1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

<「27時間テレビ」はつまらない?>視聴者がそっぽを向くことが「今のフジテレビ」にはいい薬

メディアゴン / 2015年7月1日 9時15分

高橋維新[弁護士]

* * *

「27時間テレビ」(フジテレビ)は、おもしろくない。

なぜおもしろくないかといえば、生放送だからである。生放送だと「編集」ができない。つまらないところを切り取っておもしろいところだけ抽出するという作業ができない。効果音や字幕みたいな演者を助ける演出も限定的な形でしか入れることができない。

だから、編集したものよりおもしろくなくなるのは子供でも分かる道理である。

そして、「27時間テレビ」がなぜ生放送になっているかといえば、27時間分もの映像を編集することがものすごく大変だからである。要は、作り手がサボっているからおもしろくないのである。

現に「27時間テレビ」の中でも部分的に「事前に撮ってきちんと編集をした映像」が出てくる場面があるが、ここのところはしっかりと一定のクオリティを保っている。他方で、生の映像は、基本的には箸にも棒にもかからない。

生の映像の中で、まだ見ていられるものがあるとしたら、明石家さんまが出ている部分である。

さんまは、素がテレビに出ている時と一緒なので、四六時中ずっとあの感じでしゃべっていられる。ずっとボケていられる。だから生で見ても、編集したものを見る場合と比べて笑いの密度があまり下がらない。

これは、他の芸人の誰もかなわないさんまの強みである。島田紳助や松本人志レベルの芸人ですら、生放送になるとおもしろさの密度が下がる。

テレビに出るときと出ないときとで「オン・オフ」を切り替える演者であれば、27時間ずっとオンでいるというのは正気の沙汰ではないだろう。特に昔の岡村隆史は「オン・オフ」の落差が激しかったことで有名なので、そもそもは「27時間テレビ」にはそもそも向いていないタイプの芸人なのである。

それゆえに、「27時間テレビ」においては毎年さんまの出番が異様に多いのである。筆者も、基本的にはさんまの出ているところだけを見て、あとは流している。おもしろくない映像に十数時間も付き合う義理はない。

もちろん、1年に1回のお祭なので、普段は見られないような豪華な共演が実現するというメリットはある。しかし、それにしたってただ集めればおもしろいわけではないので、大したことはないメリットである。

例えばダウンタウンとナイナイが揃って画面上にいるのを見ても、最初に「おおー」と思うだけで、その後に「おもしろい映像」の展開が保障されているわけではない。

なぜ、「27時間テレビ」はおもしろくもないのに毎年続いているのだろうか? 1年に1回のお祭ということで騙される視聴者が毎年一定数いるのかも知れない。単に局内の士気を上げるためだけにやっているかもしれない。局内の士気を上げたいだけだったら、局内で勝手にやってくれればいいのであって、視聴者が付き合う義理はない。

ここに書いたような存在意義しかないのだとすれば、視聴者はそっぽを向くべきである。その方が今のフジテレビにはいい薬になるだろう。

と言いつつも、筆者は今年もさんまの出ている部分だけは見るつもりである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください