<民進党の結党大会に参加して想う>国会議員を「先生」と呼ぶのには理由がある-茂木健一郎
メディアゴン / 2016年3月30日 8時53分
茂木健一郎[脳科学者]
* * *
民進党の結党大会に行ってきました。私の話は一生懸命やりましたが、それ以外にも、間近から、みなさんのあれこれを拝見するのが大変興味深かったです。幸多きことを、お祈りします。
ところで、議員さんのことを、世間はよく「先生」と呼ぶ。以前、自民党本部に行った時も、受付の方が引っ切り無しに「・・先生」「・・先生」と呼び出していたのを思い出す。
議員さんは、なぜ「先生」と呼ばれるのだろうか。
「先生と呼ばれるほどのバカでなし」
という川柳もある。先生と言われて、ふんぞりかえっているのはよくない、というイメージがあるのだろう。
議員さんを先生と呼ぶのは、よくないという考え方もある。しかし、私は、議員さんは「先生」でもいいかな、と思って、そう呼ぶことも多い。
なぜかというと、単純に、国会議員の方の人生は「たいへんだな」と思うからである。たいへんな方をやっている方を、尊敬を込めて「先生」と呼んでもいいかなと思う。
国会議員の方の人生を見ていると、その時間の使い方が大変だなあ、とほんとうに思う。地方選出の方だと、週末ごとに選挙区に帰って挨拶回り。いろいろな人の顔と名前を覚え、たくさんの方と握手し、平身低頭、好かれようと務める。
議員さんは、いつも人に会っている。外向的じゃないとつとまらない。
基本的に、いつもアドレナリン全開で、アッパー系の生活を続けることを強いられる。ちょっとのんびりしたいな、と思っても、そんな時間はまずない。
そのような大変な生活を続けて、議員さんが得られるものは何か。もちろん、国政に関わっている自負はあるだろうが、大臣になられても、生活の質は同じだ。
人に会い、にこにこし、儀礼を尽くし、結局、自分の時間などない。結論として、国会議員さん、政治家さんの人生って、本当に大変だと思う。
「そういうことが好きな方がなっている」と言えばそうだろうが、そういうことが5年、10年、15年と続くのだ。想像しただけで、ため息が出る。だから、国会議員の方を、「先生」と呼ぶのは、そんなに目くじらを立てることではないのかな、と思う。
いつも人にもみくちゃにされ、自分の魂のおだやかな時間を持つのが難しい。たいへんなことをしてくださっているので、「先生」と呼ぶ。
(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
森元首相の失言で有名になった「あまりにお年」の女性秘書には歴代総理も頭が上がらない
NEWSポストセブン / 2021年4月18日 10時5分
-
茂木健一郎氏、ユーチューバー・ゆたぼんの“中学校不登校宣言”を支持「学校行かなくちゃ…は時代遅れ」
スポニチアネックス / 2021年4月10日 22時12分
-
ゆたぼんのパパ「義務教育の意味を理解してないアホがなんか言ってら」ひろゆきさんの批判に反論ツイート 茂木健一郎さんはゆたぼんを応援
ガジェット通信 / 2021年4月10日 21時10分
-
国会議員の「元スタッフ」逮捕に永田町が騒然となった理由…自民党が報道機関に“圧力”か
Business Journal / 2021年4月8日 18時0分
-
「いじめは犯罪である」を徹底することが、いじめ発見に逆効果なワケ
プレジデントオンライン / 2021年3月25日 9時15分
ランキング
-
1「もう来られない」駆け込み客=宣言発令控えた観光地―新型コロナ
時事通信 / 2021年4月22日 20時34分
-
2秋田知事、路上飲みは強制排除構わない「引っこ抜けば良い」
毎日新聞 / 2021年4月22日 20時6分
-
3【ワイドショー通信簿】中高年の間違い絵文字 羽鳥慎一「ダブルで使ってる...」(モーニングショー)
J-CASTテレビウォッチ / 2021年4月21日 11時25分
-
4富山大教授が1500万円の研究機器を誤廃棄 大学が弁済
毎日新聞 / 2021年4月22日 20時59分
-
5憲法96条「いかがなものか」=国民投票法、早期採決を―安倍前首相
時事通信 / 2021年4月22日 20時55分