1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

NFTとは。仕組みや活用事例・実際の購入方法を初心者にわかりやすく解説!

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年8月3日 10時0分

ブロックチェーン技術を使った仕組みとしては、これまでビットコインなどの暗号資産が注目されていました。そして最近話題となっているのが、同じくブロックチェーンを使用するNFT。ゲームやアートなどのデジタルコンテンツに唯一性を与えて売買可能にし、制作者が販売したり、マーケットで売買したりと盛り上がりを見せています。どのような仕組みになっているのか、実際に購入するにはどうすればよいのか、わかりやすく解説していきます。

NFTとは?わかりやすく言うとズバリ何?

NFTとは?わかりやすく言うとズバリ何?

NFTとはブロックチェーン上のデータ単位で、デジタルコンテンツなどに関連付けて唯一性を与える役割を持つものです。購入・売却・転売ができ、取引の履歴はブロックチェーン上で確認できます。NFTは「Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)」を略した言葉で、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。偽造や改ざんができないデジタルデータのため、関連付けたデジタルコンテンツが、唯一の本物であることを担保できるのです。

 

例えばゲーム上のアイテムや、デジタルコンテンツとしてのアートなどがNFTと関連付けられます。デジタルデータは簡単にコピーして複製できるのですが、NFTと関連付けられたものはただ一つ。唯一の本物として希少性が生まれます。

 

NFTはブロックチェーン上のデータで、人々はこれを売買できると上述しましたが、NFTを購入すると、関連付けられたデジタルコンテンツについてのさまざまな権利を行使できるようになります。購入することで閲覧できたり、SNSなどのサービス上で表示できたりといった権利を持てるのです。

NFTの仕組みと特徴

NFTの仕組みと特徴

代替不可能で唯一性がある

NFTは、デジタルコンテンツなど何らかの資産と関連付けられた、ブロックチェーン上のデータで、異なる資産と関連付けられたデータとは区別されます。またブロックチェーンは偽造や改ざんができない仕組みになっていて、デジタルコンテンツなどが唯一の本物だということが担保されます。取引履歴の追跡も可能です。

だれでも作品を作成・販売できる

NFTは「ERC-721」などの規格によって標準化されています。取引は特定のアプリに限定されません。マーケットプレイスのようなオープンな市場があり、だれでもデジタルコンテンツなどの作品をNFTと関連付けて販売したり、売買したりできます。世界中で取引可能な暗号資産も、NFTと同じくブロックチェーンを使った仕組みです。

いろいろな設定をプログラムできる

NFTはさまざまな機能を設定できます。例えばマーケットプレイスで売買された売り上げから、制作者へのロイヤルティが自動的に支払われるような設定。取引される数量を決めれば、数量限定品として流通させるといった使い方もあります。

破損や紛失のリスクがない

さまざまなコンテンツに対する権利を表すNFTは、これ自体もデジタルデータです。しかも改ざんできないブロックチェーン上のデータなので、破損や紛失のリスクがありません。紙に権利が書かれたものであれば、いつの間にかなくしてしまう可能性もあるでしょう。

NFTと暗号資産の違いは?イーサリアムとの関係は?

NFTと暗号資産の違いは?イーサリアムとの関係は?

NFTも暗号資産も、ブロックチェーンを使っています。ただしNFTは、「非代替性トークン」と呼ばれているように、一つひとつが別物で取り替えが効かないトークンであるという点に特徴があります。ブロックチェーン上のデータは、それぞれ別の資産と関連付けられているためです。

 

一方、暗号資産はどうでしょうか。例えばビットコインを例に取れば、ある人が保有する1ビットコイン(BTC)は、別の人が持っている1ビットコイン(BTC)と等価です。暗号資産にはこのように代替性がある点で、NFTと異なります。

 

NFTと「イーサリアム」との関係にも触れておきましょう。NFTはブロックチェーン上で作られるのですが、その多くがイーサリアムを利用しています。ここでのイーサリアムは、スマート・コントラクトを構築できるブロックチェーン・プラットフォームを指しています。イーサリアムのブロックチェーンを利用するのに必要なのが暗号資産、「Ether(イーサ)」。日本では暗号資産のイーサもイーサリアムと呼んでいるため、混同しやすいかもしれません。

 

またイーサリアム上でNFTなどの取引を行うと、手数料が発生します。この手数料は「ガス代」と呼ばれています。ガス代は常に変動するため、NFTを取引する際には確認が必要です。

NFTはどのように発展してきた?

NFTはどのように発展してきた?

CryptoPunks(クリプトパンクス)

NFTの初期からの歴史を見てみましょう。2017年6月にイーサリアム上で、初期のNFTアートとして公開されたのが「CryptoPunks(クリプトパンクス)」。CryptoPunksは、24×24のピクセルアートです。さまざまな個性あるキャラクターが1万点あり、これらは当初、無料で配布されました。現在では、Larva Labsのマーケットプレイス上で、購入・売却が可能となっています。

CryptoKitties(クリプトキティーズ)

ついで2017年11月に、イーサリアム上のNFTゲームとして登場した「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」。さまざまな種類の猫を購入・収集し繁殖させるゲームです。ゲーム上で生まれた猫は販売することもできます。購入した猫をペアリングし、子孫として希少な猫が生まれると高く販売できるのです。

 

ゲームに人気が出たため、イーサリアムのネットワークが混雑し、トランザクションの処理が追い付かなくなるという現象が起こりました。

EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS

2021年3月にはNFTアートが高額で取引され話題になりました。クリスティーズにおいて6,935万ドルで落札されたのは、デジタルアーティストBeepleによる「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」のNFT。5,000枚のデジタル画像をコラージュした作品です。

最初のtweet

2021年にもう1つ話題となったのが、「Twitterの共同創設者が投稿した世界初のTwitter投稿」のNFT。Twitter社を起業したジャック・ドーシー氏の世界初のtweetが出品され、290万ドルの値が付きました。

 


2017年頃に登場したNFTは、人気のアートやゲーム、高額な取引などから注目されるようになりました。最近では、スポーツや音楽など幅広い分野で利用されるようになっています。

NFTで何ができる?具体的な活用事例

NFTで何ができる?具体的な活用事例

NFTは、その活用範囲を広げ続けています。いくつかの事例を紹介しましょう。トレーディングカードは、コレクターズアイテムとして人気です。「NBA Top Shot」では、NBA選手のトレーディングカードを収集・販売・展示できます。デジタル化されたトレーディングカードには、プレイ動画も格納されています。カードはNFTとして発行され、数千万円の値が付くこともあるそうです。スポーツとトレーディングカードの分野におけるNFT活用の事例です。

 

音楽の分野では、坂本龍一氏の「Merry Christmas Mr. Lawrence」が、メロディー595音を1音ずつデジタル上で分割してNFT化し話題になりました。販売は、NFTマーケットプレイスの「Adam byGMO」で実施されました。音楽の分野ではほかにも、原盤権一部をNFT化したり、ライブイベントとのチケットをNFTとして販売したりと活用が広がっています。

NFTの買い方

NFTの買い方

実際にNFTを購入するには、事前に暗号資産とウォレットが必要です。そのうえでNFTマーケットプレイスで取引することになります。

 

まずはNFTを購入する資金として、暗号資産を購入します。よく使われるのは、イーサリアム(ETH)。暗号資産取引所に口座を開設して、購入しておきましょう。

 

次に用意したいのは、ウォレット。暗号資産やNFTを管理します。イーサリアムやNFTを利用するのであれば、「MetaMask(メタマスク)」が便利です。パソコンやスマホにダウンロード、インストールし、対応ブラウザで使用できます。

 

The crypto wallet for Defi, Web3 Dapps and NFTs | MetaMaskThe crypto wallet for Defi, Web3 Dapps and NFTs | MetaMask

ここまで準備できたら「OpenSea」などのNFTマーケットプレイスで、さまざまなNFTの中から好きなものを探してみましょう。保有する暗号資産の範囲で購入可能です。

おすすめのNFTマーケットプレイス3選

国内外のNFTマーケットプレイスを3つ紹介します。使用しているブロックチェーンや決済方法、取り扱っているNFTの傾向などに違いがあります。どのようにNFTを楽しみたいか、使いやすさはどうかなど自分に合ったNFTマーケットプレイスを探してみましょう。

(1)楽天NFT

  • 2022年2月にスタート
  • 楽天IDに登録しているクレジットカードで決済可能。(1次販売については、暗号資産ウォレット「MetaMask」を通じた「イーサ(ETH)」による決済も開始予定)
  • 使用するのは楽天ブロックチェーン
楽天NFT|NFTマーケットプレイス楽天NFT|NFTマーケットプレイス

(2)Coincheck NFT(β版)

  • 使用するブロックチェーンはイーサリアム
  • 手数料となるガス代が無料
  • 暗号資産取引サービスのCoincheckと一体化することで、10種類以上の暗号資産で決済可能
Coincheck NFT Marketplace | Buy/Sell NFT 【Coincheck】Coincheck NFT Marketplace | Buy/Sell NFT 【Coincheck】

(3)OpenSea

  • 2017年に設立された、世界最大級のNFTマーケットプレイス
  • ブロックチェーンにイーサリアムを使用する場合は、手数料となるガス代が必要
  • NFTをOpenSea上で作成して販売することも可能
OpenSea、最大の NFT マーケットプレイスOpenSea、最大の NFT マーケットプレイス

NFTマーケットプレイスを利用する際の注意点

NFTマーケットプレイスを利用する際の注意点

NFTマーケットプレイスを利用する前に、押さえておきたい注意点をあげておきましょう。取引には手数料がかかることがあり、どれくらいかかるのかチェックしておくことが必要です。

 

また保有するNFTと、NFTに関連付けられたコンテンツは、別々のデータだということを知っておきましょう。多くの場合NFTに記述されたコンテンツが保存されるURLにひも付けられています。NFTを保有することで、そのコンテンツについてどのような利用権が付与されるのかも確認が必要です。

 

NFTマーケットプレイスでは、値上がり目的での取引も多くなっています。値段をつり上げる操作が行われているケースもあり、とくに高価なものについては注意しましょう。

NFTを利用して収益を得る方法

NFTを利用して収益を得る方法

NFTの売買においては、時として数千万円、数億円といった大きなお金が動くこともあります。コレクションとして楽しむ以外にも、収益を狙うことも可能です。新たな副業の手段となるかもしれません。3つのケースを紹介します。

マーケットプレイスでNFTを売買する

購入したNFTは転売できます。安く購入したあと、それより高い価格で売却すれば差額を得ることができるでしょう。

自分でNFT作品を作って販売する

画像や動画、音楽など自分で作成したコンテンツがあれば、NFT化して販売できます。自作のイラストなどNFT作品を販売することで、広く知られるようになった作家も存在します。

NFT関連の暗号資産を購入する

NFTの取引で使われる暗号資産はイーサリアム(ETH)だけではありません。ほかにもテゾス(XTZ)やサンドボックス(SAND)などが、NFT関連の暗号資産となっています。NFTが盛り上がることで、暗号資産の価値も上がるかもしれません。

NFTの今後は?将来性に期待できる反面、課題も

NFTの今後は?将来性に期待できる反面、課題も

NFTは、ブロックチェーン技術を活用した分散型のWeb、Web3.0においても重要な役割を果たすと考えられています。Web3.0は、GAFAのような巨大IT企業による、データの集中管理を変える役割を担うと期待されている技術です。NFTは、さまざまな資産に唯一性とオリジナルとしての価値を与え、交換する手段として広く一般的なものになるかもしれません。

 

一方でNFTに対する批判や課題も存在します。ブロックチェーンを使用するNFT取引は、電力を多く消費するため、環境への負荷が高いと非難されることがあります。電力の消費を抑えるための対策が必要です。法的な問題、詐欺の問題もあります。NFTによって保証・譲渡される法的な権利は、必ずしも明確ではないと指摘されています。またデジタルデータは容易にコピー可能です。作者以外の人が勝手にNFT化して販売するケースもあり、問題化しています。

さまざまなコンテンツの権利を購入したり販売したり、新たな可能性を感じさせるNFT。ただ少し難しそうと感じるかもしれません。そんな時おすすめなのが「楽天NFT」。楽天IDで利用でき、クレジットカードで決済できるため、初心者でも始めやすくなっています。

 

日本郵便や新日本プロレスなどのショップで、NFT化した動画や画像が購入できます。個人間マーケットプレイスも用意されているので、そちらでの出品や購入も可能。価格は「円」で表示されているため、気軽にNFTを始められるでしょう。

 

※この記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しており、NFTは今後の法令改正等によって異なる取扱いとなる場合がございます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください