1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

初心者向け!おすすめの株主優待を歴20年の優待マニアが解説。自分にあった優待の探し方も伝授

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2024年5月30日 10時0分

初心者向け!おすすめの株主優待を歴20年の優待マニアが解説。自分にあった優待の探し方も伝授

初心者向け!おすすめの株主優待を歴20年の優待マニアが解説。自分にあった優待の探し方も伝授

企業から株主へのサービスともいわれる「株主優待」。その「サービス」を受け取るには株式投資が必要なこともあり、興味はありつつも二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は、自称「金融オンチ」のライター・まいしろが、数百銘柄の優待株を持つまる子さんに初心者向けの株主優待について聞きました。 日々の生活がちょっとおトクになるものから、「推し活」に効く優待まで、奥深い株主優待の世界をお楽しみください。

初心者でもすぐに始められる株主優待

ーーまる子さんが株主優待に興味を持ったきっかけを教えてください。

 

 

前に勤めていた会社に持ち株制度があり、証券口座は持っていましたが使っていなくて。そんなときに家の近くの吉野家で、株主優待のポスターを見て「株主ならサービス券を利用できるんだ!」と知ったんです。

 

それで、まずは吉野家の株を買って、次はこの会社の株を買って…と増やしていくうちに優待の魅力にはまっていきました(笑)

 

今では、年間200〜250くらいの優待サービスを使わなくてはいけない生活に日々追われています…。テレビによく出演されている株主優待で有名な桐谷さん(桐谷広人さん)ほどではないですが、もう完全に優待沼にハマってしまいましたね…。

 

ーーすごい! そこまでハマってしまう株主優待とはどういうものなのでしょうか?

 

簡単にいえば、株を持っている人向けの企業からのサービスですね。

 

サービス内容は、自社製品がもらえる、割引券がもらえる、抽選で高価なものがもらえる…などさまざまです。

 

またたくさん種類があるので、株主優待でもらえないものを探す方が難しいです。電気・ガス・水道といったインフラや家賃以外は、すべて株主優待で扱われているのではないかと思えるくらいほとんどのサービスが受けられる印象です。

 

頑張って購入した株の株主優待を使って映画を無料で観に行けたり、いいレストランに行けたりすると、なんだかご褒美をもらった感覚があり、それが病みつきになってしまうんです。

 

まる子さんが実際に所有している株主優待の一部。
数百枚ほど入るバインダーで管理しているそうで、ほぼ毎日優待を使っているそう! すごい!

 

ーー たくさんあって、なんだか楽しそうですね! 初心者でもすぐに始められるのでしょうか?

 

すぐ始められますよ! ただいくつか覚えておきたい注意事項があります。

 

まず会社ごとに「100株以上の株主じゃないともらえない」「1株からでももらえる」という下限の株数が異なります。

 

それから、配当や優待をもらうには「権利確定日」と呼ばれる日に株を持っている必要があります。

 

より詳しく説明すると、配当や優待がもらえる締切日である「権利付き最終日」までに買い付け、その日の午後の取引が終了する時点での保有が必要です。一般的には約定日(売買が成立した日)から2営業日目(約定日を入れて3営業日目)の権利確定日に株を保有していることが条件になります。その後、登録した住所へ配当通知や優待が発送されます。

 

 

配当や優待の獲得権利が確定している日を「権利落ち日」といい、この日以降であれば売ってしまっても配当や優待がもらえます。

 

権利確定日は会社ごとに違うので、買う前にチェックしましょう。

 

楽天証券の「株主優待検索」では「権利付き最終日が近い順」など並び替えができるので便利!
株主優待に必要な最低金額もすぐにわかる!

 

以上のことを覚えておけば、初心者でもすぐ購入できますよ。

NISAを利用して始めるのが吉!

ーー優待株は、いま話題のNISAでも買えるのでしょうか?

 

株主優待のことを何も知らないまいしろ

 

買えますよ! NISAというのはざっくりいうと「投資上限額の枠内であれば、株で得た利益に関して税金を一切払わなくていい」という制度で、株の長期保有に向いています。

 

なので、NISAで買うなら長く持つほど優待がランクアップする株がおすすめです。放っておくだけでどんどんおトクになるし、運用も楽です。さらに高配当が期待できる個別の優待株を購入するのも良いと思います。

 

ーーNISAには、投資信託を定期的に買う「つみたて投資枠」と、自由度が高い「成長投資枠」がありますが、優待株はどちらで購入できるのでしょうか?

 

 

購入できるのは「成長投資枠」で、年間240万円分になります

 

※NISAについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事がおすすめ

 

株主優待は100株以上の購入から権利が発生することも多く、その特性上、基本的に積み立てでは買わず一括買いが多いです。

 

NISAで買われる方は「積み立てと株主優待のどちらをやる方が良いのか」を気にされる方も多いですね。

 

私の考えだと、どちらも「投資で自分の資産を増やす」という意味では同じなのです。そのうえで、とにかくほったらかしにできるのが積み立て投資。あれこれ手をかけて楽しめるのが株主優待だと思います。

 

ーー積み立て投資と株主優待のどちらもやるのは難しいでしょうか?

 

もちろん、どちらか1つに絞る必要はなく、うまく組み合わせて投資をしていけば難しいことはありません。

 

お金にそこまで余裕がない若い方であれば、資産を増やすためにつみたて投資枠で分散投資(オールカントリーやS&P500)を少額からでも毎月コツコツ積立投資していく。

 

例えば月に2万円を投資に使えるとしたら、1万円を積み立てに、残り1万円を貯金にまわし、貯めたお金で1年に1つ、優待株を買うなどが良いかもしれません。

 

優待株を増やしていきたい!という考えならば「つみたて投資枠」分で得た利益分を「成長投資枠」に回して株主優待株を購入するというやり方も良いと思います。

優待株の見つけ方 うまく売買すれば年に数回優待がもらえる?

ーー株主優待を始める場合、いくらから始めるのがおすすめですか?

 

本当に優待をもらうだけなら、数千円から始められます。

 

「それなりに満足いく優待が欲しい」「優待を楽しみたい」と思うならおおよそ5万円はあると良いですね。

 

例えば、「ヤマダデンキ」で知られているヤマダホールディングス(9831)は2024年5月1日現在1株450円前後で取引されていますが、100株購入すると株主優待で500円引きの割引券を2枚(9月が権利確定日の場合)もらえます。 

 

株主優待制度 -YAMADA HOLDINGS-

ーーたくさんある優待の中から、どうやっておトクな優待を見つけていますか?

 

一番簡単なのは、証券会社の株主優待検索ページの並び替えです。「優待獲得最低金額が低い順」に並べ替え、自分に向いている優待か、配当があるか注意しながら選ぶと楽しいと思います。

 

楽天証券なら株主優待検索で「優待獲得に必要な最低金額」の設定もできる!

 

 

もちろん「優待獲得に必要な最低金額」を安い順に並び替えも!

 

もう少しこだわりたい方は、金券ショップでの相場を参考にするのもおすすめですよ。

 

同じ1,000円の優待券でも、900円で売られているものもあれば、700円で売られているものもあります。使いやすいものほど金券ショップで高値で取引されるので、それを参考に選ぶと失敗しにくいです。

 

ーー優待をもらえるタイミングは年に何回あるんですか?

 

基本的に、株主優待は年に1回のみのことが多いです。株自体の値段が上がっていればそのまま持っていても良いのですが、値動きがない場合は一度換金して、(同じお金で)別の優待株を買えば新しい優待を手に入れることもできます

 

応用技ですが、優待の権利月は3月・6月・9月・12月に集中しているので、うまく売り買いをすれば年に数回の優待がもらえます。手間はかかりますが、あれこれ選ぶのは楽しいと思いますよ。

 

ーー優待目当てで買った株が急落してしまったときの心の保ち方を教えてください!

 

下がること自体はよくあります(笑)。ずっと上がらないことももちろんありますよ。

 

なので、まず初心者の方は買う前に自分が損しても許せる金額がいくらかを考えた方が良いですね。株が10%下がったとして、10万円なら1万円の損ですが、3万円なら3000円で済みますよね。

 

ただ、優待好きとしては、業績が悪くなって配当が悪くなると、逆に優待が良くなることがあって…(笑)。それが心に刺さってやめられないこともあります。

 

それから、当たり前ですが、常に儲かり続ける投資はありません。ひとつの冒険だと割り切ってチャレンジする方が楽しめると個人的には思っています。

 

ーー株価にあまり振り回されず、「楽しめるかどうか」でチャレンジするのが良いんですね!

初心者におすすめの優待株 「推し活」に効く優待も!

ーーここからは、まる子さんおすすめの優待について聞いていきます。まず、いま注目の優待株があれば教えてください!

 

個人的におすすめなのが、不動産を運営しているヒューリック(3003)

 

300株からなので少し値段が高いのですが、カタログギフトが届いてその中から優待品を選べます。配当も悪くないので、株が安くなっているときにコツコツ買って300株を目指すと良いと思います。

株主優待|株式・社債情報|株主・投資家情報|ヒューリック株式会社

ーー初心者にぴったりの優待はありますか?

 

定番なのは外食系です。外食チェーン店はお店の数も多いので利用しやすいのが魅力。例えば指定のリストからメニューを選べる日本マクドナルドホールディングス(2702)の優待は使いやすいと思います。

株主優待・配当金|投資家の皆様へ|IR情報|McDonald

ーーたしかにお店に行く機会が多ければ、優待を使えるタイミングも多くなる。自分の生活にあった優待を選ぶことも重要なんですね! ではちょっと変わったユニークな優待があれば教えてください。

 

エプコ(2311)という会社は、抽選で年間10名(年2回優待で各5名ずつ/2023年実績)に100万円相当の太陽光パネルを提供していますね。

株主優待 | 株式会社 エプコ

ほかに、海外に連れて行ってくれる優待もありますIPS(4390)などは抽選で株主をフィリピン視察へ招待していましたね。(2023年実績)

フィリピン事業の視察 | 株式会社アイ・ピー・エス |

「動画を作ってくれる」「工場見学ができる」など、ほかにもたくさんのユニークな優待があるとのこと

 

ーー本当にいろいろな優待があるんですね…。もしかして「推し活」をしている人向けの優待なんてあったりしますか?!

 

キャラクターやタレントさんに関連するものであれば、オリエンタルランド(4661)のディズニーリゾート優待やサンリオ(8136)のピューロランド優待

株主優待制度 | 株主・投資家の皆様へ | 株式会社オリエンタルランド
株主優待のご案内 | 株式会社サンリオ

東宝(9602)松竹(9601)の映画鑑賞券の優待

株主優待制度 | 東宝株式会社
株主優待|松竹

だと思います。

 

ほかにも、エイベックス(7860)が「チケットを優先予約できる権利」の優待を出していますね。

株主優待|エイベックス株式会社

変わり種だと、ブシロード(7803)が出している新日本プロレスのチケットが抽選で当たる優待。

新日本プロレス特別株主優待!抽選で 200 名様を 2024.6.9 新日本プロレス大阪城ホール大会にご招待!|株式会社ブシロード

好きな人にはたまらないと思いますよ。

 

推し活と聞いてわくわくしているまいしろ

 

ーー「推し活はしているがイベントにはあまり行かない」というインドア派向けの優待はありますか?

 

映像系なら、サイバーエージェント(4751)の「Abemaプレミアム」利用料3カ月無料優待

株主優待制度 | 株式会社サイバーエージェント

U-NEXT HOLDINGS(9418)の「U-NEXT」の90日間無料の優待がありますよ。

株主優待制度について | IR情報 | U-NEXT HOLDINGS

漫画好きの方であれば、「まんが王国」を提供するビーグリー(3981)や「Renta!」を提供するパピレス(3641)が、それぞれ優待を出しています。

株主優待制度の変更に関するお知らせ|株式会社ビーグリー
株主優待制度-株式会社パピレス

漫画を購入できるポイントがもらえるので、よく買う方にはおすすめですね。

 

それから株主向けの限定品を出しているところもあります。アニメだとバンダイナムコホールディングス(7832)が毎年、同社の人気作品(IP)を書き下ろして特別な額に入れた絵(アートコレクション)を優待として出しています。過去にはガンダムやアイマスのアートコレクションを出していたようです。

株主様ご優待 | 株式・債券情報 | IR・投資家情報 | 株式会社バンダイナムコホールディングス

ーー通常、推し活はお金を「使う」ものですが、株主優待ならうまくいけばお金を「増やし」ながら推し活できるのがすごく魅力的ですね。

 

推しの会社を応援できて、優待ももらえて、場合によれば配当ももらえて、うまくいけば株もあがる。まさに究極の推し活だと思うんですよ。

優待だけでなく「総会」も見逃せない

ーー優待や配当のほかに株主になるメリットってありますか?

 

それは株主総会(以下「総会」)ですね!株を持っていると、株主総会にも行けるんです。

 

著名な人の話が無料で聞けたり、場合によっては催し物もあったりするのでこれがまた楽しいんです。

 

そして総会に行くと懇親会で同じ趣味の友達ができることも魅力。私自身、総会でできた友達と仲良くなるうちに、優待にどっぷりはまりました(笑)。

 

同じ株を持っている人だから趣味も近いし、「ここの優待で今度一緒に遊びましょう」「ここの優待おすすめですよ」といった話ができるのも楽しいです。

 

ーー「総会=難しい話を聞く場」だと思っていたので意外です!株主総会が特におもしろい会社はありますか?

 

音楽事務所のアミューズ(4301)は、メインとなる本社のある山梨会場とサテライトの東京会場(東京都・高田馬場)の2カ所で総会後にアーティストのライブをやってくれます。

 

これまでに、福山雅治さんやPerfumeさんらがパフォーマンスをされていますね。

 

それから、アニメ「攻殻機動隊」で知られるProduction I.Gの親会社であるIGポート(3791)では、同社の社長でアニメプロデューサーとして有名な石川光久さんが株主の質問に回答してくれることも。

 

コロナ禍以前は私もお邪魔したことがあって、総会後に所属クリエイターの講演会があって、「銀河英雄伝説」といった歴代の人気作についてのお話も聞けました。

 

それから、バンダイナムコホールディングス(7832)の株主総会ではコスプレで参加する株主もいらっしゃいます(笑)。総会ではマニアックなお話が聞けるし、お祭りのようで楽しいですよ。

 

 

総会は都市での開催が多いので、地方在住だと参加が難しいこともありますが、優待であれば必ず全国どこでも対応してくれるので、まず自分にあった優待をぜひ見つけて、もっと会社のことが知りたくなったら株主総会に足を運んでみて、株主であることをとことん楽しんでみてほしいです

取材・執筆:まいしろ
編集:はてな編集部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください