1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

お金を貯める方法やコツは?貯まらない人の特徴や貯金時の意識するべきポイントも紹介

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年5月29日 10時0分

お金を貯める方法やコツは?貯まらない人の特徴や貯金時の意識するべきポイントも紹介

お金を貯める方法やコツは?貯まらない人の特徴や貯金時の意識するべきポイントも紹介

「なかなかお金が貯まらない」「今後に備えてお金を貯めたい」と考えている方もいるかと思います。ここでは、お金が貯まらない人の特徴や、貯めるために意識したいことについて詳しく解説したうえで、貯めるための具体的なコツ・方法を5つご紹介します。

お金を貯めることができない人の特徴

以下は、お金が貯まらない人の特徴です。

 

  • 月間の収入と支出を把握していない
  • 浪費や衝動買いをしてしまう
  • 「毎月、どのくらいの金額を貯金するのか」を決めていない

それぞれについて詳しく説明します。

月間の収入と支出を把握していない

「月にいくら収入があり、いくら支出しているのか」を把握できていない状態では、お金が貯まらない可能性があります。

 

定期的にATMで預金通帳の記帳を行ったり、入出金記録を確認したりして、収支を正確に把握することが大切です。加えて、レシートや領収証書、利用明細などを保管して、月にいくら支出しているのかを確認しましょう。

浪費や衝動買いをしてしまう

ギャンブルや有料ゲームなどに大金をつぎ込んだり、ブランド品などの購入を続けていたりすると、お金が貯まりにくくなります。

 

お金を貯めたいのであれば、浪費や衝動買いを控えることが重要です。お買い物をするときは「本当に必要なのかどうか」を見極めましょう。

「毎月、どのくらいの金額を貯金するのか」を決めていない

「収入から好きなだけ支出に回し、残った金額を貯金に回す」という方法で生活をしていると、不要なものを購入してしまい、お金が貯まりにくくなります。

 

給与が振り込まれたら、貯金に回す分を別の口座に移動させる「先取り貯金」を行ったうえで、残った金額で生活費をやりくりすることがおすすめです。

お金を貯めるために意識したいポイント

お金を貯めるためには、以下に示す点を意識することが大切です。

 

  • 収入を増やす
  • 支出を減らす
  • 具体的な貯金目標を定める

それぞれについて詳しく説明します。

収入を増やす

そもそも収入が少ない状態では、どれだけ支出を減らしてもお金の余剰ができず、貯められない場合もあるでしょう。

 

「現在よりも高収入な仕事を探して転職する」「現在の仕事を続けながら、副業・兼業を行う」など、収入を増やすための行動に踏み出すことが重要です。

支出を減らす

十分な収入があっても支出が多ければ、お金は貯まりません。必要なものなのか欲しいものなのかを見極め、無駄な支出を削減しましょう。

 

例えば、スーツなどの仕事道具は「必要なもの」に該当するでしょう。単に「オシャレでカッコいいから着てみたい」という服であれば、価値観やライフスタイルにもよりますが、「欲しいもの」になるかもしれません。衝動的に購入するのではなく、「本当に必要なのだろうか」と、一旦立ち止まって考えることが大切です。

具体的な貯金目標を定める

ライフプランニング(10年後、20年後の人生を想定すること)を行って、具体的な目標金額を設定してください。

 

特にお金が必要なシーンは、「子供の教育」「マイホームの購入」「老後」です。これら以外にも、「結婚資金」「マイカーの購入資金」など、ご自身が望む人生を実現するために必要な資金がどのくらい必要になるのかを正確に把握し、実現に向けてお金を貯めましょう。

お金を貯める具体的な方法やコツ

以下は、お金を貯める具体的な方法やコツです。

 

  • 固定費を見直す
  • 1週間分の食材をまとめ買いする
  • 割引クーポンを利用する
  • クレジットカードで支払ってポイントを貯める
  • 家計簿アプリを活用する

それぞれについて詳しく説明します。

固定費を見直す

固定費(家賃や光熱費、通信費など)は、毎月一定金額がかかり続けるものなので、最初に見直しを検討するべきです。

 

「割安な家賃の住宅に引っ越す」「料金が割安な業者に乗り換える」「通信料金のプラン・コースを変更する」「利用頻度が低い定額制サービスを解約する」といった方法で、支出を削減し、その分を預貯金に回しましょう。

1週間分の食材をまとめ買いする

外食を減らして自炊を増やせば、家計の節約に役立ち、お金を貯めやすくなります。自炊をする場合は、同じような商品を重複購入しないように、事前に1週間分の献立を考えたうえで、まとめて購入をしましょう。まとめ買いをすれば、スーパーに行く頻度が減少し、「衝動買い」の防止にもつながります。

 

ただし、まとめ買いをした場合は、食材を無駄なく使うために、おかずをまとめて作って冷凍保存したりすることが必要です。

割引クーポンを利用する

スーパーなどの公式アプリやチラシで配信・提供されている「割引クーポン」を活用すれば、お得に食料品などを購入できます。あらかじめスマートフォンにアプリをインストールし、見逃すことがないように、定期的に確認しましょう。

 

また、実店舗だけではなく、オンラインショップでもクーポンを利用できる場合があります。クーポンを上手に使って、浮いた分を預貯金に回しましょう。

クレジットカードで支払ってポイントを貯める

クレジットカードによっては、お買い物の際にカード払いを利用することで、ポイントが進呈される場合があります。また、貯まったポイントをショッピングで使えば、その金額に相当する現金を預貯金に回すこともできます。

 

なお、利用用途によっては、ポイントが貯まらないケースもあるので、各カード会社の公式サイトなどでポイント還元の有無や条件、還元率を確認することが大切です。

家計簿アプリを活用する

家計簿アプリを活用すれば、毎月の収支を把握しやすくなります。無駄な支出を見つけ出して削減し、その分を預貯金に回しましょう。手書きで家計簿を作成する方法もありますが、手間がかかるため、家計簿アプリを利用することがおすすめです。

 

また、クレジットカードの公式アプリに家計簿機能が搭載されていて、利用明細を自動的に取り込むことが可能な場合もあります。

将来のために、工夫を重ねて貯金しよう

豊かな人生を送るためには、若い時期からライフプランニングを行ったうえで、結婚や住宅の購入などでの出費、子供の教育費、老後資金などを貯めておかなければなりません。将来に備えて、なるべく多くのお金を貯金に回すために、さまざまな工夫をして収入を増やし、支出の削減に努めましょう。 

楽天カードなら、支払金額に応じて楽天ポイントが進呈され、貯まったポイントを支出の一部に充てることが可能です。 

楽天カードは
通常のポイント還元率は、1%(※1)となり、スーパーポイントアッププログラム(SPU)により、楽天市場でのカード払いで進呈されるポイントが通常の3倍になります。

 

  • 楽天カード通常分1倍(※2)
  • 楽天市場ご利用分1倍(※3)
  • 楽天カード特典分1倍(※4)


また、家計簿機能が搭載されている「楽天カードアプリ」を利用すれば、支出の管理がスムーズになります。楽天カード利用分以外の支出を登録することも可能なので、家計の節約に役立ちます。

 

節約につながり、支出の管理がスムーズに行える楽天カードを、ぜひご検討ください。

【年会費永年無料】楽天カード

 

(※1)一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳細はこちら
(※2)楽天市場でのカードご利用額100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。
(※3)商品ごとの税抜き購入金額(クーポン利用後)100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。
(※4)楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。
※「楽天市場ご利用分」「楽天カード特典分」は、楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。詳細はこちら

※ポイント未利用時の倍率です。

 

 

 

※この記事は2024年1月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください