ついに終焉 国産唯一のV型12気筒エンジン トヨタ1GZ-FE型
MotorFan / 2018年6月23日 16時20分
ついに発表されたトヨタのフラッグシップ・サルーン、新型センチュリー。二代目センチュリーが搭載していたのは、量産車では国産唯一のV型12気筒の1GZ-FE型5.0ℓエンジンだった。三代目にモデルチェンジすることで、国産V12の灯が消えることとなる。1GZ-FE型V12とはどんなエンジンだったのか?
1967年デビューの初代センチュリーに搭載され、30年以上基本的に同一仕様で作り続けられてきたV8エンジンを1997年のフルモデルチェンジを機に開発されたのが、この1GZ-FE型12気筒エンジン。当時主力だった直列6気筒のJZシリーズ×2という成り立ちだ。ボア径は縮小され、コンロッドも軽量薄型。片バンクにトラブルが発生しても、もう片バンクで走り続けられる二重のフェイルセーフが採られている。
一見してわかるように、バルブ挟み角の狭い 「ハイメカツインカム」系のDOHC4バルブ である。吸気バルブは11.8度、排気バルブは 12.5度の傾斜角。カムシャフトは排気側に駆動チェーンがバルブは直動式であり、この点 も含めて直6の1JZの設計が下敷きになって いることがわかる。
最高出力206kWは馬力 にすると280psであり、これは当時の日本の 自動車メーカーが守っていた自主規制値の 上限。最大トルクは発売当初よりも現在のカタログ値のほうが若干低い。97年の2代目センチュリー登場以降、エンジンの改良は2度行なわれ、05年には組み合わされるATが6 速になった。生産台数が少ないながらも、ダイアグノーシス対応などはほかの量産エン ジン同様に実施されている。現在の目で見れ ば、吸排気管の取り回しとデザインに古さを感じるが、素性はけして悪くないエンジンだった。
1GZ-FE型
排気量:4996cc
ボア×ストローク:81.0×80.8mm
圧縮比:10.5
最高出力:206kW(280ps)/5200rpm
最大トルク:460Nm/4000rpm
給気方式:NA
カム配置:DOHC
ブロック材:アルミ合金
バルブ駆動方式:直動式
燃料噴射方式:PFI(ポート噴射)
VVT:吸気側
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
99万円! スズキ新「ミドルアドベンチャー」発表! “めちゃ希少”な国産「V型2気筒エンジン」搭載! 冒険心を刺激する「Vストローム650」2025年モデルとは
くるまのニュース / 2025年1月30日 7時0分
-
よりシャープなフロントマスクに!! KTM「790 DUKE」2025年モデル発表
バイクのニュース / 2025年1月10日 12時10分
-
スバル『S210』プロトタイプを初公開、NBRがより色濃く…東京オートサロン2025
レスポンス / 2025年1月10日 11時0分
-
逆襲の「CB」。ホンダ「CB750F」投下でライバルに侵略された欧州スポーツバイク市場を奪還!
バイクのニュース / 2025年1月7日 19時40分
-
ジュニアかSGか!? メグロの軽二輪が60年ぶりに復活!! 快活な走りが味わえる
バイクのニュース / 2025年1月3日 12時10分
ランキング
-
1ウーバー「割高すぎる」と思う人に伝えたい"現実" 逆に心配になる?人気トップ5飲食店の価格設定
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時50分
-
2“授業料の無償化”で都立高校の志望者が激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードになりえるか?
集英社オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
3自衛隊が新型“空の眼”を導入へ 「艦上運用型」ってオスプレイ型? まさかの“ヘリ”?
乗りものニュース / 2025年1月31日 6時12分
-
4一般車に紛れる「覆面パトカー」 どう見分ける? 「クラウン」以外にも特徴あり! 「動き方」や「ナンバー」もポイント? “最大の違い”は「不自然な真面目さ」か
くるまのニュース / 2025年2月1日 7時10分
-
5「家賃3万円」ドバイで“格安物件”を借りた40代男性が振り返る、驚きの住環境…「10人部屋で同室者は全員アフリカ人」
日刊SPA! / 2025年2月1日 8時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください