1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

この冬新設定!注目の投資信託3選 投資信託の仕組みと魅力もおさらい

MONEYPLUS / 2025年2月1日 7時30分

この冬新設定!注目の投資信託3選 投資信託の仕組みと魅力もおさらい

この冬新設定!注目の投資信託3選 投資信託の仕組みと魅力もおさらい

新NISAを投資信託で運用されている方は多いと思います。ではみなさまは「投資信託」がどんな商品か、きちんと理解されていますか?
投資信託は、個人で資産運用を始める際に非常に便利な金融商品ですが、正しい知識を持つことが大切です。今回は投資信託の仕組みや魅力、そして注意点を初心者の方にもわかりやすく解説します。


投資信託とは?

投資信託とは、多くの投資家から集めたお金を一つにまとめ、プロの運用会社がそのお金を株式や債券、不動産などさまざまな資産に投資して運用する金融商品です。

イメージとしては、「みんなでお金を出し合ってプロに任せる共同投資」と考えるとわかりやすいですね。投資家(あなた)がお金を出資し、運用会社、プロがあなたの代わりに投資を実行、その結果として受益者(あなた)が利益を受け取るという仕組みで、これにより、少額から分散投資ができるのが大きな特徴です。投資先が分散されているため、リスクが分散される点もポイントです。

投資信託の魅力

(1) 少額から始められる
多くの投資信託は、数百円~数千円から購入可能です。これにより、初心者や資金が比較的少額からでも気軽に始められます。

(2) プロに任せられる
運用は経験豊富なプロが行うため、自分で細かく投資先を選んだり管理したりする必要がありません。投資初心者の方、忙しくて時間がない方にも適しています。

(3) 分散投資が可能
一つの投資信託を購入するだけで、複数の資産に投資できる仕組みになっています。これにより、一つの投資先が大きく値下がりしてもリスクが分散されていて全体としての下落は限定的となりやすいため相対的に安心です。

(4) 多様な種類から選べる
投資信託には、株式型、債券型、バランス型、インデックス型など、目的やリスク許容度に応じた多様な種類があります。自分に合った商品を選べる点も魅力的です。

投資信託は日々増えています。そこで今回は昨年末からリリースされた投資信託で注目している商品をご紹介します。

SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)

まずは2024年12月20日に設定された「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」です。

このファンドの投資対象は【SCHD】シュワブ・米国配当株式ETF(Schwab US Dividend Equity ETF)で、SCHDはダウ・ジョーンズ US ディビデンド100インデックスに連動する投資成果を目指すETFです。財務比率に基づき、同業他社と比較して基本的な強みを持つ、一貫して配当金を支払ってきた実績を持つ米国企業が発行する高配当利回り銘柄のパフォーマンスを測定する指数で、10年連続で配当金を支払っているファンダメンタルズ上位100社に分散投資できます。

実質的な信託報酬率は0.1238%(年率・税込)で、「わずか35日で残高1,000億円を突破」とのリリースもあるので高い人気となっています。キャピタルゲインもインカムゲインも狙えるのは魅力ですね。

楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)

楽天からは日本の高配当株式の新たなファンドが2月7日に設定されます。「楽天SCHD」の日本版と言われる「楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)」です。

「日本の金融商品取引所等に上場している株式に投資し、主として配当収益の確保および中長期的な値上がり益の獲得を目指」す、とのことで、日本の高配当企業を対象とした投資信託です。

主としてダウ・ジョーンズ日本配当100インデックスを参考に銘柄選定します。ダウ・ジョーンズ日本配当100インデックスは日本の投資可能市場を代表するように設計された指数「S&P日本500指数」の構成銘柄の中から、安定した配当実績を持つ高配当企業100社で構成される指数です。そこから流動性や定性評価等を考慮して組み入れ比率が決定します、とのこと。楽天SCHDの日本版ということは株価の値上がりと高配当を両立できることが期待できるのかなと思いますが、信託報酬が0.297%と、比較的コスト高であることはご注意ください。

ニッセイ・インド株式ファンド<購入・換金手数料なし>

最後に「ニッセイ・インド株式ファンド<購入・換金手数料なし>」です。設定日は2月19日です。Nifty50指数(配当込み)への連動をめざすETF(上場投資信託証券)を主要投資対象とする投資信託です。Nifty50指数は、インドの国立証券取引所に上場している浮動株調整後の時価総額、流動性の基準を用いて選定した50社の株式で構成される株価指数。この指数は、インド株投資で1番メジャーな投資先なのではないかと思います。

この投資信託はインドの経済特区である「ギフトシティ」における税制優遇制度を活用し、運用コストの低減を図ることが特徴です。そのため愛称は「ギフトシティ」となっており、購入時および換金時の手数料は無料、信託財産留保額手数料は無料、信託財産留保額なしで実質信託報酬は年率0.298〜0.308%とインド株投信では最低コスト水準となっていることも魅力。

投資信託の注意点

続いては投資信託の注意点を見ていきましょう。まず投資信託は元本保証がありません。投資信託の価値は市場環境に左右されます。たとえば、株式型の投資信託であれば株価が下がると損失が発生するリスクがあります。市場の動向によって、損失を出す可能性があることを理解しておきましょう。そして手数料が発生することも押さえておきたいところ。購入時の手数料、運用中の信託報酬(管理費用)、売却時の手数料などがかかる場合があります。商品によって異なるため、事前に確認することが重要です。

このように投資信託は少額から始められ、プロに運用を任せられる便利な金融商品ですが、リスクや手数料について理解することが大切です。ぜひ自分に合った投資信託を見つけて、資産運用の第一歩を踏み出してみてください!

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward] ※本記事は投資助言や個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。

(三井 智映子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください