「からだ全体がパンパンに腫れていて...かすれた声で『母ちゃん』って」爆発事故で10歳の息子を失くした母 11年ぶりに再開した花火大会「事故が二度と無いことを祈ります」 京都・福知山
MBSニュース / 2024年12月25日 11時25分
2024年8月、11年ぶりにある花火大会が再開されました。2013年に3人が死亡、54人が重軽傷を負う爆発事故があった京都府福知山市の花火大会です。事故で当時10歳の息子を失った遺族と、再開に尽力した主催者を取材しました。
病院に運ばれた息子は「かすれた声で『母ちゃん』って」
2013年8月、花火大会の会場だった由良川の河川敷で、露店の店主が発電機に給油しようとした際、高温になっていた携行缶からガソリンが噴き出して引火し爆発。3人が亡くなり、54人が重軽傷を負いました。
(山名さん)「暗くなるまで、友達と『キャッチボール、野球しよう』って本当にランドセルをぽいっと投げ捨てて。そういう毎日でしたね」
あの日、空くんは祖父や友だちと花火大会に出かけ、大好きだった露店の近くにいて爆発に巻き込まれました。病院に運ばれましたが、全身に大やけどを負っていました。
(山名さん)「(病院で)カーテンを開けたときに、からだ全体がもうパンパンに腫れていて、髪の毛もチリチリで、ところどころ皮膚がべろんってめくれた状態だった。『管を通すからもうしゃべれないので、今のうちにしゃべっておいてください』と言われて、『空』って言ったときに、『母ちゃん』って言って、それもかすれた声だったんですけど」
(山名さん)「『必ず帰ってくる』というのが頭の中で何年か続いていて。みんなと同じようにごはんとおかずを全部作っておいてやって…。空も『いつまでも泣くな』って言っているやろなとか、そうやって思っていかないと生きていけない」
楽しいはずの花火大会で起きた悲劇。事故以来、福知山市内で露店が出る大規模な花火大会が開催されることはありませんでした。
花火大会の再開が決定「誰一人事故やけがのないように」
そんな中、市は、2023年に実施した市民へのアンケートで再開に前向きな回答が9割近くにのぼったとして、主催者に安全対策を求めたうえで、市が後援する形での再開を認めると発表しました。
(福知山市 大橋一夫市長)「11年ぶりに開催される。市民については9割近い方が花火の再開を望んでおられる。あるいは地域の活性化を頑張っていきたいと」
今年の花火大会で実行委員長を務める奥田友昭さん。地元にみんなが集まる場所を復活させたいと委員長を買って出ました。
(奥田友昭さん)「このまちで生まれ育って43年で、花火は子どものころからずっとあった風景。お盆になったら、知り合いが帰ってきたりとか、『久しぶり』『ただいま』『おかえり』とか、親戚が集まったり、一緒に花火を見るとか。久しぶりに帰ってきてもらう理由を作りたかった」
再開に向けて、連絡が取れた事故の被害者やその家族には、安全対策について丁寧に説明し理解を求めてきました。
露店は炭火とIH以外の火気使用を禁止に
例えば、以前の花火大会では、露店の出店規制が不十分で見物客が多く集まる河川敷にも店が立ち並んでいましたが、今回は河川敷から離れた公園内に出店エリアを限定。事前に許可した15店舗のみで、炭火とIH調理器具以外の火気の使用を禁止しました。
(奥田友昭さん)「今回特に重視しているのは、露店の火気による事故。露店はIHなどに限って火気を使わない状態で、爆発事故とかが起きないように対策をしている感じです。安全に来ていただいて、安全に帰ってもらうのが僕らが今回目指している形」
(奥田友昭さん)「火気やね。炭火を最初おこすときにバーナーとか言っていたけど、それもいったんやめてもらって、着火剤つけて、ちょっと時間かかりますけどそれで。送風機とかでバーっとやると。安全にやっていきましょう。お願いします」
(店の人)「お願いします」
息子の空くんを亡くした山名さん。事故以来、花火大会に足が向くことはありませんが、再開には反対しないと話します。
(山名さん)「花火で亡くなったわけじゃないんですけど、再開されたとしても、もう亡くなった人は帰ってこないし、『もうニ度とこういう事故が起きないようにお願いします』としか、私たちからは言えないですね」
爆発事故以来11年ぶりの花火大会 当日
そして2024年8月11日。爆発事故以来、11年ぶりに再開した花火大会。事故を伝える石碑に、大会関係者や観客らが花を手向けます。
露店の安全対策の最終確認も行われ、実行委員長の奥田さんたちは、消防の職員らと1店舗ずつ見回ります。
(消防職員)「ホットプレートとIHでよかったですかね?」
(店の人)「はい」
(消防職員)「すみません、ちょっと中入らせてもらいます」
露店が出る公園は河川敷からは離れていますが、打ち上げ時間が近づくにつれてにぎわいが増し、花火大会に華を添えます。
2000発の花火が夜空に 遺族「事故が二度と無いことを祈ります」
そして午後8時。
(観客らにアナウンスする奥田友昭さん)「戻ることのないかけがえのない時間をかけて、今から僕たちは花火を上げます。懐かしい人を思うため、『今年も会えたね』と笑いあうため、そして『来年もまたここで会おう』と約束するために。・・・3、2、1」
(観客)「この子たちが生まれた年に事故があって、この花火大会を見るのが初めてなんです。悲しいことがあった事故を忘れずに、ともに成長していけたらいいかなと」
息子を亡くした山名さんが会場に来ることはありませんでしたが、取材に対し、「にぎわいのある花火大会をこれからも続けてほしい」と話しました。
(山名さんのコメント)「息子も必ず上から見ていただろうと思います。いつかは空と一緒に花火を見に行けたらなと思っています。事故が二度と無いことを祈ります」
福知山市が設置した委員会は2024年12月26日、今回の大会の安全対策などについての検証結果をまとめ、市に提出しました。市は2025年度の花火大会の実施は現時点で未定としています。
この記事に関連するニュース
-
東日本大震災犠牲者の慰霊と復興への思いを込めた花火 千葉県・竹岡で3月8日に開催
@Press / 2025年2月3日 9時30分
-
「命無駄には」遺族が東京・港区の新人職員に講演 エレベーター事故
毎日新聞 / 2025年2月1日 14時30分
-
百田尚樹氏 最愛の母が死去「母ちゃん、ほんまにありがとう」「どれだけ母を泣かしたか…」
スポニチアネックス / 2025年1月27日 17時37分
-
やべー、母ちゃん本気出してきたぞ…就職して3ヶ月で会社を辞めた「自立しない」27歳息子。56歳母が〈最後通牒〉を突き付けたきっかけは?【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月21日 10時15分
-
娘を事故で亡くし、日常は崩壊した―父が感じた「被害者の生きづらさ」 犯罪被害者基本法成立から20年、自治体に広がる支援と課題
47NEWS / 2025年1月19日 9時0分
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
3日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
4八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください