1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

第2回「資産運用」ひとりで悩まず、アドバイザーに相談しよう。IFAとは?

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2022年9月29日 10時0分

写真

第2回「資産運用」ひとりで悩まず、アドバイザーに相談しよう。IFAとは?

雑誌やネットでも耳慣れてきた、つみたてNISAやiDeCoなどの投資信託。ここ数年で、はじめてネット証券で投資・資産形成を始めた方も多いと思います。資産形成への意識の高まりが顕著になる一方で「自分の投資している商品が本当にいいものなのか」「どのくらい運用すれば老後に備えられるのか不安」という方も多いのではないでしょうか。 そんなとき、誰かに相談できると心強いですよね。 こんなお金に対する悩みを相談できるのが、お金のかかりつけ医的存在でもあるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)です。日本でも存在が広まってきているIFAについて、2回にわたって解説していきます。

1. FPとの違い、IFAには何が相談できる?

前回、IFAやお金の相談相手の必要性についてお伝えしました。しかし、お金の相談相手と聞いてFP(Financial Planner・ファイナンシャルプランナー)を思い浮かべた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

FPは、お客様それぞれのライフプランにあわせた、家計の見直しや資金計画などのアドバイスを行うのが主な仕事です。では、IFAと何が違うの?と思われる方もいらっしゃるかと思います。大きな違いは、具体的に金融商品の提案などができるかどうかという点です。FPは、税金・不動産・相続など、人生にまつわるお金の幅広い知識を有していますが、より具体的な商品の提案や運用アドバイスは、FPの資格だけでは法律違反になってしまいます。つまり、ライフプランの相談や家計の見直しなどは、IFAとFPどちらも可能ですが、具体的な金融商品の提案などができるのは、証券外務員資格を有し、金融商品仲介業者として登録があるIFAだけとなるのです。IFAであれば、具体的な金融商品へのアドバイスから商品の取引、運用フォローに至るまで一貫して行える点がFPとの大きな違いといえます。

 

これを踏まえると、IFAに相談できることは、お金にまつわること全てといっても過言ではないでしょう。IFAの対応範囲は多岐にわたります。お客様の状況やご相談内容を基に、投資信託や債券、株式などの有価証券を中心とした金融商品の提案・運用(仲介)はもちろん、保険相談、相続対策や事業承継・不動産まで相談できる場合もあります。
ただIFA全員が対応可能かというとそうではありません。税理士など士業の方と繋がりがあり税金面に強いIFAもいれば、元々証券会社に勤めており株や投資信託等の有価証券に詳しいIFA、保険募集の資格を有し保険と有価証券を組み合わせた提案ができるIFAなど、人によってさまざまです。

 

目に不安があるときは眼科に、怪我をしたときは整形外科に、風邪をひいたら耳鼻科や内科に…など、医師にも専門分野があり、体の不調がある場合は症状にあった専門医への相談をすると思います。IFAも同様に得意とする分野・専門分野が異なる場合も多いので、悩みにあったIFAを見つけて相談していきましょう。

2. 自分にあったIFA、どうやって見つける?

お金の相談をする以上、信頼でき、自分と相性が良いIFAに相談したいですよね。では、一体どのように探していけば良いでしょうか。

 

まず、IFA事業社のホームページを探してみるのもひとつの手です。 “IFA”、”相談”などの語句で検索すると多くの企業が見つかるでしょう。ホームページには、利用しているお客様の体験談や、IFAとしての想い、セミナー開催情報などが掲載されている場合もありますので、参考にしてみるのも良いかと思います。
他には、セミナーや相談会に参加してみる方法もあります。セミナーや個別相談会を無料で行っているIFAも多くいますので、1度参加し、自分と相性があうか直接確認してみると良いでしょう。

 

またIFAサービスを提供している証券会社のホームページから探すことも可能です。楽天証券では、お客様一人ひとりにあったIFAを見つけていただくべく、3つの方法をご用意しています。

 

① 楽天証券と提携しているIFA事業者の一覧から調べられる
楽天証券は2022年6月末時点で116社のIFA事業者と提携しています。事業者ごとに所在地や勧誘方針等が異なりますので、気になるIFA事業者を調べてみてください。

 

楽天証券IFAサイト事業者一覧は こちら

 

② 楽天証券と提携しているIFA事業者主催のセミナー情報を一覧で確認できる
IFA事業者の具体的な印象や勧誘方針等を把握するには、IFA事業者が主催で行っている無料セミナーに参加してみるのも良いでしょう。会場に足を運ばなくてもオンラインで開催していることも多く、実際にIFAの講演や相談例などを聞いてイメージを膨らますことができます。

 

楽天証券IFAセミナー サイトはこちら

 

③「お金の健康診断 for 楽天証券」を使って、診断から相談までオンラインでできる
「お金の健康診断 for 楽天証券」は、お金に関する質問に答えるだけで家計や投資に関する診断が行えるサービスです。診断結果をもとに、楽天証券と提携する複数のIFAから、アドバイスが返ってきます。診断後、より詳細に相談したい場合は無料で個別にチャット相談を行うこともできます。すべてオンラインで完結するので、まずはどんなアドバイスがもらえるのか試してみたいという方にもおすすめです。

 

お金の健康診断for楽天証券 はこちら
ぜひ、自分と相性の良いIFAをみつけてみましょう。(IFAとの面談料は無料です。)

 

楽天証券IFAサイトはこちら

3. まとめ

IFAについて、理解は深まりましたか。
IFAに相談するメリットとして、3点お伝えしました。

 

① 中立的な立場から金融商品にまつわるアドバイスがもらえる
② 転勤がないため長い期間でのお金のサポートをしてもらえる
③ 専門的知識が豊富のため、家計の見直しから資産運用、特定の金融商品の提案まで受けられる

 

繰り返しになりますが、アメリカでは人生で必要な専門家は①体調が悪い時は医者、②問題沙汰が起これば弁護士、③お金に関してはIFAといわれることもあります。お金にまつわる悩み事はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談することで不安が解消されることも多いと思います。世間での資産運用への関心が高まる今、皆さんもお金のかかりつけ医を見つけてみてはいかがでしょうか。

日本証券業協会|NISA口座開設・利用状況調査結果(2022年6月30日現在)について
日本証券業協会|金融商品仲介業者の登録外務員数の推移 
みずほ総合研究所株式会社 令和元年7月発表「独立系フィナンシャルアドバイザー(IFA)に関する調査研究

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください