1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

クレジットカードのセキュリティコードとは?取り扱うときの注意点についても解説!

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年6月20日 10時0分

クレジットカードのセキュリティコードとは?取り扱うときの注意点についても解説!

クレジットカードのセキュリティコードとは?取り扱うときの注意点についても解説!

ここでは、セキュリティコードの役割や記載箇所、取り扱う際に注意すべき点、トラブルが発生した際の対処法などをまとめました。セキュリティコードの重要性を理解するのに役立ててください。

クレジットカードのセキュリティコードとは?

セキュリティコードとは、オンラインの通販サイトなどでカード払いを行う際に入力を求められることがある「3〜4桁の数字」のことです。

 

クレジットカードのICチップや磁気ストライプにはカード番号や名義人などの情報が保存されています。セキュリティコードはICチップの内部に保存されているデータではないので、万が一ICチップや磁気ストライプのデータを盗み取られても、流出しません。

 

お買い物時にセキュリティコードを入力するのは、クレジットカードが名義人の手元にあることを証明するためです。

 

つまり、セキュリティコードを入力する仕組みがあることで、非対面決済時のセキュリティ強度が高まります。
セキュリティコードはクレジットカードの券面に記載されていますが、国際ブランドによって位置や桁数が異なります。また、クレジットカードの更新・再発行などにより、カード番号や有効期限が変更になった場合、セキュリティコードも変更されます。

セキュリティコードの記載箇所・桁数

セキュリティコードはクレジットカードによって記載されている箇所や桁数が異なります。


クレジットカードは、カード番号もしくは国際ブランドが印字されている面が、カードの表面になります。署名欄のある面がカード裏面です。ただし、近頃は個人情報保護の観点からカード番号が裏面に印字されるクレジットカードもあります。

 

国際ブランドが「Visa・Mastercard・JCB・Diners Club」の場合は、カード裏面の署名欄に印字されている3桁の数字がセキュリティコードです。カード裏面に7桁の数字が印字されている場合は、下3桁がセキュリティコードに該当します。

 

国際ブランドが「American Express」の場合は、クレジットカード表面の右側に印字されている4桁の数字がセキュリティコードです。

 

セキュリティコードの記載箇所がわからない場合は、カード裏面に記載されている「お問い合わせ」先に連絡して確認しましょう。

セキュリティコードを取り扱う際の注意点

セキュリティコードを取り扱う際には、以下の点に注意しましょう。

 

  • 他人に知られないようにする
  • 正確に入力する

上記の注意点を順番に解説します。

他人に知られないようにする

セキュリティコードは、「カードが名義人の手元にある」ことを証明する重要な情報なので、他人に知られないように管理しましょう。

 

例えば、セキュリティコードをメモに書き写したり、スマートフォンのカメラで撮影したりするのは、漏洩リスクを増大させるので避けましょう。

正確に入力する

オンラインショッピングを行うときや、スマホ決済サービスにカードを登録するときは、セキュリティコードを正確に入力しましょう。

 

入力を間違えると、お買い物やサービスでクレジットカードを使用できません。また、セキュリティコードの入力を複数回間違えると、スマホ決済サービスの利用が一時的に停止される可能性があります。

セキュリティコード関連のトラブルへの対処法

セキュリティコードが漏れてしまった、あるいはセキュリティコードを確認できなくなったり、忘れたりした場合などの対処法を紹介しますので、参考にしてください。

セキュリティコードが漏れてしまった場合

クレジットカードの盗難や個人情報の流出などでセキュリティコードを他人に知られた場合は、速やかにカード会社に利用停止を依頼し、クレジットカードの再発行申し込みをしましょう。

 

再発行されれば、セキュリティコードが変更されるので、安心して新しいクレジットカードを使用できます。

 

ただし、再発行されるとセキュリティコードと一緒にカード番号も変わります。携帯電話等の通信料金や保険料等の継続した支払いにカード番号を登録して自動で支払っている場合など、カード番号の変更により支払いができなくなることがあるので注意しましょう。

セキュリティコードを確認できなくなった場合

カード券面に汚れが付着したり、表面が削れたりしたことによってセキュリティコードが確認できなくなり、思い出すことも不可能な場合はカード会社に問い合わせましょう。カード裏面にお問い合わせ先の電話番号や受付時間が記載されています。

 

また、楽天カードの場合は、楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」から作り直しの申し込みを行えます。

不正検知システムがあるクレジットカードとは

例えば楽天カードではセキュリティコード以外にも、さまざまな安全対策を講じています。

 

「カード利用お知らせメール」に登録すれば、楽天カードのご利用から最短2日後に、利用日や支払い方法、利用先、利用金額などの確定した詳細な情報が届きます。

 

「速報版」はセキュリティ強化に効果的なオプションサービスで、楽天カードをご利用後、最短翌日に利用日や利用金額などの情報が通知されます。いち早く通知されるので、利用状況を確認できる役立つサービスです。

 

ほかにも、楽天カードでは、24時間365日体制で「不正検知システム」を稼働させ、お客様のご利用状況をモニタリングしています。第三者利用の疑いがあると判断すると、楽天カード側でクレジットカードの利用に制限をかける場合があります。

 

【年会費永年無料】楽天カード

 

セキュリティコードはクレジットカードの安全な利用に不可欠

セキュリティコードとは、クレジットカードの券面に印字されている3桁または4桁の数字のことです。

 

セキュリティコードは、クレジットカードが名義人の手元にあるのか確かめるために、入力を求められることがあります。つまりセキュリティコードは、インターネットサービスやオンラインショッピングなど、クレジットカードを安全に利用するうえで欠かせないものです。

 

セキュリティコードを取り扱う際には、「他人に知られないようにする」「正確に入力する」などの点に注意しましょう。

 

セキュリティコードが流出した、あるいはセキュリティコードが読めなくなったなどの、トラブルが発生した際には、カード会社に問い合わせたり、再発行を依頼したりしましょう。

 

※この記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください