1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

こんな時こそ楽しいクルマに乗ろう! 軽オープンスポーツの「S660」「コペン」のここが面白い【I LOVE 軽カー】

MōTA / 2020年8月6日 19時0分

ホンダ S660 vs ダイハツ コペン

「軽自動車」それは、日本独自の規格の中で成長してきた小さな自動車。限られた規格の中で生み出されたその車体には、日本人の英知が凝縮されています。「トール系」「ハイト系」「スーパーハイト系」「セダン」「SUV」などなど、現在ではその枠の中に多様なモデルが登場しています。ここでは、そんな人々の生活を支える軽自動車にフォーカスしてお届け! 今回はその開放的な走りで乗る人間をワクワクさせてくれる軽オープンスポーツの2台を比較します!

ホンダ S660 vs ダイハツ コペン

人気の軽オープンスポーツ2台のキャラクターの違いは!?

ハイトワゴンやスーパーハイトワゴンなどの実用性重視の軽自動車ジャンルの中で需要の新たな掘り起こしを狙い、2014年6月には現行モデルとなるダイハツ コペンが、翌2015年3月にはホンダ S660がデビュー。発売以降、この2車は軽自動車で貴重なスポーツカー、開放感の味わえるオープンカーといった趣味性の高いモデルとして当初の狙い通り堅調な人気を誇っています。

ホンダ S660│エンジンをミッドシップに搭載する軽自動車サイズのクーペ

ホンダらしさがたっぷり詰まったS660。重量物のエンジンを座席の後部に搭載するミッドシップのオープンスポーツカーで、優れた旋回性能と爽快な運転感覚を目指し開発されました。

ボディは全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1180mm。1991年に発売した同じく軽自動車のミッドシップオープンモデル「ビート」の再来にも思えますが、今と当時では求められる安全性能などが大きく違います。開発には小型&普通車サイズで造る以上の困難がありました。

また今のホンダの軽自動車が搭載するS07A型エンジンは(S660はターボを装着)、背の高いNシリーズの搭載を前提に開発されているため、高さがありさらに前後長は短いものに。なのでS07A型をクーペの低いボンネットの下に収めることは実質的に不可能でした。今のホンダが軽自動車でクーペを造る場合、ミッドシップは必然の方式であったというわけなのです。

ダイハツ コペン│電動開閉式のハードトップを装着して外装の着せ替えも可能

2002年から2012年まで約10年間にわたって生産された初代コペン。その後はしばらく空白期間があり、2014年に現行モデルとなる2代目が発売されました。2014年当時、開発者は「約2年の間も開発は続けており、復活ではなくフルモデルチェンジ」と言っていました。

電動開閉式のハードトップを備えた前輪駆動のオープンクーペという成り立ちは初代と同じですが、プラットフォームは「ミライース」をベースにしたタイプに変更。ターボを装着した660ccエンジンも、直列4気筒から3気筒に変更されています。

そしてなんといってもコペンで注目なのは、「ドレスフォーメーション」です。基本骨格に樹脂製の外板(ドアパネルを除く)を装着する構造で、外装の着せ替えが可能となっています。樹脂外板の目的は軽量化や製造コストの低減ですが、副産物として新しい楽しみ方も生まれています。

現行モデルとして一番最初に発売された「コペンローブ」と、2015年に登場した丸目モデルの「コペンセロ」は、ドアを除くと互換性があるので着せ替えが可能。「コペンローブ」の外観を「コペンセロ」に変更する場合、セット価格は35万円前後になります。

ボンネットが低くて短く、背の高いエンジンをボディの後部に搭載し、外観も車両の後方にボリュームがあるS660に比べ、コペンはFFとあって外観も乗用車風。ボディサイズは、全長と全幅こそS660と同じですが、全高は100mm高い1280mm。居住性を含めた実用性の高さも特徴です。

ホンダ S660

ホンダ S660│ドライバーがクルマの一部になるようなコクピット

ソフトトップを装着した状態ではクルマに潜り込む感覚になるS660。

ボディが小さいから、クーペとして取りまわし性は悪くないですが、側方と後方の視界はあまり良くありません。サイドウインドウの下端が高く、なおかつ上下寸法が乏しいので、ソフトトップを装着した状態では顔を出すことができず、閉鎖感が伴います。

後方もエンジンフードが高く、左右方向が見にくい。慣れるまではオプションのリアカメラが必要になりそうです。しかし走行中にルームミラーを見た時の後方視界は、違和感のない程度に確保されています。

一方、前方はボンネットは見えないものの視界は良好。

インパネには遊び心を感じるデザイン。大型のタコメーターが装着され、速度はその内部にデジタルで表示されます。エアコンのスイッチなどが収まるインパネの中央部分は立体的に仕上げられています。

軽自動車の中では質感が高く、助手席の前側にもソフトパッドが装着されています。サイドブレーキレバーの付近は樹脂を意識させますが、ていねいに造り込まれています。

気になるソフトトップは、前後のピラー(柱)の間に位置する天井部分だけが脱着され、オープン時には巻き取るように畳んでフロントフード内の収納スペースに収めます。ソフトトップの使い勝手は、電動ゲートを備えるコペンの方が優れているでしょう。

ダイハツ コペン│電動開閉式のハードトップを装着したスペシャルティカー

S660はスポーツカーの雰囲気が濃厚ですが、コペンは乗用車感覚が強め。全高が1,280mmなので乗降性が良いとはいえませんが、無理な姿勢を強いられる心配はないでうす。

そして電動開閉式ハードトップのアクティブトップを装着するので、開閉時に操作するのはピラーの上部に装着されたロックと電動開閉スイッチのみ。不意に雨が降り始めた時も安心です。

ハードトップを閉じた状態では、トランクスペースが広がることもメリット。底は浅いですが面積は相応にあり、荷物を収納しやすいです。荷物を積んでいる時には、電動ハードトップが格納されない安全機能も装着しています。

インパネのデザインは比較的オーソドックス。エアコンのスイッチは取り付け位置が少し低いですが、操作性に不満はなし。質感も満足できるものとなっています。

前方視界は良く、少しではありますがボンネットも視野に収まります。サイドウインドウの下端は、S660に比べると目線に対して低めですが、視界が良好とは言いにくいでしょう。

後方はドライバーとリアウインドウの間隔が近いこともあって見にくくは感じません。

ダイハツ コペン ローブ

ホンダ S660│機敏に向きを変える鋭い操舵感でスポーツ性は抜群

660ccのターボエンジンを搭載するS660の最高出力は自主規制の64馬力(6,000回転)ですが、最大トルクは10.6kg-m(2,600回転)に高められ、実用回転域の駆動力に余裕があります。

基本的には低回転域で高トルクを発揮するので扱いやすいですが、回転を上昇させると、加速の鋭さが増すターボ車のスポーティな性格も併せ持ちます。アクセル操作に敏感に反応するから、イメージしたとおりの走りがしやすいです。

また、ミッドシップとあって3気筒エンジン特有のノイズが響くのは好みが分かれるところですが、ほかの車種では味わえない感覚です。

操舵感はかなり機敏で、鋭く向きを変えます。走行状態に応じて内側のホイールを自動的に緩く制動して、旋回軌跡の拡大を抑えるアジャイルハンドリングアシストも効果的に働きます。この刺激的な運転感覚が、ミッドシップを採用する「S660」の個性。旋回速度も相当に高いです。

ダイハツ コペン│クーペでありながら運転がしやすく実用性が高い

「コペン」が搭載する660ccのターボは、S660と違って特別なチューニングを受けていません。最高出力は64馬力(6,400回転)、最大トルクは9.4kg-m(3,200回転)です。

それでも動力性能に不満はなし。2,500回転以下では駆動力が少し不足する場面もありますが、軽自動車のギヤ比でこの回転域を使う機会は限られ、大半の走行状態でターボが利いています。4,000回転を超えた時の吹き上がりも満足できます。

低重心のクーペとあって走行安定性も良いですが、走りはS660のように鋭く曲がるタイプではなく平凡。峠道を積極的に走れば、旋回軌跡を少し拡大させやすいです。

とはいえ、この走りの違いは「コペン」の欠点ではありません。電動開閉式ハードトップを備えたスペシャルティ感覚のクーペで、スポーティー走行を追求するクルマではないからです。運転がしやすく、クーペでは乗降性も良いなど、実用性も兼ね備えています。

[筆者:MOTA編集部]

毎週木曜日はI LOVE 軽カー/Cカー

いかがでしたでしょうか? マシンと呼びたくなる運転感覚の「S660」、そしてスペシャルティな「コペン」、あなたはどちらのクルマがお好みだったでしょうか!?

このコーナーでは、日本独自の規格の中で成長してきた軽自動車やコンパクトカーについてアレコレ紹介していきます!

次の更新は8月13日(木)。 来週もお楽しみにー!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください