1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

医師におすすめのクレジットカードとは?ステータスの高いカードの特徴や選び方を解説

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年9月11日 10時0分

写真

医師におすすめのクレジットカードとは?ステータスの高いカードの特徴や選び方を解説

医師のように比較的平均年収の高い職業の方にはステータスの高いカードがおすすめです。 ここでは、ステータスの高いカードがおすすめな理由やステータスの高いカードの特徴、医師におすすめのクレジットカードの選び方を解説します。

医師にはステータスの高いカードがおすすめ

勤務医や開業医をはじめとする医師は比較的年収が高いといわれる職業のひとつです。例えば、国立病院機構の勤務医を例にすると、令和3年度の平均年収見込額(総支給額)は約1,540万円で、給与所得者の平均給与443万円と比較すると3倍以上高くなっています。

 

医師のように年収が高い職業の方にはステータスの高いカードがおすすめです。

 

ステータスの高いカードは利用可能枠が高く設定されやすく、高額決済にも柔軟に対応しやすいメリットがあります。また、クレジットカードによりますが、充実した優待やサービス、個別対応のサービスが付帯されていることがあります。

国立病院機構 【パンフレット】国立病院機構
国税庁 令和3年分 民間給与実態統計調査

医師におすすめのステータスの高いカードの特徴とは

ステータスの高いカードの主な特徴について以下で詳しく解説します。

クレジットカードの利用可能枠が高く設定されやすい

ステータスの高いカードは、一般カードに比べ利用可能枠が高く設定される傾向があります。例えば、楽天カードのカード別の利用可能枠は下記のとおりです。

医師のように平均年収が高く、可処分所得も多くなる傾向が高い方の場合、利用可能枠の高さはメリットになるでしょう。

 

(※1)利用可能枠の上限金額です。申し込んだ方の年収や職業など、審査状況により利用可能枠の金額は変わります。

充実した優待やサービスを利用できる場合がある

ステータスの高いカードは、カードにもよりますが、以下のような充実した優待やサービスが利用できる点も特徴です。

 

  • 国内・海外旅行傷害保険
  • 国内主要空港ラウンジの無料利用
  • プライオリティ・パス
  • 海外でのサポートデスク

例えば、国内・海外旅行傷害保険が付帯されるカードの場合、保険の適応条件を満たすと旅行先・出張先で病気や怪我、携行品の破損などの不慮の事故が起きた場合に対応してもらえます。

 

「プライオリティ・パス」とは世界148カ国にある1,300カ所以上の空港ラウンジ(2023年4月時点)を利用できるサービスです。搭乗までの待ち時間やトランジットの時間を、会員制の落ち着いたラウンジで有意義に過ごせます。

ポイント面で優遇される場合がある

ステータスの高いカードの中には、ポイントアップなどの優遇を受けられるカードもあります。

 

例えば、楽天市場でのお買い物の場合、楽天カードと楽天プレミアムカードではポイントの貯まり方に違いがあります。

ポイント優遇のあるカードでお買い物すると、効率的にポイントを貯められます。

 

(※2)楽天市場ご利用分は、商品ごとのお買い物金額(税抜き・クーポン利用後)100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。
(※3)楽天カード通常分は、楽天市場でのカードご利用額100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。
(※4)楽天カード特典分は、楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。
(※5)楽天プレミアムカード特典分は、楽天カード特典分がさらに2倍となります。サービスご利用に関する月間獲得上限ポイントは楽天プレミアムカード・楽天ブラックカード・楽天ビジネスカードが月間15,000ポイントになります。
(※2~※5)楽天カード通常分および楽天カード(楽天プレミアムカード含む)特典分はカード決済分のお買い物のみがポイントアップ対象となります。「楽天市場ご利用分」「楽天カード特典分」「楽天プレミアムカード特典分」は、楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。
(※)ポイント未利用時の倍率です。

医師におすすめのクレジットカードの選び方

ステータスの高いカードを選ぶときは、年会費や優待、旅行傷害保険の補償内容などを確認して選びましょう。

クレジットカードの年会費を確認する

ステータスの高いカードの年会費は1万円未満のカードから10万円以上のカードまで幅があります。ご自身の収入、付帯する優待やサービスなどと年会費とのバランスを考慮して選びましょう。

使いたい優待やサービスがあるか確認する

ステータスの高いカードに付帯する優待やサービスはカードにより異なります。

 

例えば、飛行機に乗る機会が多い方は国内空港ラウンジの無料利用やプライオリティ・パスが付帯するカードがおすすめです。ご自身が使いたい優待やサービスが付帯しているかは、事前にカード会社の公式サイトで確認しておきましょう。

旅行傷害保険の内容を確認する

旅行に行く機会の多い方など旅行傷害保険を重視する方は、事前に補償内容も確認しておきましょう。

 

ステータスの高いカードに付帯する旅行傷害保険は、カードにより補償内容が異なります。特に、研修や出張などで海外に行く機会の多い医師の方は、旅行傷害保険の補償内容で選ぶと良いでしょう。

医師におすすめのクレジットカードを保有して快適なカードライフを

ステータスの高いカードは利用可能枠が高い傾向があり、海外旅行での充実したサービスやハイランクの優待や特典などが付帯する場合があります。ポイント優遇のあるカードもあり、高額利用ができる医師の方におすすめのカードとなっています。

ステータスの高いカードの保有を検討している方には、楽天プレミアムカードがおすすめです。

 

年会費は11,000円(税込み)で、海外・国内旅行傷害保険(※6)が付帯するほか、利用可能枠が最高300万円である点、世界各地の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスの発行を無料で申し込める点も魅力です。

 

お得にポイントを貯められて、充実した優待やサービスが付帯されている楽天プレミアムカードをぜひご検討ください。

 

楽天プレミアムカードに申し込む

 

(※6)保険の適用には一部利用条件等がございます。

 

※この記事は2023年8月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください