「ポケモンGO」は自閉症にとってのコミュニケーションツール[茂木健一郎]
メディアゴン / 2016年7月24日 7時30分
茂木健一郎[脳科学者]
* * *
自閉症の少年が、「ポケモンGO」を通して他者との関わりを持ち始めたというニュースは、素晴らしいと思った。大いに有り得ることだし、他者とのバトルや、交換を通した関わりを持つこのゲームは、良いインターフェイスとなるだろう。
自閉症(autism)は病気ではなく、一つの脳の個性である。他者とのかかわりを持つことが苦手で、一方、規則性のあることなどには興味を持つ。自閉症スペクトラムという言葉があるように、実際の状況は、人によって随分差異がある。
自閉症の子の一つの特徴として、「心の理論」(theory of mind)、すなわち、他者の心の状態を読み取ることが苦手、ということが言われる。他者の心は、私たちが出会うものの中で最も予想が難しく、不確実なものであり、向き合うことに苦痛を感じてしまうのである。
【参考】「ポケモンGO」が海外でも大ブーム[茂木健一郎]
自閉症の子が、人間よりも、たとえばロボットを通してコミュニケーションした方が本人にとっても、他者にとっても楽でうまくいくことがあるのは、ロボットという、ある程度動作が予想できるインターフェイスが間に入るからである。そのことによって、負荷が減る。
「ポケモンGO」におけるポケモンの種類や、属性、その出現場所やバトルのアルゴリズムは、自閉症の子が得意とする、具体的で定型的な情報である。そのような得意な情報の世界を、自信を持ってインターフェイスとすることで、他者にもよりらくな気持ちで関われるようになるのだろう。
一般に、ゲーミフィケーションは、ルールが明確で、報酬の構造も規則性があるため、自閉症の子がコミュニケーションを学ぶ際に有力な方法の一つとされる。「ポケモンGO」の場合は副産物かもしれないが、今後、この特性に注目したARゲームが出てきたら、素敵なことだと思う。
(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
コロナ禍でも絶好調『ポケモンGO』が抱える火種…ユーザーは何に怒っている?
日刊SPA! / 2021年1月24日 8時30分
-
茂木健一郎氏、日本にはびこるエイジズムを重ねて批判 「レベル低すぎ」
しらべぇ / 2021年1月21日 19時15分
-
茂木健一郎さん鼻マスク受験生を擁護するが49歳と判明すると言い訳を開始 「謝罪できないダメ大人」の声
TABLO / 2021年1月20日 12時59分
-
茂木健一郎氏、鼻出しマスクでのテスト失格を批判 「試験官側の対処が稚拙」
しらべぇ / 2021年1月18日 21時35分
-
大学入学共通テストの「40代受験生が鼻マスクで失格処分」が物議 茂木健一郎さん「年齢で人を判断するのはエイジズムです」
ガジェット通信 / 2021年1月18日 18時55分
ランキング
-
1ワクチン担当「抜てき」河野氏、滑り出し前途多難…試される調整力
読売新聞 / 2021年1月24日 21時50分
-
2ぶっつけ本番のコロナワクチン、受けるべきか受けざるべきか
NEWSポストセブン / 2021年1月24日 16時5分
-
3「『130歳の祖父』を死なせてあげました」60代男性、相続で初めて知った衝撃の血縁
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月24日 9時15分
-
4「男の私が女湯に入り申し訳ない」かつらに化粧の高校教諭、従業員が取り押さえる
読売新聞 / 2021年1月25日 8時3分
-
5首相、「熱量ない」と助言受ける SNS、事実だけ「広がらない」
共同通信 / 2021年1月24日 19時37分