1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

NFCとはどんなもの?できることや設定方法について解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年6月23日 10時0分

NFCとはどんなもの?できることや設定方法について解説

NFCとはどんなもの?できることや設定方法について解説

ここでは、NFCとは何か、NFCでどのようなことができるか、iPhoneやAndroidでのNFC設定方法などについて説明します。身の回りのどのようなところでNFCが活用されているかを知り、ご自身のスマートフォンがNFCを利用できるかどうか、どのように使えるのか理解を深めるのに参考にしてください。

NFCとは

NFCとは「Near Field Communication」の頭文字を取ったもので、かざすだけで周辺機器との無線通信を可能にする近距離無線通信規格のことを指します。対応機器同士が軽く触るくらい近づけないと通信できないことが、大きな特徴です。現在ではスマートフォンなど多くの端末に、NFC規格に対応したICチップが組み込まれており、決済や近距離通信などに利用されています。

NFCとFeliCaの違い

近距離無線通信規格としては、SONYのFeliCaが代表例として挙げられます。NFCには「Type A」「Type B」などのようにいくつもの規格があり、目的や利用用途に応じて最適な規格が利用されていますが、数多くある規格の中の「Type F」と呼ばれるものが、「FeliCa」として利用されています。つまりFeliCaは、NFCのひとつの形態であるといえます。

NFCでできること

NFCでできることとしては、「電子決済」「データ通信」が主に挙げられます。それぞれについて、以下で詳しく説明します。

電子決済

NFCは電子決済に用いられているケースが多く、主に以下のようなところで活用されています。

 

  • コンビニ
  • スーパー
  • ファストフード
  • 駅の改札

上掲した内容からもわかるとおり、非常に幅広い場所でNFCによる電子決済が行われています。

データ通信

NFCはデータ通信を可能にするものなので、決済以外に以下のようなケースでのデータ通信にも利用されています。

 

  • NFCタグを利用した家電の操作
  • 電子申請
  • 社員証を利用しての入退室管理

それぞれのケースについて、詳しく説明します。

NFCタグを利用した家電の操作

NFCタグとは、NFCの技術を小さなシールに埋め込んだものです。照明のスイッチオン・Webサイトの読み込み・Wi-Fi接続などの動作をあらかじめNFCタグに登録しておくことで、シールにスマートフォンをかざすだけで登録された動作が実行されます。シンプルな操作で、さまざまな指示を出すことができて便利です。

電子申請

NFCに対応しているカードリーダーを利用することで、電子申請も行えます。例えば確定申告をe-Taxで行うケースでは、NFCの技術が活用されています。また、テレワーク時のログイン認証などにも役立ちます。

社員証を利用しての入退室管理

社員証をカードリーダーに読み取らせてドアの開閉を行い、同時に入退室の管理も行うというオフィスでは、NFCによるデータ通信が活用されています。企業勤めをしている方にとっては、非常に身近なNFCの活用例です。

NFCが使えるか確認する方法

NFCを利用する場合は、スマートフォンを活用するケースがあります。スマートフォンでNFCが使えるかどうか確認する方法はiPhoneかAndroidかによって異なるので、それぞれの端末での確認方法について以下で説明します。

iPhoneの場合

NFCに対応しているのは、iOS 13以上を搭載したiPhone 7以降の機種です。iPhone 6/6sでもNFCに対応しているものの、iPhone 6/6sで利用可能なのはApple Payのみです。iPhone 7以降の機種であれば、リーダーなどにも利用できます。

Androidの場合

Androidの場合は、機種によってNFC対応かどうかが異なります。「設定」から「無線とネットワーク」や「機器接続」(機種によって名称が異なります)をタップし、NFCマークの表示があれば、NFCに対応しています。スマートフォンのメーカー公式サイトでご自身の利用している機種のスペックを確認することでも、NFC対応かどうかを判断できます。

NFCの設定方法

スマートフォンがNFCに対応していても、設定でNFCを有効にしなければNFCは利用できません。NFCを有効または無効にする方法を、iPhoneとAndroidそれぞれの場合で説明します。

iPhoneの場合

iPhoneでNFC機能を有効にする方法は、機種によって異なります。iPhone6・iPhone7・iPhone8シリーズの機種でiPhoneのNFC機能を有効にするには、以下の手順でTouch IDを有効化する必要があります。

 

  1. 「設定」→「Touch IDとパスコード」と進む
  2. 手順に従って指紋認証を行う

iPhoneX以降の機種でiPhoneのNFC機能を有効にするには、以下の手順でFace IDを有効化する必要があります。

 

  1. 「設定」→「Face IDとパスコード」と進む
  2. 手順に従って顔認証を行う

NFC機能を無効にするには、それぞれTouch IDとFace IDを無効にすればOKです。

Androidの場合

AndroidでNFC機能を有効にする手順は、以下のとおりです。

 

  1. 「設定」の検索窓で「NFC」と入力して表示させるかアプリの一覧から「NFC/おサイフケータイ設定」を探してタップ
  2. 表示された画面で「利用する」を選ぶ(オン・オフを選ぶ場合はオンにする)、「Reader/Writer,P2P」の設定画面が出てきたら有効にする

なお、「Reader/Writer,P2P」の設定は機種によって不要な場合もあります。また、デバイスやOSバージョンによって設定方法が若干異なる場合もあるので、注意しておきましょう。

NFCは日常生活をより快適なものにしてくれる技術

NFCは我々の生活の中に根付いている技術であり、決済や電子申請などで活用されています。コンビニやスーパーでの電子決済やe-Taxを利用した確定申告など、日常的にNFCによる恩恵を受けているのです。

 

NFCはスマートフォンでも利用できるので、お使いの端末がNFC対応端末であれば、積極的に活用してみてください。

 

NFC機能を利用した決済なら、楽天カードでタッチ決済を行うことがおすすめです。

 

楽天カード申し込み時に国際ブランドをVisa、Mastercard、JCBを選ぶと、カード単体でタッチ決済を利用できます。また、「楽天ペイアプリ」をスマートフォンにダウンロードして利用する場合は、アプリから「楽天カードタッチ決済」を設定すれば、あとはスマートフォンをタッチするだけでカード払いできます(※1)。

 

楽天カードは年会費永年無料なので維持費を気にせずに保有できるだけでなく、基本のポイント還元率が1%(※2)で、ポイントを効率的に貯められる点も魅力です。

 

NFC機能を使ったタッチ決済をお考えで新たにクレジットカードの申し込みを検討している方には、楽天カードをおすすめします。

 

【年会費永年無料】楽天カードに申し込む

 

(※1)楽天カードタッチ決済をご利用になるにはVisa、Mastercard、JCBの楽天カードに加えてNFC機能(Type A/B)が搭載されているAndroid端末が必要となります。
(※2)一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳細はこちら

 

※この記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください