いじめの認知件数減少 不登校児童生徒数は増加 学校関係者や保護者らが事例や課題共有 鹿児島
MBC南日本放送 / 2025年2月5日 19時18分
県教育委員会の協議会が開かれ、昨年度の不登校の児童・生徒数が前の年度より900人以上増えたことが分かりました。
県のいじめ問題対策連絡協議会には、学校関係者や臨床心理士、保護者らが出席しました。協議会での報告によりますと、昨年度の県内の公立学校と特別支援学校のいじめ認知件数は1万666件で、前の年度より154件減ったということです。
一方で、小学校から高校までの不登校の児童生徒数は、前の年度より925人多い5432人となり、増加傾向が続いています。また、5日は、近年増えているSNS上でのいじめの実例が紹介されました。
(県連合校長協会高等学校長部会長 黒木誠委員)「グループLINEなど閉ざされた特定グループの中だけで見られる中で、個人の悪口やひぼう中傷が行われている」
(県いじめ防止等対策委員会 岡山隆二委員長)「自分たち(学校)だけでどうにか解決するスタンスの中で、初期対応がうまく進まずにそれが原因で(解決が)長引いてしまうことがある」
委員会は今後も情報を共有し連携を図っていくとしています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
いじめ認知件数減少も約25%は解消されず 不登校生徒数は過去最多に 県いじめ問題対策連絡協議会
KYTニュース / 2025年2月5日 19時38分
-
茅ケ崎市立小で障害児にいじめ「重大事態」 市教委調査に外部専門家入れず 保護者は不信感「保身のための隠蔽」
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年2月1日 5時0分
-
学校のいじめ対策を話し合う審議会 「実効性のあるデータが必要」など有識者から意見 秋田県
ABS秋田放送 / 2025年1月30日 17時52分
-
不登校の児童生徒数が過去最多の2469人に "休養"の必要性が浸透か 秋田県
ABS秋田放送 / 2025年1月10日 22時1分
-
文部科学省の調査は、不登校の実態を把握できているか?不登校オンラインが「不登校の実態アンケート」を実施!本人・保護者からの回答をお待ちしています
PR TIMES / 2025年1月10日 15時45分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください