1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

出産祝いメッセージの文例を紹介|送る時期やお祝いの気持ちの伝え方、マナーなどを解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年6月15日 10時0分

赤ちゃんが生まれた親戚や友だち、会社の同僚などに出産祝いを贈る際に、「おめでとう」の気持ちを込めたメッセージも添えたいと考えている方もいるでしょう。出産祝いを受け取った相手にとっても、贈り物と同じくらい温かいメッセージは嬉しいものです。 しかし、出産祝いのメッセージにどのようなことを書けば良いのか悩んでしまう場面もあるでしょう。また、メッセージを送る際には気を付けたいマナーもあるので、知っておく必要があります。 ここでは、出産祝いのメッセージを送る時期や基本的なマナーを解説するとともに、送る相手別のメッセージ文例を紹介していきます。

出産祝いのメッセージの書き方

出産祝いのメッセージの書き方

出産祝いのメッセージに、何をどのように書けば良いのかわからないという方もいるでしょう。書き方に悩んだ際は、次のような流れで文章を考えてみましょう。

 

  1. お祝いの言葉
  2. ねぎらいの言葉
  3. 将来への祈り

 

メッセージの最初は、出産をお祝いする言葉から始めます。伝えるのは「ご出産おめでとうございます」という内容ですが、送る相手によって敬語を使用するなど適切な言葉を選びましょう。

 

次に、出産したママへのねぎらいの言葉を伝えます。「ゆっくり休んでください」「お疲れさまでした」「がんばったね」といった内容で、相手との関係性を考えながら適した表現方法を選びましょう。

 

最後に、将来への祈りや希望に満ちた未来をイメージさせる言葉をかけます。例えば、「赤ちゃんの成長が楽しみです」や「明るい家庭を築いてください」といったような内容です。

 

ただし、2人目の赤ちゃんの誕生を待つような内容は控えましょう。家族構成に関することは家庭により考えもさまざまで、誰もが2人目を待ち望んでいるとはかぎらないからです。あくまでも、赤ちゃんが生まれたことのお祝いという趣旨からはずれないようにしましょう。

出産祝いのメッセージを送る時期

出産祝いのメッセージを送る時期

出産祝いの贈り物やメッセージは、生後7日から1カ月の間に送るのが一般的なマナーです。生後7日目は「お七夜」といって赤ちゃんの名前を付ける日で、生後1カ月頃は赤ちゃんの健やかな成長を神社で祈願する「お宮参り」の日になるので、この間の時期に送るのが望ましいでしょう。

 

ただし、出産後間もない時期はママやパパが慌ただしくしていることがあるため、生後7日が過ぎてすぐに出産祝いやメッセージを送ると相手に負担をかけてしまう可能性があります。

 

直接メッセージを伝えたい場合は、まずママや赤ちゃんの健康状態を確認し、ある程度落ち着いた時期にすると相手へ負担をかけずに済むでしょう。

出産祝いのメッセージを送る際のマナー

出産祝いのメッセージを送る際のマナー

出産祝いのメッセージを書く際には、忌み言葉は避けるという常識のほかにも、受け取る相手が不安になるようなことは書かない、マイナスなイメージを持つ言葉は使わないというマナーがあります。

 

受け取る相手の気持ちを考えてお祝いのメッセージを送れるように、マナーについて確認しておきましょう。

出産祝いに避けるべき言葉(忌み言葉)は使わない

お祝いのメッセージを送る際には、「忌み言葉」といって避けるべき言葉があります。出産祝いのメッセージにおいては、以下のような言葉が忌み言葉に当てはまるため、使わないように気を付けましょう。

 

  • 流れる
  • 消える
  • 失う
  • 死ぬ
  • 落ちる
  • 別れる
  • なくなる(亡くなる)
  • 破れる(敗れる)
  • 短い
  • 四(死を連想するため)、九(苦を連想するため) など

これらの言葉は、不吉な出来事をイメージさせる言葉であるため、出産祝いのメッセージには不適切です。

マイナスなことや不安にさせるようなことは書かない

忌み言葉と同じような注意ですが、メッセージを受け取った相手が不安になるようなことや、マイナスに感じる内容は書かないように気を付けましょう。

 

相手の状況を考慮すると「ご苦労」や「大変」「心配」といった言葉を使いがちですが、出産祝いのメッセージにこういった言葉が入ると全体的にマイナスなイメージとなってしまいます。

 

また、「早く大きくなる」「ぐんぐん成長する」といったような言い方も控えたほうが良いケースがあります。赤ちゃんによって成長の速度は異なるもの。ママやパパにプレッシャーを感じさせないように配慮しましょう。

 

ほかにも、親しい友人などにメッセージを送る場合、いつものように冗談まじりの言い回しをしがちです。しかし産後は不安や負担を抱えていることもあるため、安易な軽口は控えたほうが良いでしょう。

相手にマイナスイメージやプレッシャーを与えない配慮を

相手への気遣いの気持ちから「子育て大変だけどがんばってね」という言葉をかけたくなることがあります。しかし、「子育てが大変」という前提がマイナスのイメージになってしまってもいるため、注意が必要です。

 

そして、「がんばってね」という言葉がたとえ「応援しています」という意味だとしても、その言葉自体にプレッシャーを感じてしまう人もいます。

 

送り手に悪気はなくても受け取った側が傷つくこともあるため、言葉選びには十分に注意しましょう。

贈る相手別の出産祝いメッセージ

贈る相手別の出産祝いメッセージ

出産祝いのメッセージは、送る相手によってふさわしい書き方があります。仲の良い友人や家族、職場の方など、送る相手別のメッセージ例を紹介していきます。

友人に送るメッセージ例

仲の良い友人へ送るメッセージは、嬉しい気持ちを素直に表現する書き方が良いでしょう。堅苦しい言葉は使わずにメールやメッセージアプリでのやりとりのようなイメージで書いても良いですね。

 

ただし、「親しき仲にも礼儀あり」と言いますので、先述した冗談交じりの軽口や忌み言葉、マイナスなイメージの内容は避けましょう。

【友人へのメッセージ例1】

出産おめでとう!
赤ちゃんの写真送ってくれてありがとう。すごくかわいいね。
落ち着いたら赤ちゃんの顔を見に行かせてもらうね。

【友人へのメッセージ例2】

ご出産おめでとうございます。
そしてお疲れさまでした。母子ともにも元気そうで安心したよ。
これからは赤ちゃんも一緒に幸せな家庭を築いていってね。

家族・親戚へ送るメッセージ例

自分の姉妹や義理の姉妹などが出産した際にも、出産祝いのメッセージを送ることがあります。相手との親密度によりますが、あまりかしこまりすぎずに家族・親戚が増えたことの喜びを伝えましょう

【家族・親族へのメッセージ例1】

ご誕生おめでとうございます。
家族が増えてこれからの毎日がよりいっそう楽しくなりますね。
かわいいおいっ子と会える日を心待ちにしています。

【家族・親族へのメッセージ例2】

出産おめでとう!
小さい頃から見てきたので、出産報告を聞いて嬉しい気持ちでいっぱいです。
何かあったら遠慮なく相談してくださいね。

会社の上司などへ送るメッセージ例

上司など目上の方に送るメッセージでは、礼儀正しく丁寧な言葉遣いで文章を書くのが基本です。

【上司など目上の方へのメッセージ例1】

新しいご家族の誕生を心よりお喜び申し上げます。
お子さまの健やかなご成長をお祈りしております。
お話をうかがえる日を心待ちにしております。

【上司など目上の方へのメッセージ例2】

お子さまのご誕生、心よりお祝い申し上げます。
新しいご家族を迎えられて、幸せな時間をお過ごしのことと存じます。
お子さまの健やかなご成長と、ご家族皆さまのご多幸をお祈りしております。

職場の同僚へ送るメッセージ例

職場の同僚や先輩、後輩にメッセージを送る際は、丁寧な言葉遣いを心がければ、関係性に応じてフランクな表現でも問題ないでしょう。

 

ただし、仕事復帰や産休・育休に関する内容は控えたほうが良いです。

【職場の同僚へのメッセージ例1】

ご出産おめでとうございます。
ご家族が増えてこれからますますにぎやかになりますね。
今は身体をゆっくり休めて、赤ちゃんとの楽しい時間をお過ごしください。

【職場の同僚へのメッセージ例2】

ご出産おめでとうございます!
母子ともにご健康とのこと、大変嬉しく思います。
落ち着いたらぜひ赤ちゃんと一緒に遊びに来てくださいね。

パパになった男性へ送るメッセージ例

出産したママにではなく、パパに出産祝いのメッセージを送ることもあるでしょう。メッセージ例を紹介しますので、相手との関係性に合わせて言葉遣いなどを変えて使ってみてください。

【パパへのメッセージ例1】

お子さまのご誕生おめでとうございます。
待望の赤ちゃん、きっとすごくかわいいでしょうね。
新しいご家族を迎えられて、これからもいっそう幸せなご家庭を築いていってくださいね。

【パパへのメッセージ例2】

赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
かけがえのない幸せな時間を堪能してください。
赤ちゃんにお会いできる日を楽しみにしています。

出産祝いのメッセージはマナーを守ってお祝いの気持ちを伝えよう

出産祝いのメッセージはマナーを守ってお祝いの気持ちを伝えよう

出産祝いのメッセージでは、新しい命が誕生したことに対するお祝いの気持ちを素直に伝えることが大切です。ただし、メッセージを書く際にはマナーがあり、一般的にメッセージを送る時期も決まっています。

 

せっかくのお祝いのメッセージで相手を不快にさせないよう、マナーを守って気持ちを伝えるようにしましょう。

なお、出産祝いのメッセージは出産祝いのお品物に添えることが多いですが、出産祝いに何を贈れば良いのか悩むこともあるでしょう。楽天市場には出産祝いにふさわしい品物が多数そろっているので、どのようなものがあるのか興味のある方はぜひ1度チェックしてみてください。
楽天市場でのお買い物の決済には、楽天カードがお得です。楽天カードは利用代金100円につき通常1ポイントが付与されます(※1)が、楽天市場での決済で利用するとプラス2ポイントで合計3ポイント(※2)が付与されます。

 

楽天カードをお持ちでない方は、この機会に申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
※1 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳細はこちら
※2 <内訳>
楽天カード通常分1倍 ※1
楽天市場ご利用分1倍 ※2
楽天カード特典分1倍 ※3
※1 楽天市場でのカードご利用額100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。
※2 商品ごとの税抜き購入金額(クーポン利用後)100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。
※3 楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。
※「楽天市場ご利用分」「楽天カード特典分」は、楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。詳細はこちら

 


※この記事は2023年5月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください