保険証のコピーとは?使用できる場面や、持ち歩く際の注意点などについて解説
楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年12月18日 10時0分
子供の頃、遠足や修学旅行の持ち物に「保険証のコピー」があった方は多いと思います。基本的に医療機関で診察を受けるときは、保険証の原本を提示する必要がありますが、コピーで代用することは可能なのでしょうか。ここでは、保険証のコピーの使い道を保険診療の仕組みとあわせて解説します。
保険証とは
保険証とは健康保険制度に加入していることを示す証明書です。一般的にカード型をしていて、氏名や住所、生年月日、といった持ち主の情報や、保険者番号、保険者の名称など保険の適用に必要な情報が記載されています。
病院やクリニックで保険診療の医療行為を受ける際に保険証を提示すると、窓口で支払う費用の自己負担額が1~3割にまで軽減されます。
そのことを可能にしているのが、国民全員が何かしらの健康保険に加入することを義務づけている「国民皆保険制度」。国民が安心して医療機関へアクセスするためになくてはならない存在です。健康保険には会社に勤めている人が加入できる被用者保険や、都道府県や市区町村が母体となっている国民健康保険などいくつかの種類があります。
保険診療と自由診療について
病院で受けられる医療行為には、保険診療と自由診療(自費診療)があります。保険証を提示して医療費の軽減を受けられるのは、保険診療にあたる診察・治療のみです。
保険診療はその治療内容を国が細かく指定したうえで、有効性を承認しているものです。全国の病院で同等の治療を安く受けられますが、治療内容の制限があるため必ずしも患者の望む治療が受けられるとは限らず、融通が利かないという側面もあります。
一方で自由診療とは、公的医療保険が適用されない治療法を選択することです。国がまだ承認していない最先端の治療法や薬を扱えるので治療の幅が広がるというメリットがありますが、保険でカバーされないため費用は全額自己負担となります。
また、患者の希望で追加する、治療にどうしても必要ではないサービスは、基本的に自己負担となります。例えば、入院時に個室を希望した場合の差額ベッド代などはその一例です。
ただし病院都合でやむを得ず個室になったようなケースでは、患者が差額ベッド代を支払う必要はありません。不当に請求されてしまう場合もあるかもしれないので、疑問に思ったときは遠慮なく尋ねてみましょう。
保険証はコピーでも使用できるのか?
原則として、保険証は原本を提示する必要があります。コピーを提出したからといって診察を断られることはありませんが、多くの場合、保険は適用されず医療費の全額を窓口で請求されることになるでしょう。近年の医療機関のホームページでは、保険証のコピーは不可と明記されている場合あるので、チェックしておくと良いでしょう。
なぜ保険証はコピーで使用できないのか?
医療保険制度は、かかった治療費全体のうち一部を患者負担に、残りをその患者が加入している健康保険に請求する仕組みです。病院は、患者が加入している健康保険をきちんと確認し、正しく請求を行わなくてはいけません。
保険証を確認する際、コピーだと印刷のかすれやにじみなどがあった場合に確認しにくく、万が一書き換えがされていてもわからないことがあります。
また、保険証の有効期限が切れていたり、偽装など何らかの不正が発覚したりした場合、費用はすべて自己負担となります。そのようなリスクをできる限り回避するためにも、原則として保険証は原本の提示が求められるのです。
例外的に保険証のコピーが使用できるケース
しかし、子供の頃の遠足や修学旅行で、保険証のコピーを持って行った経験がある方も多いと思います。なぜこの場合はコピーでも問題なかったのでしょうか?
それは万が一学校行事の最中に病院にかかった場合は、学校の児童・生徒ということで先生が身元の証明をしてくれることに加え、学校を通じて保護者に連絡を取ることも容易だからです。つまり詐称などのリスクが低く、なおかつ学校行事中という緊急性の高い場面であることから、保険証のコピーでも保険診療を受けることができたと考えられます。しかし原本でないと診療が受けられない可能性も十分にあるため、注意が必要です。
また、一昔前まで保険証は1人1枚のカードタイプではなく、1枚の紙に家族全員分の名前が書いてあるタイプの保険証も多くありました。そのため原本を持って行ってしまうと、その間に家族が保険診療を受けられなくなってしまうという事情もありました。
最近では、コピーではなく原本を持参させる、あらかじめ学校側にコピーや緊急連絡先を提出しておく、といった対応を取る学校も多いようです。
そのほか、急患で緊急の治療を要する場合などの対応は、それぞれの病院や学校の判断に任されることになります。とりあえず保険証のコピーで受診して、支払いについては病院と連絡を取って相談するというケースもあるようです。
もし保険証の原本を忘れてしまった場合はどうなる?
病院に行ったときに保険証の原本を忘れてしまった、またはコピーしか持っていないという場合は、基本的には医療費の全額を一旦その場で支払うことになるでしょう。
後日、保険証の原本を病院に持って行くか、加入している健康保険で定められた手続きをすれば、自己負担額以外が払い戻しされる場合があります。
手続きの方法は病院や健康保険組合によってさまざまですが、一般的には、
- 保険証の原本
- 会計時にもらった領収書や診療明細書
などが必要になるでしょう。病院でもらう領収書や診療明細書は再発行されないので、後で払い戻しを受けたい場合は必ず捨てずに取っておくようにしましょう。
保険証のコピーが必要とされる場面
保険証は医療行為を受ける場面だけでなく、本人確認の手段としても利用されます。例えばスマホの契約やクレジットカードの申し込み、保険の契約などで必要になる本人確認書類としてです。本人確認書類として利用する場合は、原本ではなくコピーで良い場合があります。
なお健康保険証をコピーして本人確認書類として使用する場合は、保険証に記載されている記号、番号、保険者番号、QRコードを見えないように隠してからコピーするよう求められることがあります。これは2020年10月の健康保険法をはじめとする各医療保険制度の改正によるもので、業者が本人確認に必要な項目以外を無闇に収集しないよう、国が規定したものです。
また、健康保険証が本人確認に有効な書類として認められても、顔写真がついていないので単体では不十分とされることもあります。その場合は住民票などほかの書類と組み合わせて提出することで確認可能としているケースも存在します。サービスや会社によって使える書類と点数は違うので、案内をよく確認しましょう。
なお、コピーを取るときはカラーでなくても問題ないことが多いでしょう。保険証の色に特別意味があるわけではなく、各健康保険が独自に決めているものなので、書いてある文字が読み取れればOKです。
保険証や保険証のコピーを持ち歩く際の注意点
保険証には氏名や住所、生年月日、職業や推測される勤務先といった重要な個人情報が記載されているため、原本であれコピーであれ、取り扱いには十分注意しなければいけません。
持ち歩く場合は財布やケースに入れるなど、紛失しにくく、かつ他人から簡単に見えないようにするのが望ましいです。病院の窓口などの必要な場面以外で不用意に取り出さないようにしましょう。
またコンビニなどでコピーを取った際、コピー機に保険証の原本を置き忘れてしまうというのはありがちなミスです。コピー機から立ち退く際には忘れ物がないかきちんと確認する癖をつけましょう。
保険証をなくしてしまったときは?
保険証をうっかりなくしてしまったときは、加入している保険組合に連絡して再発行の手続きを取ります。盗難被害に遭った場合や、家の外で落とした可能性がある場合は警察にも届け出をしましょう。
再発行の手続きは、一般的には所定の書類を提出することで行います。職場の健康保険に加入している人であれば会社の人事・労務や総務担当に、国民健康保険に加入している場合は市区町村の窓口を経由して提出します。なお健康保険によっては、再発行に手数料がかかることがあるので注意しましょう。
保険証が再発行されるまでの病院診療は一旦全額を負担することになりますが、後日新しい保険証が届いてから手続きをすれば払い戻しを受けることができます。
窓口で保険証をコピーしても良いか求められたときは?
ここまでは自分で保険証をコピーして利用する場合についてお話してきましたが、逆に病院の窓口で「保険証をコピーしても良いですか?」と尋ねられることもあるでしょう。
日々膨大な人数分のカルテや診療情報を取り扱っている病院では、保険証の情報をカルテに書き写すよりも、コピーを取った方が効率が良く、書き間違いなどのミスも少なくなるという理由のようです。
一方で、このような目的で保険証のコピーを取ることは個人情報保護の観点からは望ましくないとされています。実際に厚生労働省は、病院が患者の同意なく保険証をコピーして保管することを指導の対象としています。
現時点では現場での必要性からコピーを取っている病院も多いですが、コピーを取られることに不安がある場合は、患者側には断る権利があるので、拒否しても構いません。
最近では、クレジットカードで医療費の支払いができる病院も増えてきています。紙の領収書での管理だけでは不安という方には、楽天カードがおすすめです。楽天カードは、スマホのアプリで明細が確認できて家計管理に便利です。
また、医療費の支払いでも楽天ポイントが100円につき1ポイント(※)貯まってお得です。ぜひこの機会に楽天カードを1枚検討してみてはいかがでしょうか。
※一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳しくはこちら
※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しております。
この記事に関連するニュース
-
体調を崩し病院に行きましたが保険証を家に忘れました。窓口で「全額負担になる」と言われたのですが、払う必要のなかった7割は返ってこないのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月17日 3時50分
-
両親が2泊3日のツアー旅行に「保険証のコピー」を持っていきましたが、現地のクリニックで「不可」とされ「10割負担」になったようです。保険証のコピーではダメなのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月11日 3時50分
-
スタートした「マイナ保険証」一本化 そのメリットと懸念点を整理する
ITmedia NEWS / 2024年12月9日 15時59分
-
12月から移行される「マイナ保険証」5つのメリットと4つの注意点をFPが解説
MONEYPLUS / 2024年11月29日 7時30分
-
マイナンバーカードを紛失すると、再発行に「1ヶ月」かかると聞いた。その間は病院を受診できない? 費用は「全額自己負担」になるの?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月27日 2時20分
ランキング
-
1「余命1年」治療第2弾がん免疫療法のリアルな効果 副作用は軽く、旅行に行けるほど体調良好だったが…
東洋経済オンライン / 2024年12月21日 9時20分
-
2香取慎吾「2025年はソロでブレイク」超納得の理由 「国民的ソロタレント」としてのポジション確立なるか
東洋経済オンライン / 2024年12月21日 10時0分
-
3災害時にも役立つ! 「ハンドソープ」の便利な持ち歩き方 警視庁が公開
オトナンサー / 2024年12月20日 22時10分
-
4トヨタ『エスティマ』復活最新スクープ!…生まれ変わった天才タマゴに採用される技術とは
レスポンス / 2024年12月21日 7時0分
-
5高血圧の人はヒートショックの危険が増大する…薬を飲んでいても注意
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年12月21日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください