で家計簿を作るのもおすすめです。

・オリジナル家計簿のメリット

オリジナル家計簿のメリットは、書き方のルールを自分で決められるので、フォーマットやデザインも自分の思いどおりにできることです。項目も必要なものだけに限定できますし、用途にあわせて独自の項目を作ることもできます。自分好みの家計簿なら、書くのも見返すのも楽しくなるでしょう。

・作り方の一例

オリジナル家計簿は、市販のノートに線を引くだけで簡単に作れます。まず、日々の支出を管理する部分は、ノートの一番上の行に必要な項目を設定し、その下に支出を記入していきます。一番下の行には合計を記入しましょう。そのほかに、収入と支出、それぞれの合計を記入する欄を設ければ、簡単な家計簿ができあがります。

 

 

オリジナル家計簿

 

カラーペンを使ってカラフルにしたり、シールやマスキングテープでデコレーションをしたり、かわいいアレンジを加えることでよりいっそう家計簿づけが楽しくなるでしょう。

実際に家計簿をつけてみよう!初心者におすすめのつけ方

実際に家計簿をつけてみよう!初心者におすすめのつけ方

手書き家計簿は、こつこつと収支を記載していく地味な作業になりがちです。飽きたり面倒になってしまわないために、初めて家計簿をつけるときは目標や収支計画を立てるのがおすすめです。

・目標を決める

なんとなく家計簿をつけるよりも、目標を決めるとモチベーションが上がって、家計簿を続けられるようになり、振り返りもしっかりできるようになるかもしれません。例えば、毎月の支出を10万円以内に収める、年間100万円貯めるなど、家計簿をつけることによってどうなりたいかを明確にしてみましょう。

・年間の収支計画を作る

急にお金が必要になって慌てることのないよう、年間の収支計画を立てておきます。誕生日やクリスマスなどのイベント費用や税金の支払いなど、お金が必要な時期がわかっているものは、ある程度金額も明確にしておきましょう。それ以外でも、旅行や大きな買い物などは事前にしっかり計画を立てておくことで、前もってお金の準備ができるので安心です。

・毎月の収入・支出を書いていく

毎月の収支の記入は家計簿の基本となります。あとで振り返るときにわかりやすいように、簡潔に書くと良いでしょう。特に支出を記入する際は、本当に必要な支出だったかどうかを振り返りながら記入することが、無駄遣いを減らすポイントです。

 

また、家計簿は毎日つけなければならないと思っている人もいるかもしれませんが、負担になるようなら週末にまとめてつけるのも良いでしょう。ただ、その際はレシートを保管しておくなど、収支に漏れがないように注意が必要です。

家計簿を長く続けるコツは?

家計簿を長く続けるコツは?

せっかく家計簿をつけ始めても、続かないという人は少なくありません。家計簿が続かない理由として、記入に手をかけ過ぎて疲れてしまうという人もいるのではないでしょうか。そうならないためにも、長く続けるコツを押さえておきましょう。

・家計簿をつける目的を明確に!

家計簿をつける目的が明確になっていないと、何のためにつけているのかわからなくなり、続かないでしょう。家計簿をつける目的は、無駄遣いを省いて貯金できるお金を増やす、お金の流れを把握して円滑に家計を回すなど、人それぞれ異なります。自分の目的を明確にして、しっかりと家計簿を役立てていきましょう。

・項目はなるべく絞って少なめに!

家計簿の項目が多いと振り分けで悩んだり、記入が細かくなったりして、家計簿をつけるのが面倒になってしまうことがあります。そうならないためにも、項目は細かく分けずに大きなくくりでシンプルに管理するのがおすすめです。あらかじめ設定されている項目を使わなければいけないということはないので、自分が使いやすいようにアレンジしてみましょう。

まとめ

手書き家計簿は記入や集計に手間がかかるものの、その手間をかけることでお金の動きを把握しやすくなり、無駄遣いなどにも意識が向きやすくなります。また、項目などをアレンジして、自分にぴったりなオリジナル家計簿を作ることで、記入することが楽しくなり続けやすくなるでしょう。

 

家計簿以外には家計を管理するツールのひとつとして、クレジットカードの利用明細があります。支払いを1枚のクレジットカードに集約すれば、何にいくら使ったかが利用明細で一目瞭然です。また、クレジットカードで支払えないもの用の、引き落としや振込みに使う銀行があれば、銀行の入出金明細も家計管理に役立つでしょう。

なお、楽天カードであれば楽天カードアプリに家計簿機能も付いています。家計簿には、楽天カードで利用した当月分の明細や金額が自動で反映されるため、忙しい方にはぴったりの機能です(設定画面から「ご利用明細を自動保存」をオンにする必要があります)。また現金支払い分は、レシートを撮影することで全品が自動入力されるため、入力や記入が手間という方にも便利でしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください