1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

原発被災地・南相馬市に1000年続く重要無形民俗文化財「野馬追」から考える廃炉作業

メディアゴン / 2015年5月7日 6時30分

小鷹昌明[南相馬市立総合病院・神経内科専門医/医学博士]

* * *

原発被災地となった南相馬市における誇りのひとつは、『相馬野馬追』である。

この土地で一千有余年続いている(とされる)国の重要無形民俗文化財であり、相馬氏の祖といわれている平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられている。

毎年7月末に、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者たちが太刀を帯び、先祖伝来の旗指物を背負い、白鉢巻を締めて進軍する。豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げるのである。

南相馬市の病院に赴任した3年前の夏に、筆者は観覧席からはじめてこの行事を観た。勇猛果敢な騎馬武者の振る舞いに、すっかり魅了されてしまった。これまでメリーゴーランドくらいにしか乗ったことのない自分だったのだが、こともあろうか一念発起、1年間に100鞍の乗馬練習をこなし、その努力の甲斐あってか初陣を果たしたのである。

さらにその後も、“乗馬”は私の趣味としての地位を確立し、行事が終わってからも休日や早朝を利用して練習に励んでいる。それは実に楽しく清々しい、まさに“四十の手習い”だった。

筆者がお世話になっているライディング・センターには、こうした『野馬追』好きの人たちが集うのだが、ある朝にひとりの見知らぬ男性がやってきた。ご挨拶を済ませた後に、

 「自分は地元の人間だけれど、福島第一原発で働いている東電職員です」

と身分を明かしてくれた。そして、次のようにも続けた。

 「震災前は、乗馬を楽しみに毎日ここに通っていた。『野馬追』にも毎年出陣していたのですが・・・」

埼玉県から来た筆者には何のしがらみもない。だから、当たり前のように、

 「それほど好きでしたら、お続けになられたらいいではないですか?」

という反応を示したのだが、彼からの回答は、筆者には想像もできないことであった。

 「とてもではないけれど、そんな資格はいまの自分にはないです。でも懐かしいから、ときどきここに足が向く」

のだという。また、「夫は東電の管理職社員です」という立場を隠して瓦礫撤去や片付け作業などのボランティアに参加している家族が、いまだにここにはいる。皆さん共通して明かしてくれることは、「せめてできることをしているだけです」と。

現地に踏み留まって奮闘されている東電社員に、おもてだって文句を言う人はいない。それは事実だ。

だが、「家には戻れない」、「稲作を再開できない」などという声を聞かされれば、気持ちのうえでは、まだまだ立ち直れない。沈黙を保つしかないのだろう、寂しいことだけれど。

廃炉作業は、これからも30~40年は続く。その間、近隣の住民は、そうした技術員や作業員と共に暮らすことになる。彼らを理解し、共存していかなければ、作業に携わる人たちも集まらず、結果として除染や廃炉も遅れてしまう。それは地元にとってもマイナスだ。逆にうまく共生することで、若者や人材を地域に定着させることができるかもしれない。

乗馬クラブにフラっと現れた男性の願いはひとつだった。

 「身体がもつ限り、微力ではあるが頑張りたい。そして、もしお許しがいただけるなら、いつかまた馬に乗れることを夢見ている」

ということ。

新たな展開を迎える被災地にとってのひとつの命題は、廃炉作業員の状況、立場、考えを理解し、共生を図っていくことである。それは、お互いのためだ。サムライとして、彼らが晴れやかな気持ちで『野馬追』に出陣できる日まで。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください