1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

一人暮らしの光熱費(電気代や水道代など)の平均は?上がる原因や節約方法についても解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年6月14日 10時0分

一人暮らしの光熱費(電気代や水道代など)の平均は?上がる原因や節約方法についても解説

一人暮らしの光熱費(電気代や水道代など)の平均は?上がる原因や節約方法についても解説

ここでは、一人暮らしの光熱費の平均額や光熱費が上がる原因、光熱費を節約する方法などについて説明します。ご自身が支払っている光熱費が高いのか安いのか、光熱費を抑えるためにはどうすれば良いのか参考にしてください。

一人暮らしの場合の光熱費(電気代・水道代・ガス代)の平均額は?

総務省統計局の2021年度の家計調査における「単身世帯(民営借家)」(2.男女,年齢階級別:単身世帯・勤労者世帯)のデータを参照して、賃貸住宅に住んでいる一人暮らしの光熱費の平均額を見ていきます。同調査によると、34歳以下の単身世帯におけるひと月あたりの電気代やガス代、水道代はそれぞれ以下のとおりです。

 

  • 電気代:3,487円
  • ガス代:2,622円
  • 水道代:1,497円

電気代とガス代は基本的に毎月徴収されますが、水道代は2カ月に1回の徴収が基本です。

「単身世帯(民営借家)」(2.男女,年齢階級別:単身世帯・勤労者世帯)

光熱費(電気代・水道代・ガス代)が上がる原因は?

光熱費が高いと感じる場合は、光熱費が上がる原因を把握する必要があります。電気代や水道代、ガス代に分けてそれぞれ説明します。

電気代が上がる原因

電気代が上がる原因としては、主に以下のようなことが考えられます。

 

  • ライフスタイルや働き方の変化によって家にいる時間が長くなった
  • 利用する電化製品が増えた
  • 電化製品の経年劣化などによって電化製品の効率が悪くなり消費電力が多くなった
  • 燃料費調整額が変動した

ライフスタイルや働き方の変化(出社勤務から在宅勤務に切り替わったなど)によって家にいる時間が長くなると、電気を使う時間も自然と長くなるので電気代も上がります。おうち時間を快適にしようと新しく電化製品を購入したような場合、利用する電化製品が増えたことで電気代が上がる可能性も考えられます。

 

昔から使い続けている電化製品は経年劣化などによって電気の使用効率が悪くなることがあります。その場合はこれまでどおりに電化製品を使っていても、電気代が上がる場合があります。

 

また、燃料費調整額が変動したことで電気代が上がる可能性も考えられます。燃料費調整額とは、火力発電の燃料価格の変動に応じて電力会社で調整を行っている金額です。燃料価格が高騰すると、電気の使い方に何も変化がなくても電気代が上がる場合があります。

水道代が上がる原因

水道代が上がる原因としては、主に以下のようなことが考えられます。

 

  • ライフスタイルの変化によって水道の使用量が増えた
  • 水道料金が値上げされた
  • 漏水があった

これまでは1日1回だった入浴を1日2回にしたなどのライフスタイルの変化によって水道の使用量が増えれば、当然水道代も高くなります。また、水道局によって水道料金が値上げされれば、水道の使用量は変わらなくとも水道料金は高くなります。

 

比較的珍しいケースではありますが、漏水が起きていることによって水道代が上がる可能性も考えられなくはありません。もし異常な値上がりが発生している場合は、市区町村の公式サイトなどを確認し、修理を依頼しましょう。修理後、場合によっては水道料金の減額ができることもあります。

ガス代が上がる原因

ガス代が上がる原因としては、主に以下のようなことが考えられます。

 

  • 自炊の機会が増えたなどで以前よりガスを使うようになった
  • 季節が変化した
  • ガスを利用する機器を追加購入した
  • ガス料金が値上げした

外食中心だった食生活から自炊中心の生活に切り替えた場合などは以前よりもガスを使うようになるので、ガス代は上がります。

 

また、季節の変化もガス代が上がる要因のひとつです。特に冬はほかの季節よりも給湯のためにガス使用量が増えたり、ガスファンヒーターなどを使ったりするため、ガス代が高くなりがちです。ガスを利用する機器の追加購入やガス料金の値上げも、ガス代が上がる原因として考えられます。

一人暮らし必見!光熱費(電気代・水道代・ガス代)を節約する方法

光熱費は毎月発生する費用なので、なるべく抑えるのが望ましいです。光熱費を節約する方法については、電気代や水道代、ガス代に分けてそれぞれ説明します。

電気代を節約する方法

電気代を節約する方法としては、主に以下が挙げられます。

 

  • 電球をLEDに取り換える
  • 電源プラグをコンセントから抜く
  • 電化製品の使い方に気を付ける
  • 電気料金の安い会社を選ぶ
  • 電気とガスを同じ会社にまとめる

LEDは電球よりも寿命が長く消費電力が少ないものもあるので、電球をLEDに取り換えることで電気代の節約が見込めます。また、使っていない家電は電源プラグをコンセントから抜くことで、消費電力を抑えることも可能です。

 

電化製品の使い方次第で電気代を抑えることもできます。例えば冬場のエアコンの設定温度を1~2℃低めにするだけで、電気代の節約につながります。

 

電力自由化によって電力会社を自由に選べるようになっているため、契約している電力会社から見直すという方法もあります。

 

電気とガスを同じ会社にまとめることで安くできる場合もあるので、ガスと一緒に検討するのもおすすめです。

水道代を節約する方法

水道代を節約する方法としては、主に以下が挙げられます。

 

  • お風呂の残り湯を洗濯などに利用する
  • 食器洗いやシャワーなどで水を出しっぱなしにしない
  • トイレの洗浄レバーを大小で使い分ける

お風呂の残り湯を洗濯機などに再利用することで、水道代の節約につながります。食器を洗う際やシャワーを浴びる際に、使っていないときは水やお湯を止めることも、水道代の節約には効果的です。

 

トイレで水を流す際は常に「大」のほうで流していた方は、「大」と「小」の洗浄レバーを使い分けるようにすることで、水道の使用量を抑えることができます。

ガス代を節約する方法

ガス代を節約する方法としては、主に以下が挙げられます。

 

  • 都市ガスの物件を選ぶ
  • 湯船を貯めるときの温度を少し下げる
  • シャワーを出しっぱなしにしない
  • 安いガス会社を選ぶ

プロパンガスは都市ガスよりも割高です。そのため、今の住まいでプロパンガスを利用している方の中で引っ越しの予定がある方は、都市ガスの物件に引っ越すことでガス代を抑えることができます。

 

家庭でのガス使用の約3割はお風呂が占めているため、お風呂にお湯を貯めるときの温度を少し下げるだけでも、ガス代の節約にはかなり効果的です。

 

シャワーを浴びる際も出しっぱなしにせずに、使っていないときは止めることを意識しましょう。電気同様、ガス会社も自由化によって契約する会社を自由に選べるようになったので、契約を見直して乗り換えるべきかどうかを検討してみるのがおすすめです。

光熱費(電気代・水道代・ガス代)が上がる原因を把握して賢く節約しよう

一人暮らしの光熱費の1カ月の平均額は、電気代が3,487円、ガス代が2,622円、水道代が1,497円です。それぞれ光熱費が上がる原因は異なるので、原因を把握してなるべく節約できるように心がけましょう。

 

電気代は電源プラグコンセントから抜くようにする、水道代はお風呂の残り湯を再利用する、ガス代は湯船の温度を少し下げるといったことを意識することで、節約しやすくなります。

 

光熱費の支払い日はそれぞれ別々に設定されていることもありますが、カード払いすることで引き落とし日をまとめることが可能です。カードで支払うことでポイントも進呈されるので、現金に比べて節約効果も期待できます。さまざまな方法を駆使しながら、光熱費を賢く節約しましょう。

光熱費(電気代・水道代・ガス代)の支払いはクレジットカードが便利!

光熱費の支払いは 口座引き落としやコンビニ払いなどでも行えますが、カード払いにも対応しています。電気代やガス代・水道代の請求日はそれぞれ別々なこともありますが、カード払いにすることで引き落とし日をまとめることができるので、管理が楽になりうっかり忘れることもありません。

 

光熱費をカードで支払いたい場合は、楽天カードがおすすめです。楽天カードでは新規入会時にポイントを進呈するキャンペーンを行っており、キャンペーンで進呈されるポイントは街の店舗や楽天市場、楽天トラベルなどでの支払いにもご利用いただけます。(※)

 

光熱費をカードで払った場合、通常時よりもポイント還元率は低くなるものの、日々の生活の中でポイントを貯められるメリットがあります。光熱費の支払いのためにクレジットカードの申し込みを考えている方は、ぜひ楽天カードを検討してみてください。

 

【年会費永年無料】楽天カード

(※)一部店舗・商品・サービスは楽天ポイントカードご利用対象外となります。

 

※この記事は2024年1月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください