1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

<行きつけの酒場、実家、学校、大学の研究室…>「聖地」はいつか蒸発してしまう水たまりのようなもの

メディアゴン / 2015年10月22日 7時0分

茂木健一郎[脳科学者]

* * *

五反田の「あさり」でおひるごはんを食べながら、「ああ、ここは『聖地』だなあ」と思った。

研究所の人たちや、東工大の学生たちと何度飲み会をしたり、ごはんを食べたりしたことだろう。おやじさん、おかみさんのお人柄も素敵で、なんとも言えない安心感がある。

東京藝大だと、学生たちとよく行ったのは、拙著「東京藝大物語」(講談社)にも出てくる根津の「車屋」だ。一階のくるりと回る席がお気に入りだが、人数が多いと二階の座敷になった。みんなで良く飲み、よく食べ、よく話した。あの時間は「青春」であった。

「あさり」にせよ、「車屋」にせよ、「聖地」となっている場所には、ある共通点があるように思う。

みなさんも、自分にとってのそんな場所を思い浮かべてほしい。まずは「よそ行き」ではないこと。おしゃれをしたり、かしこまったりするのでは、くつろげない。普段着の、ありのままがいい。

それは、ちょうど、自立してから時々帰る自分の親の家のようなものかもしれない。そんなに洗練されてはいないし、雑然としているけど、くつろげる。

写真家・都築響一さんが、スナックはママがわざと店を雑然として家庭のような雰囲気をつくるんだと言っていたけれども、あまりきれいすぎてもいけない。

さらに、いつでもそこに「帰れる」、いつもそこに「ある」という安心感があること。「あさり」にしても、「車屋」にしても、そんなに頻繁に行けるわけではないけれども、行けば、いつもの笑顔があり、なつかしい空間があり、たのしい時がある、という期待と安心が、「聖地」の条件であるように思う。

吉田類さんが人気なのも、そのような酒場の「聖地」観にぴったりはまるからだろう。昔からの顔なじみ、親戚のおじさんのような雰囲気がある。

だから「酒場放浪記」で初めて見る居酒屋でも、まるで自分がそこの常連であるかのような気持ちが生まれる。心が落ち着く。

小学校や中学校でも、帰るといつでもその先生がいる、という安心感が、「聖地」のような気持ちにさせる。先生の転勤や退職でいなくなると、それが失われる。

大学の研究室もそうで、いつでもOBとして訪問できる間は、「聖地」となりうるけれども、教授がいなくなって研究室がなくなると、失われる。

そのような意味では、「聖地」は結局、期間限定のいつかは蒸発してしまう水たまりのようなものなのだろう。水たまりが永遠にあるわけではないけれども、あるうちは、せいぜい、時々そこを訪れてすいすいとメダカのように泳ぎたい。

心の中には、いつも、その水たまりだけの場所がある。

(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)



(茂木健一郎)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください