1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ゴールデンウィーク期間中も郵便局は営業している?連休の配達や営業時間を解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年4月11日 10時0分

ゴールデンウィークの期間中は、さまざまなお店がお休みとなってしまいます。ただ、そのような中でも、取引先などに大切な書類を送らなければいけない状況も考えられるでしょう。ここでは、2023年ゴールデンウィーク期間中の郵便局の営業日や営業時間などを解説していきます。

2023年のゴールデンウィーク期間は?

2023年のゴールデンウィーク期間は? 2023年5月カレンダー

そもそも2023年のゴールデンウィークの期間を知っていますか?ここでは、まず2023年のゴールデンウィークについて解説します。

2023年のゴールデンウィークは「4月29日〜5月7日」

2023年のゴールデンウィークは、4月29日から5月7日までの期間です。4月29日の「昭和の日」にはじまり、5月3日「憲法記念日」、4日「みどりの日」、5日「こどもの日」と祝日が続きます。

 

カレンダーを見てみると、5月6日が土曜日、7日が日曜日なので、5月3日から7日までは5連休になります。5月1日と2日に休みが取れた場合、9連休になる人もいるのではないでしょうか。

2023年のゴールデンウィークのカレンダー

2023年のほかの祝日は?

なお、2023年のほかの祝日は次のとおりです。残念ながら2023年は、ゴールデンウィーク以外の大型連休はありません。

2023年の祝日(ゴールデンウィーク以外)

郵便局の基本営業日と営業時間は?

郵便局の基本営業日と営業時間は?

ゴールデンウィーク期間中だけではなく、郵便局の通常時の営業日・営業時間を確認しておきましょう。ここでは、郵便局の基本営業日と営業時間、また注意点を解説します。

(1)郵便局の基本営業日

郵便局の基本的な営業日は平です。ただ、本局なら土曜日や日曜日、祝日も営業している場所が多くあります。最寄りの郵便局が営業しているかどうかは、郵便局のホームページで確認できます。

 

また、貯金窓口や保険窓口が設置されている郵便局でも、土曜日や日曜日、祝日に貯金・保険窓口業務は行っていないため注意が必要です。

(2)郵便局の営業時間

郵便局の営業時間は、基本的には「9時〜17時」です。ただ、コロナ禍で営業時間を短縮した郵便局もあり、現在の営業時間はまちまちとなっています。例えば、遅いところだと営業終了時間が19時という郵便局もあるので、営業時間は事前に確認しておくと良いでしょう。また、時間外の郵便窓口「ゆうゆう窓口」がある郵便局では、朝の7時から21時まで営業しているところもあります。

(3)【注意】コロナ禍で変更となっている郵便局が多い

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、郵便局では2020年に短縮営業を始めました。2020年7月6日に短縮営業は終了しましたが、一部郵便局は引き続き短縮営業を続けています。また、コロナ禍以前は24時間営業の「ゆうゆう窓口」もありましたが、同年4月に廃止されました。

郵便局の支店と本局で営業時間が異なる?

郵便局の支店と本局で営業時間が異なる?

郵便局の支店と本局では、営業日や営業時間が異なります。ここでは、郵便局の支店と本局の営業日・営業時間について、次のとおりに解説します。

 

  1. 支店と本局の対応業務の違いとは?
  2. 本局は営業日が多い
  3. 本局は営業時間が長い

(1)支店と本局の対応業務の違いとは?

郵便局の支店と本局の明確な違いは、郵便物・荷物の集配があるかどうかです。集配を行う郵便局を「本局」や「大きな郵便局」と呼び、行わない郵便局を「支店」や「小さな郵便局」と呼びます。支店と本局という呼び方は通称です。

 

ただ、あとで解説するように、営業日や営業時間にある程度の傾向があります。そのため、利用される際には、必ず確認して郵便局を利用するようにしましょう。

(2)本局は営業日が多い

本局は支店よりも営業日が多いです。街の中心にある郵便局は本局であることが多く、本局の場合、土曜日や日曜日、祝日でも営業しています。また、支店には「ゆうゆう窓口」が設置されていない郵便局も多く、営業日も平日のみのケースが大半です。

(3)本局は営業時間が長い

本局の営業時間は支店よりも長い傾向にあります。例えば、東京都の新宿郵便局と駒込駅前郵便局を比べた場合、本局となる新宿郵便局の営業時間が7時〜21時であるのに対し、支店である駒込駅前郵便局の営業時間は9時〜17時です。同じ都内であっても、支店と本局で営業時間が異なりますので、最寄りの郵便局の営業時間も確認が必要です。

ゴールデンウィーク期間中でも郵便物・荷物は配達される?

ゴールデンウィーク期間中でも郵便物・荷物は配達される?

ゴールデンウィーク期間中であっても、郵便物・荷物は配達されます。しかし、ここで注意が必要なのは、平日にのみ配達される物と平日以外でも配達される物があるというです。

 

例えば、2023年のゴールデンウィークの場合、5月3日、4日の祝日には、平日にのみ配達される郵便物・荷物は配達されないことになります。もちろん、平日以外でも配達される郵便物・荷物であれば、日付に関係なく送ることが可能です。また、5月5日は祝日ではあるものの、例外的に平日と同様の配達を行うとのことです。

2023年度の祝日等における郵便物等の配達 - 日本郵便

平日にのみ配達される郵便物・荷物

平日にのみ配達される郵便物・荷物は、普通郵便やゆうメールなどです。これらは、もともと土曜日にも配達されていましたが、2021年10月に土曜日の配達を廃止しています。これにともない、2023年のゴールデンウィークでも配達されない日が多くなるため、早急に配達が必要な場合には速達や書留などの対応が必要です。

平日にのみ配達される郵便物・荷物

  • はがき
  • 定形普通郵便
  • 定形外普通郵便
  • ゆうメール
  • スマートレター
  • 特定記録

平日以外でも配達される郵便物・荷物

平日以外(土曜日や日曜日、祝日)でも配達される郵便物・荷物には、速達や書留、簡易書留やゆうパックなどが挙げられます。これらは、平日・休日を問わず配達されるため、ゴールデンウィークのような大型連休であっても郵便物・荷物を届けられます。

 

このことからも、ゴールデンウィーク期間中は、送り先や状況に応じて速達や書留などの郵便サービスを使い分ける必要があるでしょう。

平日以外でも配達される郵便物・荷物

  • 速達
  • 書留
  • 簡易書留
  • 代金引換
  • ゆうパック
  • ゆうパケット
  • レターパックプラス
  • レターパックライト
  • クリックポスト

ゴールデンウィークに営業している郵便局

ゴールデンウィーク期間中の祝日でも、本局の多くが営業しています。普段から日曜日や祝日に営業している郵便局なら、ゴールデンウィーク中も営業します。それぞれの郵便局の営業時間は、郵便局のホームページで確認しましょう。

ゆうちょ銀行の貯金窓口と保険窓口の営業時間は?

ゆうちょ銀行の貯金窓口と保険窓口の営業時間は?

ゴールデンウィーク期間中は、郵便局内にあるゆうちょ銀行の貯金窓口・保険窓口にも影響があります。ゴールデンウィーク期間のゆうちょ銀行の貯金窓口と保険窓口の営業時間を解説します。

 

  1. ゆうちょ銀行の貯金窓口
  2. ゆうちょ銀行のATM
  3. ゆうちょ銀行の保険窓口

(1)ゆうちょ銀行の貯金窓口

ゆうちょ銀行の中にある貯金窓口の営業時間について、基本の営業時間とゴールデンウィーク時の営業時間は次のとおりです。

基本は「9時〜16時」

ゆうちょ銀行の貯金窓口は、基本的に「9時〜16時」です。ただ、郵便局によって、多少の違いがあり、例えば東京都の錦糸町パルコ内郵便局では「10時〜17時」となっています。

ゴールデンウィーク期間中は平日のみ通常営業

ゆうちょ銀行の貯金窓口は、基本的に平日のみ営業しています。そのため、ゴールデンウィーク期間中は、5月1日と2日しか営業しません。この点は、郵便窓口業務と異なるので、注意が必要です。

(2)ゆうちょ銀行のATM

郵便局やコンビニにあるゆうちょ銀行のATMについて、営業時間を確認していきましょう。

2023年のゴールデンウィークはATMが使えない期間がある

ゆうちょ銀行のATMは、基本的にはどこでも利用可能です。2022年のゴールデンウィーク期間中は、「ホリデーサービス」が実施されているATMであればいつでも利用できました。しかし、2023年は5月2日23時55分から5月6日7時まで、ゆうちょ銀行のATMが使えなくなります。

 

これはシステムの更新のためです。同じ期間中、オンラインサービスやスマホアプリも使えません。またデビットカードも使用できないので、ゴールデンウィーク中の買い物には注意が必要です。

ATMが使えても手数料に注意

ゴールデンウィーク中でも、4月29日~5月2日夜までの期間と5月6日・7日はATMが利用できます。ただし、手数料には注意が必要です。例えば、4月29日は祝日なので、日曜日・休日の手数料が発生することになります。そのため、ゆうちょ銀行でお金を引き出したり、振り込んだりするのであれば、ゴールデンウィーク期間に入る前に対応しておくことがおすすめです。

(3)ゆうちょ銀行の保険窓口

ゆうちょ銀行の保険窓口の営業時間について、基本の営業時間とゴールデンウィーク時にわけて、解説します。

基本は「9時〜16時」

ゆうちょ銀行の保険窓口も基本的には、「9時〜16時」です。保険窓口も貯金窓口と同様に郵便局によって、多少の営業時間の違いがあるため、利用する際には注意しましょう。

ゴールデンウィーク期間中は平日のみ通常営業

ゴールデンウィーク期間中の営業についても貯金窓口と同様です。平日のみの対応となりますので、2023年の場合は5月1日と2日のみの対応となります。この点もあわせて注意しておく必要があるでしょう。

 

2023年のゴールデンウィークは連休の期間も長くなるため、とくに配達関係には注意が必要です。ゴールデンウィークに入る前に配達依頼しておく、事前に受取人に連絡を入れておくなどの対応も有効です。もしゴールデンウィーク期間中に配達が必要な場合であっても、速達や書留などで柔軟に対応していくようにしましょう。また、ゆうちょ銀行の各窓口やATMにおいても、祝日やシステム更新により利用できない期間があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

ゴールデンウィーク期間中の旅行や買い物などには、楽天カードの利用がおすすめです。楽天ポイントを貯められるだけでなく、キャッシュレス決済が可能となり、旅行保険がついている点も魅力的です。今年のゴールデンウィークは、楽天カードで楽天ポイントを貯めながら旅行や買い物を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

※この記事は2023年3月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください