サイドレバーを“ギ~”はもう遅い!? 簡単・便利な「電動パーキングブレーキ」【I LOVE 軽カー】
MōTA / 2020年7月16日 14時7分
軽自動車は広い居住空間や高い利便性だけ? やっぱり事故ったら普通車に比べて危ない? そんなこと全然ありません! 最近の軽自動車は安全性能が格段に進化しているのです。ここでは、具体的に何がどう進化しているのか、メーカーによって何が違うのかを、各安全装備ごとに分かりやすくお届け! 今回は、非常時緊急通報サービス「電動パーキングブレーキ/先行車発進お知らせ機能/ヒルスタートアシスト」について解説していきます。
簡単・便利な「電動パーキングブレーキ」
パーキングブレーキとは、駐車時や長く停止状態とするときに車両が動かないようにタイヤを固定する仕掛けのこと。これまでは、運転席脇のレバーを引く「サイドレバー式」もしくは足元のペダルを踏む「足踏み式」が一般的だった。対して電動パーキングブレーキは、インパネやセンターコンソールにあるスイッチを操作することで作動する電気仕掛けの機構だ。
電動パーキングブレーキ、そのメリットは?
まずは軽い力で確実に作動させられること。サイドレバー式や足踏み式の場合、確実にブレーキを作動させるには力を必要とする。だから、パーキングブレーキを作動させたつもりでも、実は操作が不完全でしっかりブレーキを掛けられていない状況もあったのだ。逆に、男性が力いっぱいかけたブレーキを、力の弱い女性が戻せないというケースも起きていた(戻すときはかけた時以上の力を必要とする)。いっぽうで電動パーキングブレーキは軽い力でボタンを操作するだけで作動させられるし解除できるので、誰でも確実に使えるのが大きな特徴である。
そんな電動パーキングブレーキは、クルマによっては自動作動/自動解除機能を組み込んでいることも。クルマを停めてエンジンを切るとドライバーが操作しなくても自動的にパーキングブレーキがかかり、走り出すときは自動的に解除される。パーキングブレーキのかけ忘れを防げるのは安全上も好ましい。
また、電動パーキングブレーキは「ホールド機能」と呼ばれる仕掛けを備えていることが多く、これも便利。信号待ちなどちょっとした停止中に、ドライバーがブレーキペダルから足を離してもブレーキがかかり続けて停止状態を保持できるのだ。発進時はアクセルを踏むことでブレーキが解除される。
電動パーキングブレーキは、ACCと連動して高速の渋滞時にも便利!
渋滞でクルマが止まった際、電動パーキングブレーキを装着していないクルマの場合は渋滞対応ACC作動中でもドライバーは自分でブレーキペダルを踏んで車両の停止状態を保持する必要がある(電子制御シフトレバー搭載車など一部のモデルを除く)。しかし電動パーキングブレーキを装着したモデルであれば、ACCと電動パーキングブレーキの作動が連携することで、完全停止中もドライバーがブレーキペダルを踏まずに停止を保持できるのだ。こちらも、発進時はアクセルを踏むことでブレーキが自動解除となる。
そんな便利な電動パーキングブレーキが昨今、軽自動車でも採用が増えている。
転ばぬ先の杖「先行車発進お知らせ機能」
そんなときに役立つ機能が、「先行車発進お知らせ機能」なとど呼ばれるもの。前のクルマが動き始めた時、自車に発進の気配がないと「ピピッ」とアラームが鳴るともに、メーターなどに「先行車発進」といったメッセージを表示してドライバーに教えてくれる。
これは衝突被害軽減ブレーキなどに使われる前方監視のセンサーを応用した機能で、前のクルマが離れていくことを検知して働くのだ。つねに周囲をしっかり確認して安全運転をしていれば必要のない機能だけど、転ばぬ先の杖として備わっていれば安心だ。
クルマが後ろにずり落ちないようにブレーキをかけてくれる機能「ヒルスタートアシスト」
アクセルからブレーキへペダルを踏み替えるタイミングは、一般的なドライバーであれば長くても1秒にも満たないほどわずか。しかし急坂であればそのわずかなタイミングでクルマが後方へ下がることもあるので、ヒルスタートアシストが働くことで安全運転のサポートとなる。
各社のラインナップ採用状況
それでは、今回紹介した装備の各社の最新軽自動車の採用状況をチェックしてみよう。
ホンダ N-WGN
先行車発進お知らせ機能:装備
ヒルスタートアシスト:装備
日産 ルークス
先行車発進お知らせ機能:装備
ヒルスタートアシスト:装備
三菱eKスペース/eKクロススペース
先行車発進お知らせ機能:装備
ヒルスタートアシスト:装備
ダイハツ タント
先行車発進お知らせ機能:一部仕様を除き装備
ヒルスタートアシスト:装備
スズキ ハスラー
先行車発進お知らせ機能:一部仕様を除き装備
ヒルスタートアシスト:装備
女性が運転することも多い軽自動車にもメリットの多い装備
ホンダN-WGNは、今回紹介する3つのアイテムを全車に標準装備。いっぽうでダイハツはタントに電動パーキングブレーキの採用はないが、その後発売されたタフトでは全車に標準装備となっているので、今後は高価格帯モデルを中心に標準装備化が進む可能性もある。他メーカーでも、今後は電動パーキングブレーキが増えていくことだろう。
力いらずで確実に作動させることができる電動パーキングブレーキは、女性が運転することも多い軽自動車にもメリットの多い装備といえる。
[筆者:工藤 貴宏]
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
新型「N-ONE」乗って確かめた進化の本気度 クロスレシオの6速MTはまるでスポーツカー
東洋経済オンライン / 2021年1月9日 9時0分
-
ホンダN-ONE新車情報・購入ガイド 外板パネルは流用なのに、想像を超えた価格アップ!
CORISM / 2020年12月27日 11時40分
-
バカ売れ軽自動車「N-BOX」がマイナーチェンジしてさらにパワーアップ【みんなの声を聞いてみた】
MōTA / 2020年12月26日 17時0分
-
「新型ノートvsフィット」徹底比較してみた 類似点の多いコンパクトカー2台の違いとは
東洋経済オンライン / 2020年12月26日 7時50分
-
「新型ノートvsヤリス」徹底的に比較してみた 新しさの「新型ノート」と安心感の「ヤリス」
東洋経済オンライン / 2020年12月24日 7時40分
ランキング
-
1シャトレーゼの「公式本」できたよ~!人気商品がお得に買えるチケット付き。
東京バーゲンマニア / 2021年1月17日 19時0分
-
2最近よく聞く「カゴパク」って何?
ハルメクWEB / 2021年1月17日 20時30分
-
3洗濯のプロに聞いた!「臭いタオル」を復活させる方法
オールアバウト / 2021年1月16日 21時15分
-
4「(^_^)」←おじさん、「orz」←ネット古参勢... あなたの顔文字の使い方、こんな風に思われてるかも?
Jタウンネット / 2021年1月17日 18時0分
-
5北海道警栗山署でクラスター 署長ら計12人感染
産経ニュース / 2021年1月17日 20時42分