1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

クレジットカードのランクと色には関係がある?種類やデザインごとの特徴を解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年8月24日 10時0分

クレジットカードのランクと色には関係がある?種類やデザインごとの特徴を解説

クレジットカードのランクと色には関係がある?種類やデザインごとの特徴を解説

クレジットカードはランクが変わるとカードの色も変わる場合が多いです。クレジットカードの色とランクの関係を知っておくと、カードの大まかな特徴が一目でわかるようになります。ここでは、クレジットカードのランクと色の種類や、ランクが上がったときのメリットなどを解説します。

クレジットカードのランクが変わると色も変わる場合がある

クレジットカードには一般・ゴールド・プラチナ・ブラックなどのランクがあり、ランクが変わるとカードの色も変わる場合があります。

 

カードの色が変わる理由には諸説ありますが、ランクの高いカードほど付帯する特典やサービスが充実する傾向があるので、その希少性の高さをあらわしているといわれています。

 

ただし、一般カードで券面の色がブラックのものも存在します。そのため、見た目の色だけではランクを判別できない点に注意が必要です。

クレジットカードのランクと色の種類

クレジットカードのランクと色の関係を、各カードの特徴とともに紹介します。主なクレジットカードのランクは以下のとおりです。

 

  • 一般カード
  • ゴールドカード
  • プラチナカード
  • ブラックカード

一般カード

一般カードの色やデザインは、各カード会社のイメージにあわせた色やキャラクターとのコラボデザインなど、多種多様です。

 

一般カードの機能面での特徴は、店舗やネットでの支払い機能、キャッシング機能、ポイントプログラム、ETCカードなど、基本的なカード機能を備えている点です。

 

年会費は無料の場合や有料の場合など、各クレジットカードによって違いがあります。

ゴールドカード

ゴールドカードはその名称のとおり、金色を基調としたデザインが多くなっています。ゴールドカード以上のカードはステータスカードと呼ばれる場合があり、シンプルで高級感のあるデザインが採用される傾向にあります。

 

ゴールドカードの機能面での特徴は、基本的なカード機能に加え、空港ラウンジの無料利用や手厚い旅行傷害保険など、充実した特典が付帯される場合がある点です。また、ゴールドカードは一部のカードを除き、年会費が有料となっているものが多いです。

プラチナカード

プラチナカードはゴールドカードよりも上のランクのカードです。一部異なるカードもありますが、ゴールドより希少なプラチナを基調としたデザインが採用されています。

 

プラチナカードの機能面での特徴は、コンシェルジュサービスやホテルの無料宿泊特典など、プラチナカードならではの特典が付帯される点です。付帯される特典はカードにより異なるので、プラチナカードに申し込むときは事前にチェックすることをおすすめします。

 

また、プラチナカードの年会費は数万円のものから10万円を超えるものまで、各カード会社により幅広く設定されています。

ブラックカード

ブラックカードは黒を基調としたデザインが多く、各カードの最高ランクに位置づけられるカードです。

 

ブラックカードは一部申し込み制のカードもありますが、基本的にはインビテーション(招待)制となります。インビテーションの基準は各カード会社により異なり、多くの場合公開されていません。また、ブラックカードは年会費や特典も公開されていないケースもあります。

 

なお、クレジットカードによっては、ブラックカードが存在しない場合もあります。その場合は、プラチナカードやゴールドカードなどが最高ランクとなります。

ランクが上がるメリット

クレジットカードのランクが上がると、色が変わるだけでなくいくつかのメリットがあります。ランクが上がることによる主なメリットは以下のとおりです。

 

  • ポイント還元率が上がる場合がある
  • 付帯サービスがより充実する場合がある
  • 利用可能枠が高くなる場合がある

各メリットの内容を、以下で項目ごとに解説します。

ポイント還元率が上がる場合がある

クレジットカードのランクが上がると、ポイント還元率が上がるケースがあります。ポイント還元率が上がると、支払い額に応じて効率良くポイントを貯めやすくなります。この点は大きなメリットです。

 

また、クレジットカードにより特定の店舗でポイント還元率が上がる場合もあるので、よく利用する店舗やサービスでポイント還元率が上がるランクのカードを選択すると、よりお得にポイントを貯められます。

付帯サービスがより充実する場合がある

ゴールドカードやプラチナカード、ブラックカードなどのランクの高いカードでは、一般カードに比べ充実したサービスが付帯する傾向があります。

 

付帯サービスの内容はさまざまで、手厚い旅行傷害保険や空港ラウンジの無料利用、トラベルデスクなどがその一例です。

 

そのほか、楽天プレミアムカードのように、世界148カ国1,300カ所以上の空港ラウンジ(2023年4月時点)が利用できるプライオリティ・パスに無料で申し込み可能なカードもあります。

利用可能枠の上限が高くなる可能性がある

クレジットカードは、一般カード、ゴールドカード、プラチナカードとランクが上がるごとに利用可能枠が高くなる傾向にあります。

 

例えば、楽天カードのランクごとの最高利用可能枠は以下のとおりです。

利用可能枠は、各カード会社やカードの種類など、さまざまな条件によって異なるので一概にランクが上がれば利用可能枠が高くなるとは言えませんが、ランクが高いカードほど、利用可能枠が高くなる傾向にあります。

クレジットカードのランクが上がるときの注意点

クレジットカードのランクが上がると、メリットと同時に注意点もあります。主な注意点は以下のとおりです。

 

  • 使いすぎる可能性がある
  • 年会費がかかる場合がある

使いすぎる可能性がある

カードのランクが上がると、以前保有していたカードより利用可能枠が高く設定される場合があります。利用可能枠が高くなったからといって、使いすぎには注意が必要です。使いすぎを防ぐためには、カードの支払い額を定期的にチェックすることをおすすめします。

 

近年では、会員サイトや公式アプリを使ってインターネットで利用明細を確認できるカードも増えているので、有効に活用しましょう。

 

例えば、楽天カードアプリではカードの支払い額をはじめ、請求額や利用明細などをいつでも確認できます。

年会費がかかる場合がある

カードのランクが上がると、年会費も高くなる傾向があります。カードの種類によっては数万円のものや10万円を超えるものもあります。

 

そのため、ランクの高いカードを申し込むときは、カード保有で得られるメリット(ポイント還元や付帯特典、保険など)と年会費のバランスを考えておきましょう。

ランクや色・デザインを選べる 楽天カードの場合

楽天カードでは、一般カードの楽天カードから、楽天ゴールドカード楽天プレミアムカードまで各ランクのカードを選べます(※1)。それぞれのカードの主な基本情報は以下のとおりです。

カードごとに異なる魅力があるので、ご自身のライフスタイルにあわせて選べます。

 

また、楽天カード(一般カード)はデザインも豊富です
楽天カードのデザインカード一例

 

  • 楽天カード ディズニー・デザイン
  • 楽天カード ヴィッセル神戸デザイン
  • 楽天カード 楽天イーグルスデザイン

楽天カードなら、ご自身の好みにあったデザインが見つかるでしょう。

 

【年会費永年無料】楽天カード
楽天ゴールドカード
楽天プレミアムカード

 

(※1)カード発行には所定の審査がございます。
(※2)一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳細はこちら
(※3)「楽天カード特典分」「楽天プレミアムカード特典分」は、楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。詳細はこちら
(※4)楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。
(※5)楽天カード特典分がさらに2倍となります。

クレジットカードの券面の色はカードランクを表す指標のひとつ

クレジットカードには一般カードやゴールドカード、プラチナカードなどいくつかのランクがあり、ランクが変わるとカードの色も変わるケースがあります。

 

ランクが変わるとカードの特徴や機能も変化するので、ランクと色の関係を知っておくとカードの大まかな特徴がわかります。ただし、必ずしもすべてのケースであてはまるわけではないので、カードの色はカードランクを表す指標のひとつとして理解しておきましょう。

 

楽天カードでは、複数のランクや色、デザインの中からご自身のライフスタイルにあったカードを選べます。この機会に、楽天カードの申し込みをぜひご検討ください。

 

※この記事は2023年8月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください