1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ボーナスはいつ支給される?支給時期や平均支給額などをわかりやすく解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年7月19日 10時0分

ボーナスはいつ支給される?支給時期や平均支給額などをわかりやすく解説

ボーナスはいつ支給される?支給時期や平均支給額などをわかりやすく解説

ここでは、ボーナスがいつ支給されるのか、時期や平均支給額などをまとめました。年代別の年間ボーナス平均支給額や手取り額を求める計算式なども紹介しますので、ボーナスのことを知りたい方は参考にしてください。

ボーナスはいつ支給される?

労働基準法や厚生年金保険法などではボーナスは労働の対価とされていますが、民間企業が従業員にボーナスの支給を義務付ける法律上の定めはありません。そのため、支給日や支給回数などは民間企業によって異なります。

 

一般的にボーナスの支給時期は夏と冬でわかれています。いつごろ支給されるのか、夏と冬にわけて順番に解説します。

夏のボーナス支給日

一般的に、民間企業の夏のボーナス支給日は6月下旬から7月上旬ごろで、支給日は会社によって異なります。

 

また、国家公務員は人事院規則九―四〇第十四条により夏のボーナス(期末手当・勤勉手当)は6月30日に支給されると定められています。6月30日が土曜日の場合は前日、日曜日の場合は前々日にずれます。

人事院規則九―四〇(期末手当及び勤勉手当)

冬のボーナス支給日

一般的に、民間企業の冬のボーナス支給日は12月中旬ごろで、支給日は会社によって異なります。

 

また、国家公務員は人事院規則九―四〇第十四条により冬のボーナスは12月10日に支給されると定められています。12月10日が土曜日の場合は前日、日曜日の場合は前々日にずれます。

 

地方公務員の場合は、各自治体の条例によって異なります。

人事院規則九―四〇(期末手当及び勤勉手当)

ボーナスの平均支給額

厚生労働省が発表している「毎月勤労統計調査」によれば、令和3年度(2021年度)の夏のボーナスの平均支給額は380,268円、冬のボーナスは380,787円です。

 

ただし、企業によってボーナスの有無や金額は異なるため、上記の夏・冬ボーナスの平均支給額を合計しても、年間のボーナス平均支給額にはなりません。

 

厚生労働省が発表している「令和3年賃金構造基本統計調査」によれば、令和3年度(2021年)年間ボーナス平均支給額は875,500円です。なお、ボーナスの支給額は年齢や勤続年数などにより異なるため、人によっては平均支給額を上回る、あるいは下回ることがあります。

 

次の表は、「令和3年賃金構造基本統計調査」の世代別の年間ボーナス平均支給額をまとめたものです。

一例として、基本給に支給月数を掛けて計算し支給する場合では、基本給が増えるとボーナスの支給額も増えます。そのため、世代別に見ても、20代や30代よりも40代のほうが多くもらっています。

 

ただし、表にあるように、年間のボーナス平均支給額は年齢に比例して増加していきますが、50歳~54歳ごろにピークを迎え、以降は下がっていく傾向があるようです。

毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果速報等
毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果速報等

ボーナスの支給額や手取り額を計算する方法

ボーナスの支給額も法律上で明確に定められていません。そのため、企業によっては会社の業績に応じて支給額を算出する業績連動型賞与や決算月の前後で業績に応じて支給の有無が決まる決算賞与などを採用しているケースもあります。

 

ただし、日本の民間企業の多くは基本給連動型賞与で、基本給に決められた月数をかけた金額がボーナスの支給額となります。例えば、基本給が30万円で、月数を2カ月と定めている民間企業のボーナスは60万円です。

 

ただし、ボーナスにおける基本給は「手当てをすべて除いた金額」のため、普段もらっている給与から予想すると支給額が少ないように感じられます。

 

また、ボーナスも給与と同様に社会保険料や所得税が差し引かれるので、手元に残る金額(手取り額)は支給額より少ないです。ボーナスから差し引かれる金額の項目と計算式は以下のとおりです。

(※1)1,000円未満は切り捨て

 

ボーナスの手取り額の計算式をまとめると、以下のとおりです。

 

  • ボーナスの手取り額=ボーナスの支給額-{雇用保険料+健康保険料(+介護保険料)+厚生年金保険料+所得税}

ボーナスを受け取る方の年齢や状況に応じて差し引かれる金額は異なるので、ご自身の条件にあわせて計算をしてみましょう。

厚生年金保険料額表

クレジットカードの支払い方法にはボーナス払いがある

欲しい商品の購入をボーナスまで待てない方は、クレジットカードの「ボーナス払い」の活用を検討しましょう。クレジットカードの支払い方法には1回払い、ボーナス払い、分割払い、リボ払いなどがあります。

 

ボーナス払いはボーナスを受け取る時期に支払いをまとめる支払い方式です。店舗、あるいはネットショッピングでボーナス払いを選択すれば、その分の支払いを事前に設定したボーナス時期にまとめて清算します。

 

ただし、クレジットカードによって設定できるボーナス時期は異なります。

 

楽天カードの場合は、夏季は2月1日~6月末日までの支払いを6月・7月・8月のいずれかに、冬季は8月1日~11月末日までの支払いを12月・1月のいずれかにまとめることができます。

 

さらに、ボーナス1回払いであれば手数料が無料になるため、商品の購入をボーナスまで待てない方におすすめの支払い方法です。
ただし、ご自身の支払い能力の範囲内でのご利用となるよう注意しましょう。

ボーナスがいつ支給されるかは職場によって異なる

民間企業のボーナスは法律で規定されていないため、支給時期は職場によって異なります。

 

一般的に夏と冬にわかれており、民間企業は6月下旬から7月上旬と12月中旬が多く、公務員は法律で定められている支給日にもらえます。

 

そのため、クレジットカードのボーナス払いは、消費者のボーナスの支給時期である、夏と冬にあわせて支払い時期を設定できます。

 例えば、楽天カードの場合は、支払い月が夏は6月・7月・8月から、冬は12月・1月から選択可能です。ボーナス1回払いなら手数料がかからないので、ボーナス払いのクレジットカードを探している方は、申し込みの検討をおすすめします。

 

※この記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください