1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

新社会人に最低限必要なものや事前に準備しておきたいことを紹介

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年8月17日 10時0分

新社会人に最低限必要なものや事前に準備しておきたいことを紹介

新社会人に最低限必要なものや事前に準備しておきたいことを紹介

これから新社会人になる方の中には、何を用意して良いのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 最低限必要なものを知っておけば、あとから徐々に追加できるので、新社会人になる方は把握しておくことをおすすめします。また、事前に準備しておいたほうがスムーズに業務をスタートできることもあります。 ここでは新社会人に最低限必要なものや事前に準備しておいたほうが良いものを紹介します。

新社会人に最低限必要なものは?

新社会人になる方は、社会人のマナーとして身だしなみを整えておくことが大切です。また、実際に業務が開始したときに必要なものもあります。事前に身だしなみで必要なものと、業務で必要なものを揃えて、スムーズに社会人としての生活をスタートさせましょう。

身だしなみで共通して必要なもの

新社会人に必要なものは、男性と女性によって異なるものと、共通するものがあります。まずは男女共通して必要なものを紹介するので、確認しておきましょう。

スーツ・ワイシャツ

スーツは、ご自身の身体のサイズにあったもので、落ち着いた色のものがおすすめです。毎日着るのであれば2,3着持っておくと、着回しができて便利です。

 

また、ワイシャツは汗で汚れてしまいやすい傾向があるため、可能であれば1週間分用意しておくと良いかもしれません。デザインはシンプルかつ白色のものが無難でしょう。

スーツにあった靴を一足は準備しておくようにしましょう。入社前は配属先が決まっていないこともあるため、入社後の業務内容によっては靴の買い直しを検討しても良いかもしれません。

 

また、女性の場合はヒールを選ぶ方もいらっしゃると思いますが、歩きやすさも考えて、ヒールが高くなりすぎないものを選ぶことをおすすめします。

インナー・靴下

ワイシャツは直接着用してしまうと、肌が透けたり、汗が目立ちやすくなったりするので、ワイシャツの下にはインナーを着るのが一般的です。ワイシャツと同様に1週間分準備しておくのが無難です。

 

また、靴下は白色や柄物、派手な色を避けて落ち着いたものを選ぶのがおすすめです。会社から指定がある場合は、会社の指示に従って揃えるようにしてください。靴下も1週間分準備しておくことが無難です。

バッグ

バッグは就職活動中に使用していたものでも問題ありません。ただし、新たに購入する場合は、仕事内容や配属先に適したものを準備するように心がけましょう。

時計・ベルトなど

時計やベルトなども必要に応じて準備が必要です。特に、学生時代に派手なものを好んでいた方は、新たに購入する必要があるかもしれません。時計やベルトなどは派手なものを避けて、シンプルなデザインのものを選ぶようにしましょう。

エチケット用品(歯ブラシ、携帯用鏡など)

営業や取り引き先などで、社外の人と会うことも考えられます。いつでも身だしなみを整えられるように、携帯できるエチケット用品も揃えておくことがおすすめです。

男性の身だしなみで必要なもの

新社会人の男性の方は、身だしなみを整えるために、以下のものを準備しておきましょう。

 

  • ネクタイ
  • ひげ剃り

ネクタイは派手なものを避けて、ローテーションで使い回せるように数本用意しておくことがおすすめです。また、男性の無精ひげは清潔感に欠ける印象を与える可能性があるため、営業職の方であれば、携帯できるひげ剃りを準備しておくのも良いかもしれません。

女性の身だしなみで必要なもの

新社会人の女性の方は、身だしなみを整えるために、以下のものを準備しておきましょう。

 

  • ストッキング
  • メイクセット

ストッキングは伝線してしまうこともあるので、予備として多めに準備しておくことがおすすめです。また、メイク乱れが気になる方はメイクセットも持つようにしましょう。

業務が開始したときに必要なもの

新社会人は、身だしなみ関係で必要なもののほかに、業務面で必要になるものも揃えておく必要があります。業務が開始したときに必要なものは主に以下の通りです。

 

  • 文房具一式(ボールペン、メモ帳、クリアファイルなど)
  • 印鑑
  • 名刺入れ

文房具は学生時代のものがボロボロになっていることもあるので、買替えるのがおすすめです。必要な文房具は業務内容によっても異なるので、メモ帳やクリアファイルなど必要に応じて揃えておきましょう。

 

また、入社後に名刺が配られる場合があるので、名刺入れも必ず準備しましょう。

 

印鑑は銀行の届出印として使えるものと、日常で使える浸透印(シヤチハタ印など)の2種類を準備しておくのがおすすめですが、浸透印に関しては会社から支給される場合もあるので、事前に確認しておくと良いかもしれません。

新社会人が準備しておきたいこと

新社会人として知っておきたいこと、準備しておきたいことを紹介します。スムーズに新生活をスタートできるように確認しておきましょう。

銀行口座を開設しておく

給与は、一般的に振込みで支給されるケースが多いため、給与の振込口座を最低1つは開設しておくようにしてください。振込先の金融機関を会社から推奨される場合もあります。また、社会人はお金の管理も大切なので、給与の振込口座とは別に、預貯金口座も開設しておくのがおすすめです。

社会人としてのマナーや心構えを知っておく

同年代との関わりが濃い学生とは違い、社会人になると世代を問わず多くの方と関わっていかなければいけない場面があります。

 

相手に不快感を与えないために、「明るくハキハキとしたあいさつ」「時間は守る」「報告・連絡・相談をしっかりする」など、社会人としてのマナーや心構えを事前に知っておくことがおすすめです。

 

また、就職を機に一人暮らしを始める場合、ご自身で生活費の管理が必要になります。

 

日々の生活で家計管理が必要になるほか、将来設計のために預貯金など、お金に関わる知識を得ていくことも必要です。

入社後の手続きに必要なものや書類を準備しておく

入社するときは以下のような書類の提出を求められることがあります。

 

  • 年金手帳
  • マイナンバー
  • 雇用契約書
  • 給与振込先申請書
  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
  • 住民票

提出する書類は会社によって異なるため、事前に必要な提出書類を確認して、準備しておきましょう。また、前述していますが、印鑑も必要に応じて作っておくことがおすすめです。

新社会人はクレジットカードを保有していると便利

新社会人はクレジットカードを保有しておくと、何かと便利です。クレジットカードを保有していればキャッシュレスかつ幅広いシーンで支払いができます。

 

また、お買い物でポイントが貯まるカードもあり、必要なものをカード払いで購入すれば現金よりお得になる場合があるほか、利用明細で支出の管理がしやすくなったり、クレジットカードに付帯するサービスを利用できたりといったメリットもあります。

 

ただし、クレジットカードは後日に利用金額の支払いが生じる後払いの決済手段のため、カード払いで購入するときは使いすぎないよう計画的な利用を心がけましょう。

新社会人の方は事前に必要なものを把握して準備しておくことがおすすめ

新社会人としては、最低限身だしなみと業務に必要なものは揃えておくことがおすすめです。また、新社会人になると、何かと準備や必要なものを揃えるのにお金がかかるので、クレジットカードを1枚保有しておくと便利です。

年会費永年無料の楽天カードなら維持費を気にせずに保有し続けられるので、新社会人の方でも負担なく保有できます。

 

また、楽天カードは100円につき1ポイントの楽天ポイントが進呈されるので、効率的にポイントを貯められます(※)。

 

クレジットカードの申し込みを考えている新社会人の方は、ぜひ楽天カードの申し込みをご検討ください。

 

【年会費永年無料】楽天カードに申し込む

 

(※)一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳細はこちら

 

※この記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください