住友商事:「みらいの工場」プロジェクトの本格始動について
MotorFan / 2018年4月17日 12時0分
日本ベネックスと住友商事は、日本ベネックス本社工場において、屋根置き太陽光パネルと電気自動車およびEVのリユース蓄電池を用いた新型蓄電池システムを全て完工し、「みらいの工場」プロジェクトを開始する。日産自動車は、日本ベネックスへ商用タイプのEV「e-NV200」10台を提供し、本プロジェクトをサポートする。
本プロジェクトは、再生可能エネルギーとEVのリユース蓄電池システム(400kW)およびEV10台を組み合わせて利用し、エネルギーの効率利用と環境との共生を実現する、スマート工場モデルの確立を目指すもの。蓄電池システムは、太陽光発電の出力の過不足を平準化すると同時に、工場の電力需要ピーク時の補助電源として活用され、電気代の削減に貢献する。
EVは、従業員の通勤や外出時に使用され、使用済みバッテリーを蓄電池システムにおいて再利用することで、バッテリーのリユースモデルの構築も目指す。また、蓄電池システムとEV充電は2020年に実用化が期待されるVPP(※1)に対応したシステムであり、充放電のタイミングの最適化などを通じ、エリア全体の電力需給の調整にも貢献する計画だ。日本ベネックスと住友商事は関西VPPへ参画し、蓄電池システムおよびEVの、VPPにおける有用性の検証を進めている。「みらいの工場」モデルは、再生可能エネルギーの導入拡大やEVバッテリーのリユースモデル構築、エネルギー需給の最適化につながり、低炭素社会の実現に貢献していく。
※1:VPP=バーチャル・パワー・プラントの略で、点在する蓄電池などのエネルギーリソースをIoTで統合し、その充放電等を制御することで電力の需給を調整する取り組み。
日本ベネックスは、精密板金加工技術を基盤に産業・電気機器製造事業を手掛け、2012年に環境エネルギー事業に参入した。住友商事と共同開発した蓄電池システムをはじめとする最新の環境関連技術一式を備えた「スマート工場」のモデルを構築し、環境エネルギー事業のショーケースとする考え。
住友商事は、大阪市夢洲においてEVのリユース蓄電池システムを世界で初めて実用化し、薩摩川内市甑島では、再生可能エネルギーの導入拡大を目的とした、蓄電センターの実証事業を行ってきた。今後は、本プロジェクトの成果を活かし、EVやリユース蓄電池システムの普及拡大とともに、それらを統合制御する新しいエネルギー・マネジメント事業の実現を目指す。
日産自動車は、ゼロ・エミッション領域におけるリーダーとして、EVの開発、販売を行うだけでなく、EVを普及させ、持続可能なモビリティ社会を構築するために包括的な取り組みを行っている。今後も電気自動車の更なる普及に取り組んでいく。



外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ガソリン車よ、さようなら! EV急拡大にも懸念と課題
LIMO / 2021年3月6日 18時55分
-
AI制御を搭載した新しい蓄電池「EJ1-HB蓄電システム」を発売
PR TIMES / 2021年2月25日 18時15分
-
電気バス導入に伴う最適な充放電システムの構築に向けた産学連携による実証実験の実施について
PR TIMES / 2021年2月16日 19時15分
-
電気バス導入に伴う最適な充放電システムの構築に向けた産学連携による実証実験の実施について
@Press / 2021年2月16日 18時30分
-
ENECHANGE、推定1,000億円規模のVPP市場に参入 デマンドレスポンスリソース仲介サービス「エネチェンジ DR」を開始
PR TIMES / 2021年2月9日 9時45分
ランキング
-
1「無線LANルーター」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年3月6日 15時54分
-
2日本で「これをやったらダメ!」な行動とは?
サーチナ / 2021年3月8日 7時12分
-
350歳過ぎから増加 軽度認知障害の初期シグナルをチェック
WEB女性自身 / 2021年3月8日 11時0分
-
4「非常食セット」おすすめ5選 万が一に備えて食料の備蓄を【2021年最新版】
Fav-Log by ITmedia / 2021年3月7日 18時0分
-
5なぜだ! 日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国を「恐れない」のか=中国
サーチナ / 2021年3月7日 11時12分