「ねんきん定期便の年金額では暮らしていけない」56歳女性のライフプラン再設計
MONEYPLUS / 2025年1月15日 7時30分
「ねんきん定期便の年金額では暮らしていけない」56歳女性のライフプラン再設計
会社員のAさん(56歳)はねんきん定期便を見て、この年金額では老後の生活費には足りないことに気がつきました。「このままで老後資金は大丈夫なのかを確認したい、何か対策が必要であれば始めたい」とFPである筆者のもとに相談に来られました。
これまで仕事や子育てで忙しく、なかなか自分の老後のことまで考える余裕がありませんでした。ねんきん定期便が届いても、まだ先のことだし、と軽く目を通す程度でよく理解していませんでしたが、今年届いたねんきん定期便の年金の見込額を見て、「これだけでは暮らしていけない」と気がつきました。今の貯蓄だけでは心もとなく、今後の働き方や資産形成も含め、老後資金について相談したいと思っています。
【相談者プロフィール】
・性別:女性
・年齢:56歳
・職業:会社員
・家族構成:独身(子どもは独立)
・住居:関東(親と同居)
【収入】手取り収入合計:年間約352万円
・毎月の手取り金額:約25.2万円
・年間の手取りボーナス額:約50万円
【支出】
・毎月の支出目安:21万円
(内訳)
・住居費:2万円(火災保険料、固定資産税他)
・食費:5万円
・水道光熱費:2万円
・保険料:2万円
・通信費:1万5千円
・美容・被服費:3万円
・趣味・娯楽:3万円
・新聞・書籍:5千円
・その他:2万円(日用品、医療費他)
【資産状況】
・現在の預貯金総額:500万円
(年間貯蓄額:50万円)
・現在の投資総額:なし
・現在の負債:なし
ねんきん定期便の年金額の違い
まず、ねんきん定期便に記載されている「年金額」の見方について解説します。ねんきん定期便は、50歳未満か50歳以上かで様式が違い、記載されている年金額の計算方法も異なります。
・50歳未満のねんきん定期便
記載されている年金額は、「これまでの加入実績に応じた年金額」です。ねんきん定期便作成時点の年金加入実績に応じて計算した年金額なので、今後も保険料を納付することで、年金額は増えていきます。
・50歳以上のねんきん定期便
60歳未満の方は、現在の年金加入制度に60歳まで継続して加入したと仮定して、65歳から受け取れる年金見込額が記載されます。
ただし、記載されている年金見込額は、ねんきん定期便作成時点の収入額が60歳まで変わらない前提で計算されています。現在よりも収入が増えたり、60歳以降も厚生年金保険料を納めながら働いたりする場合は、年金額が増える可能性があります。
一方、60歳前に退職、収入額が減少する場合は、記載されている年金見込額よりも減る可能性があります。50歳未満の場合、記載されている年金額は途中経過のため、自分が老後に受け取れる年金額としてまだ実感を持ちにくいでしょう。50歳以上の場合は、記載されている年金額が実際の老後資金として現実味のある金額として捉えられるようになります。
自分が受け取る年金額を知ることが、老後資金に向き合うための第一歩です。記載されている年金額は年額です。12で割ってひと月分はいくらなのか、計算してみましょう。現在の生活費から老後の生活費を想定して、記載されている年金額で足りないようであれば、働き方や資産形成などによる対策を考える必要があります。
ねんきん定期便の年金額では不足
Aさん(56歳)は、年金定期便に記載されている年金見込額(161万円/ひと月当たり13.4万円 ※税・社会保険料控除前の金額)では老後の生活費として足りない、と気がついたことが相談のきっかけでした。
Aさんは65歳の定年退職までは現在の職場で働く予定です。退職後、70歳くらいまではペースダウンして仕事を続けることも検討しています。子どもの教育費が落ち着き、ようやく自分のために貯め始めた貯金はあるものの、今の貯蓄だけでは足りないと感じています。必要であればNISAを始めたい、との意向であり、資産形成対策も合わせて検討し、ライフプランを作成しました。
現状では、65歳で退職する場合、73歳でキャッシュアウトするシミュレーションとなります。70歳まで仕事を続けた場合(65歳退職時点の5割程度の収入額)でも、85歳でキャッシュアウトとなります。Aさん自身もお考えのように、必要な老後資金を準備するためには、NISA等を活用した資産形成が欠かせません。
Aさんは65歳までは厚生年金保険に加入して働く予定のため、税負担の軽減効果も得られるiDeCoの利用を提案しました。企業型確定拠出年金制度がない企業にお勤めであったため、定年退職までは掛金の拠出上限額である23,000円/月を拠出することになりました。iDeCoの利用だけでは目標とする老後資金には不足するため、さらにNISAを利用して積立金額を上乗せします。
NISAは当初2年間は月20万円を積立し、年間240万円のペースで投資します。つみたて投資枠(年間投資枠:120万円)で月10万円、成長投資枠(年間投資枠:240万円)で月10万円の積立を行うことを提案しました。投資額が一時的に大きく増えますが、資産形成の効率を上げるため、生活防衛資金を確保した上で、当面使う予定のない預貯金をiDeCoとNISAに移すプランニングとなっています。
2年が経過した後、60歳で年収が8割に下がるまでは、つみたて投資枠で月3万円の積立を継続することになりました。
つみたて投資枠、成長投資枠のいずれも3%/年で運用できたと想定した場合、90歳時点までキャッシュフローが赤字に転落することなく、希望の老後生活を送ることが可能となるシミュレーション結果となりました。
ライフプランで老後資金を見える化したことにより、自分の目標や進み方がわかり、漠然とした不安が安心へと変わりました、とAさんがお話されていました。資産運用に興味を持つようになったことがきっかけで、クレジットカードやポイントの活用も意識するようになったそうです。
日常生活においてもお金に対するアンテナが高まり、前向きに取り組んでいるAさんの姿が印象的でした。
ねんきん定期便が老後資金準備の第一歩
ねんきん定期便は、老後資金を具体的にイメージして、行動を起こす大切なきっかけになります。自分が将来受け取る予定の年金額を確認し、老後の生活費に十分かどうかを把握することが、老後資金準備の第一歩です。
ねんきん定期便は、毎年誕生月に送られてきます。今年のねんきん定期便が届いたら、ぜひ中身を確認して、希望する老後を送るための生活費との差がないか、確認してみましょう。
差がある場合には、ライフプランの再設計が必要です。その差を埋めるためにはどんな対策が必要か、ライフプランで将来の収支を見える化することで、必要な老後資金を貯めるための対策を立てることができます。
希望する暮らしを実現するための道筋がわかることで、漠然とした不安から安心感を得ることができるのではないでしょうか。安心して老後を迎えるために、まずはねんきん定期便を確認することから始めてみましょう。
年金はいくらもらえる? 気になる老後資金はお金のプロに無料相談[by MoneyForward HOME]
(伊藤寛子)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ねんきん定期便」に企業負担分が記載されていないって本当ですか? なぜ記載されていないのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 8時50分
-
新NISAよりもはるかに効率的…FPが「こんなに有利なものは他にない」と断言する金融商品の名前【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月2日 7時15分
-
「老後破産」しないための5つのルールって?
オールアバウト / 2024年12月31日 21時40分
-
44歳会社員、貯金3500万円。プレッシャーがある現在の職場では長く働けるか、不安です……
オールアバウト / 2024年12月26日 22時20分
-
「公的年金シミュレーター」で将来の年金額を試算して投資計画に役立てよう
トウシル / 2024年12月24日 7時30分
ランキング
-
1賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
ねとらぼ / 2025年1月15日 7時30分
-
2「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
3芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
4バイトをしているコンビニでは廃棄商品の持ち帰りは禁止されています。もう捨てる商品なのになぜダメなのでしょうか? 捨てるほうがもったいない気がします。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 5時0分
-
5靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください