1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

お年玉の相場はいくら?孫や甥・姪に渡す場合の金額について年齢別に解説!

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年11月10日 10時0分

お正月に孫や甥・姪などに会うときには、お年玉をあげることが多いでしょう。お年玉をあげたときの子供の笑顔を見るのは、やはり嬉しいものです。しかし、毎年お年玉を誰にいくらあげれば良いのか悩むことはないでしょうか。ほかの人と大きく金額が異ならないように、一般的な相場がわかっていると安心です。 ここでは、子供の年齢を基準にしたお年玉の相場、実際に渡すお年玉の金額の決め方、渡すときのマナーなどを詳しく解説していきます。

お年玉はなぜあげる?由来や意義を知ろう

お年玉はなぜあげる?由来や意義を知ろう

五穀豊穣と新年の幸せをもたらしてくれる「歳神(としがみ)様」を迎えるために、お正月には鏡餅をお供えします。お供えになった鏡餅には歳神様の魂が宿ると信じられ、以前は、皆が1年間幸せに過ごせるように、家長が鏡餅を家族や使用人などに分け与えるという風習がありました。その鏡餅が御歳魂(おとしだま)と呼ばれていたといいます。

 

昭和に入り都市生活者が増えると、餅の代わりに手軽に準備できるお金を配るようになりました。これが現在のお年玉です。子供や孫にお年玉を渡すときに、「昔はお金ではなくお餅をあげていたんだよ」とお年玉の由来を話してあげるのも良いですね。

お年玉は何歳から何歳まであげる?

お年玉は何歳から何歳まであげる?

お年玉は何歳からあげるのか、また何歳まであげるのか気になる方は多いでしょう。結論から言うと、お年玉をあげ始める年齢も、いつまであげるのかも明確に決められているわけではありません。家庭によりそれぞれ異なるというのが実状です。

あげ始めは0歳からや入園・入学など区切りのあるときからが多い

何歳からお年玉をあげるかは、あげる人の考え方次第です。0歳の赤ちゃんのときからあげ始める人もいれば、入園や入学の年からというように、何らかの区切りのあるときからあげ始める人もいます

 

赤ちゃんや小さな子供は自分でお金を使うことができないので、現金ではなくおもちゃや絵本など、子供がもらって喜ぶものを贈るという考え方もあります。

子供が収入を得られるまであげるケースが多い

お年玉を何歳まであげるかについても決まりはないですが、あげる相手が自分で収入を得られるようになるまでと考える人が多いでしょう。ただし、収入を得られる年齢といっても人によって考え方に幅があり、アルバイトができるようになるまでとする人もいれば、就職して自立するまでとする人もいます。

 

「学生のうちはお年玉を渡すもの」と考える人も多いでしょう。しかし、高校を卒業して就職する場合と大学に進学する場合があり、学生時代の期間が違うと不公平になってしまいます。親族間で「成人を迎えるまで」などと一律で決めておけば、孫や甥・姪の間で差が生じることなくすっきりします

 

また、2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられたので、お年玉をあげるのは18歳までなのか20歳までにするのかを決めておくと良いでしょう。

お年玉の相場

お年玉の相場

お年玉を何歳から、または何歳まであげるかと同じくらいに悩むのが金額です。たくさんあげたい気持ちもある一方、あまり高額な金額を渡すのはちゅうちょしてしまうのも事実。

 

そこで、孫や甥・姪などの年齢別にどのくらいの金額をあげれば良いのか、相場を下表にまとめてみました。

年齢別のお年玉の金額の相場

では、年齢ごとのポイントを詳しく解説していきます。

0歳~2歳

0歳~2歳くらいではお金の価値が理解できないので、この年齢の子供にはお年玉をあげない人もいます。あげるとしても500~1,000円といったごく少額になるケースが多いでしょう。

 

高額なお年玉をあげるとすれば、お年玉というよりも、ねぎらいの意味を込めてパパやママへのお小遣いという意味合いになります。

3歳~6歳

幼稚園や保育園に入ったのを機に、お年玉をあげ始める人は多いでしょう。お買い物ごっこなどを通して、お金の価値を徐々に理解し始める頃なので、ちょうど良いタイミングといえます。

 

金額は500~1,000円が目安となり、中には3,000円程度あげる人もいます。お金に関することはパパやママの考えも大切なので、金額に悩んだときはあらかじめ相談しておくと良いでしょう。

 

お金ではなく、おもちゃや絵本など孫の好きなものを買ってあげるのもひとつの方法です。

7歳~9歳(小学校低学年)

小学校低学年になると、お年玉の相場は1,000~3,000円になります。幼稚園や保育園の時期に1,000円あげていた場合は、小学校への入学を機に3,000円にする人もいます。複数の孫に渡す場合は、ほかの孫への金額も考えて決めることも大切です。

10歳~12歳(小学校高学年)

小学校の高学年になると、お年玉の額を3,000円にする人が多くなります。自分でお小遣いを管理するようになったり友だちと出かけるようになったりと、お金の使い方を学ぶ時期でもあります。

 

小学校5〜6年生には5,000円くらいあげたいと思う人もいるのではないでしょうか。孫や甥・姪の様子を見たりパパやママと相談したりして金額を決めると良いでしょう。

13歳~15歳(中学生)

中学生には5,000円のお年玉をあげる人が多くなります。中学生にもなると貯金を始めることがあり、友だち同士で出かける機会も増えることなどを考慮して、まとまった金額にすることが多いようです。なお、「4」は忌み数のため4,000円は控えたほうが良さそうです。

 

また、日頃勉強や部活をがんばっている子にエールの気持ちを込めて1万円をあげる人もいます。中学生には多すぎる額だと思う人もいるでしょうが、お正月というおめでたいときでもあるので特別感を出すのも良いでしょう。

16歳~18歳(高校生)

高校生へのお年玉の額は1万円とする人が多いようです。高校生はこれまでよりも行動範囲が広くなり、それにともないお金が必要になるときでもあります。もちろん5,000円でも良いでしょう。これまでのお年玉の金額やほかの孫とのバランスなどを考慮して決めることになります。

19歳~(大学生)

大学生になるとお年玉はあげない人も多くなりますが、あげる場合の相場は、1万円となっているようです。自らの経済事情や孫や甥・姪との関係などを考慮して、どうするか決めると良いでしょう。

お年玉の金額を迷ったときは…このような決め方も

お年玉の金額を迷ったときは…このような決め方も

お年玉をいくらあげれば良いのか、相場がわかってもなかなか決められないこともあるでしょう。そのような場合に、「こんな決め方もある」というアイデアをいくつか紹介します。

「年齢×500円」の金額にする

お年玉の額のシンプルな決め方は、例えば「年齢×500円」とすることです。5歳の孫には「5歳×500円」で2,500円となり、10歳の孫には5,000円となります。

 

20歳まであげる場合でも1万円なので、ほぼ相場どおりとなることがポイントです。昨年いくらあげたか忘れてしまっても、計算すればすぐにわかるのもメリットです。

 

「年齢×1,000円÷2」にしても同じなので、どちらか覚えやすい方を利用すると良いでしょう。

年齢にかかわらず一律にする

年齢にかかわらず「お年玉は一律〇〇円」と決めてしまうのもひとつの方法です。0歳の赤ちゃんと高校生が同じ金額になってしまいますが、金額に悩むことがなくわかりやすいでしょう。

子供との関係性でお年玉の相場は変わる?

子供との関係性でお年玉の相場は変わる?

お年玉の金額は子供の年齢だけでなく、あげる子供とどのような関係性にあるのかもポイントになります。親戚の子供にあげる場合と自分の子供にあげる場合で差を設けるのかなど、気になることを解決しておきましょう。

自分の子供へのお年玉

2019年のあるアンケート調査では、自分の子供へのお年玉と親戚の子供にあげるお年玉の金額は同じとする人が多数派でした。子供の間で金額に差を付けないほうが良いという考え方なのでしょう。

住信SBIネット銀行「お年玉に関する意識調査 2020」

孫へのお年玉

孫へのお年玉は、お年玉の相場で紹介した金額が目安となっています。ただし、近年は孫の数が減ってきていることや、そもそも孫がかわいいといった理由などで、金額は相場より高めにする人も少なくありません。経済的に問題がなければ、少々多めにあげても良いでしょう。

甥っ子・姪っ子や親戚の子供へのお年玉

甥や姪、親戚の子供にあげるお年玉は、やはり前章で紹介した金額が目安となります。しかし、親戚間でお金のやり取りをするのは負担が大きいもの。そのため、お年玉の金額を親戚間で決めているケースもあります。子供1人当たり〇〇円としたり、1家族〇〇円と決めたりして調節するのが一般的です。

知人の子供へのお年玉

先ほどの「お年玉に関する意識調査」では、ほとんどの人がお年玉をあげるのは親戚までとしていることがわかります。親戚の枠を越えた知人の子供にまでお年玉を渡すと、受け取った子供の親に返礼の負担が生じてしまうことを危惧してのことでしょう。心配なときは、事前にお年玉をあげる子供の親に相談しておくことをおすすめします。

お年玉を渡すときのマナー

お年玉を渡すときのマナー

お年玉を渡すときには気を付けたいマナーがあります。孫や子供、甥・姪などにマナーを教えるためにも、お年玉の渡すときのマナーを確認しておきましょう。

ポチ袋の書き方

お年玉は、お金をそのまま渡すのではなくポチ袋(お年玉袋)に入れましょう。渡す子供それぞれにポチ袋を用意し、表面には渡す子供の名前を、裏面には自分の名前を書きます。できれば、ひと言メッセージを添えるのがおすすめです。

お札や硬貨の入れ方

ポチ袋にお札を入れる場合は折りたたむ必要がありますが、広げたときに表面が見えるようにすることがマナーです。折り方は、まず表を前にして置き、左から三分の一のところまで折ったら、右も同じように三分の一のところまで折り、三つ折りを作ります。上下が逆にならないようポチ袋に入れます。

 

500円玉など硬貨を入れる場合は、表面が表に来るように入れましょう

喪中のとき

喪中の場合、お年玉をあげて良いものか悩む方もいるでしょう。お年玉は本来、歳神様から分け与えられたものであることから、喪中には避けるべきといえます。

 

しかし、今では、お年玉はお正月のあいさつやお小遣いといったものと捉えられていることもあり、あげても問題はないでしょう。ただし、「お年玉」としてではなく、「お小遣い」といった名目にするのが安心です。

お年玉の金額に悩んだら相場を参考にしよう

お年玉の金額に悩んだら相場を参考にしよう

お年玉の金額は、受け取る子供の年齢によってある程度の相場が決まっているといえます。お金の価値がわかるようになる年齢、生活範囲が広がり自分でお金を管理するようになる年齢を見極めて、金額を調整していくと良いでしょう。

 

お年玉は本来、1年の幸せを願って渡すものなので、金額にとらわれる必要はないものです。とはいえ、世間の相場に合わせたいときは、ぜひここで紹介した金額を参考にしてみてください。

 自分の子供がお年玉をもらったときのために、お子さま名義の銀行口座を作りたいと考えている人もいるでしょう。楽天銀行なら、12歳以下のお子さま名義の口座を親権者が代理で開設できます。お子さまの初めての口座に楽天銀行を検討してみてはいかがでしょうか。

 

※この記事は2023年11月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください