1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

【定額減税のギモン】「パートで働く私の減税は夫から?それとも私の給与から?」「ふるさと納税の限度額への影響は?」税理士がズバリ回答 意外な落とし穴に要注意!

MBSニュース / 2024年6月6日 14時28分

 6月に始まった「定額減税」。パートで年収130万円以下の妻の減税は夫婦どちらの給与からなのか?定額減税で引ききれない場合の「給付」とは?ふるさと納税への影響は?ギモンを税理士の田淵宏明さんに聞きました。意外な落とし穴や注意点もあるようです。◎田淵宏明:税理士法人Five Starパートナーズ代表税理士。登録者38.9万人の税理士YouTuberとしても活動

扶養家族3人の4人家族なら16万円の減税 ただし対象外の人も

ーーー定額減税が6月に始まりました。1人4万円、所得税や住民税から税金を払う額が減るということで、基本的に納税者にとってはうれしい話ですよね?

(田淵宏明さん)「減税になるのでもちろんいいことです。所得税3万円と住民税1万円、これ毎月ではないのでご注意です。1年間で4万円です」

ーーー扶養家族も対象になりますので、扶養家族が3人、例えば妻とお子さん2人の4人家族の場合、1年間で16万円となります。ただし給与収入が2000万円を超える方は対象外です。さらに住民税非課税世帯の方も、減税ではなくて7万円の給付を受けられますので対象外です。元衆議院議員の豊田真由子さんにお聞きしますが、制度としては批判の声もあるようですね?

(豊田真由子さん)「国民の方の受け止めとしては、電気代とかも含め物価高なので消費に回すというよりはマイナスを埋めるってことだと思います。金額がそんなに大きくないということと、これを作るための行政コストと給与明細に記載という民間の方にかかったコストを考えたら、トータルマイナスなのではないかと思います」

ーーー税理士のみなさんも今すごく仕事量が増えているようですね?

(田淵宏明さん)「そうですね、我々の業務量は増えてますし、それで何か追加でオプションをいただけるわけじゃないので本当に労力だけが増えるという感じですね」

パートで働く妻の減税は夫婦どちらの給与から?境界は『103万円』

―――番組の視聴者から定額減税についてこんな質問がありました。『パートで年収130万円以内で働いています。定額減税は夫の給与からでしょうか?私の給与からでしょうか?』お財布が別の夫婦だと「これは大変」となることがあり得るわけですが、この場合どうなるのでしょうか。ちなみに103万円の壁や130万円、150万円など、さまざまな「壁」があるんですよね?

(田淵宏明さん)「いろいろな『壁』がありますが、定額減税ではどこを見るかというと『給与収入が103万円以下』なんです。配偶者の方は年末調整や確定申告をするときに150万円というラインがあるんですけれども、それとは違うというところが間違いやすいポイントですね」

16歳未満も減税対象 しかし雇用先が子どもの存在を知らない場合も!

ーーー扶養家族の話に関して、16歳未満の子どもは扶養控除については対象外なんですよね?

(田淵宏明さん)「対象外です。昔は年少の扶養親族の方も対象だったんですけど、子ども手当や児童手当とともになくなってしまったので。現在、年末調整や確定申告で扶養控除が受けられるのは16歳以上の方だけになっています。とはいえ、扶養控除だと1人38万円とか63万円の控除を受けられますので、それに税率をかけても数十万円になります。所得が高くて児童手当しかないという方からすれば断然、扶養控除が有利なんです」

ーーーただ今回の定額減税は、扶養控除の対象外である16歳未満の子どもも含まれるんですね?

(田淵宏明さん)「含まれます。定額減税に限りカウントされるので、会社勤めの方は気をつけないといけないです。年末調整のときに扶養控除等申告書を出しますよね。あの情報でいくと16歳未満の子が除外されたままなので、定額減税の源泉徴収のための申告書のようなものに16歳未満のお子さんの氏名・生年月日などを書いて提出しないと反映されません。この点は気をつけていただきたいと思います。もし万が一申請が漏れていたという方はチャンスが1回あります。年末調整までにこの情報を出せば6月以降の定額減税はされませんが、最終的に年末に減税はしてもらえます」

定額減税で引ききれなかった分は給付あり!対象かも?という人は確認を

 こんな質問もありました。『定額減税で引ききれない場合は給付があると聞きました。何もしなくてもどこかからお知らせがくるのでしょうか?』例えばアルバイトAさんの月給の額面が10万円とすると、年間120万円。この場合、所得税額は1か月で約720円なので、今年(6月~12月)の7か月間で毎月全額を引いても5040円、つまり3万円が引き切れません。この場合は調整給付という形で差額をもらうことができるんです。

 財務省の推計では、調整給付の対象者は3200万人います。所得や控除の事情によって変わりますが、目安として給与収入の場合、単身世帯で115万円~210万円程度、年金収入の場合は夫婦で220万円~355万円くらいの方は給付が受けられる可能性があります。

給付申請の際の『詐欺』に要注意!

ーーー扶養家族3人、つまり4人家族で『所得税・住民税合わせて年間9万8000円を払っている』という家族の場合4人×4万円で本来16万円が引かれるはずですが、支払う税金は9万8000円です。この場合は差額6万2000円は給付を受けられますが、実はもらえる金額は6万2000円ではありません。1万円単位で切り上げられるため7万円になるんです。豊田さん、これはどういった事情があるのでしょうか?

(豊田真由子さん)「それをやることの行政コストと手間を考えると、ここで切ってしまおうということだと思いますけど、あんまり聞いたことないです。だからそれをデジタルでちゃんとシステムでポンとできるはずなので、それをやることでたぶん日本国民の幸せってすごく増大するはずなんですよ。それにかかる行政コストが浮くから。デジタル化は大事」

ーーーただ、何もせずにもらえるわけではないので気をつけてください。調整給付があると見込まれる人には自治体から確認書が送られてくる予定です。これはいつ頃の予定ですか?

(田淵宏明さん)「各自治体でバラバラなんですけど、だいたい夏ごろと言われています。7月8月ぐらいまでには来る予定です」

ーーーそこに必要事項を記載して返送するということですね。マイナンバーカードを持っている人で、公金受け取りの口座登録をしている方は、自治体によりますが、手続き不要でもらえる人もいるため、各自治体のホームページを確認してください。ただ、その際に銀行口座だけではなく「パスワードも書いてください」となると詐欺の可能性が出てきます。正しいところから送られてきているかどうかは必ず確認しなければいけませんね?

(田淵宏明さん)「そうですね。本当に自治体よって違うので、給付がもらえそうな方は確実に自治体に確認をお願いしたいと思います」

ふるさと納税に影響なし!そのワケとは

ーーー最後の質問です。『毎年ふるさと納税をしています。定額減税を受けるとふるさと納税の限度額が下がることはありますか?』ふるさと納税の仕組みを簡単に説明すると、自治体への寄付をする形で寄付額から自己負担2000円を除いた金額は所得税・住民税から控除されます。収入によって寄付できる金額が変わりますが、定額減税で上限額が変わることはあるのでしょうか?

(田淵宏明さん)「影響なしです。今年行うふるさと納税がいつ税金に反映されるのかというと、来年の住民税なんですよね。定額減税ってちょっと複雑なんですけど、住民税の計算って既に終わっている。令和5年度の所得に基づいて1人当たり1万円引かれている、これは終わってますので、これから行うふるさと納税は関係なしということです。去年行ったふるさと納税についても計算の順番が違いまして、所得というところからふるさと納税が引かれるんですけど、その後に税率をかけて定額減税を最後に引きますのでそこは影響なしです。ふるさと納税をやりすぎて税金が0になるという方は先ほどの調整給付という形になりますので結果影響なしということになります」

(2024年6月5日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください