フォルクスワーゲングループ:ラインナップに自動駐車機能の追加を目指す
MotorFan / 2018年4月20日 6時30分
フォルクスワーゲングループは現在、最新の独自技術を駆使してハンブルク国際空港における自動駐車機能の公開実証試験を進めている。フォルクスワーゲン、アウディ、そしてポルシェの車両に搭載されているナビの地図情報をもとに、自動で駐車スペースに入るという機能だ。空間認識のカギとなるのは駐車場内に無数に配置されている画像認識マーカーで、これは配置さえすれば既存のどんな駐車場でも自動駐車が可能になるというもの。この機能は2020年以降の市販車モデルに早速搭載される見込みだ。
フォルクスワーゲングループの最高デジタル責任者Johann Jungwirth氏は「自動駐車機能は便利でストレスのないモビリティの構築には欠かせない機能だと考えている。我々はこの技術を出来るだけ多くの人に提供できるようにしたい。我々は絶対的な安心と安全を提供する。これは今も、自動運転が普及した未来も変わらない」とコメントした。
自動駐車技術はすでにフォルクスワーゲンの開発施設を出て、公開実証試験の段階に突入している。2020年以降のモデルに機能の搭載を始める予定だ。
安全は第一:段階的な開発
自動駐車技術の最初の段階としてフォルクスワーゲンは立体駐車場などの限定的な交通の場から始める。ある程度技術が確立すれば、街中のさまざまな場所や停め方にも対応できるよう応用を進めるという。また、シミュレーションなどを通じて安全性なども同時に確立する狙いだ。
これらを達成できれば、次は街中で他の一般車が行き交う中での自動駐車が目標となる。最終的にはさまざまな車両がいる中で、それぞれが安全に自立して駐車ができる社会を目指す。
自動駐車機能つきの車には周囲を認識するカメラやレーダーなどのセンサを複数搭載している。それぞれが周囲の状況を把握し、必要に応じて障害物を避けたり停止したりして接触を防ぐ。センサから得た情報は車両に搭載しているコントロールユニットで処理される。導入先として考えられている立体駐車場においては、空いている場所などのあらかじめ収集された情報をもとに自動運転で動く。駐車場内に配置された無数の画像マーカーが自動運転を可能にする。
またフォルクスワーゲングループは自動駐車技術のみならず、同時にいくつかのサービスを提供することで総合的に満足でき、ストレスのない未来のモビリティパーキングの実現を目指す。

駐車中のクルマのトランクも配達先に
“Volkswagen We” サービスを通じて、既にフォルクスワーゲンはオンライン機能やアプリなどを通じてサービスの拡大を進めており、今後さらに充実させる予定だ。
例えば “We Deliver” アプリではオンラインで注文した商品が自分の車に直接届けられるようになる。既にベルリン市内にて実証試験が開始している。注文と同時にユーザーの車の位置情報が送られ、ワンタイムアクセスで駐車中の車のトランクに商品を届けられるようになっている。

より自動化、電動化された未来: アウディAIのコネクティビティ研究
完全自動運転の未来が予想されているなか、アウディは更にその先を見据えている。車生活の日常において、利便性の向上や時間の短縮ができる分野は公道走行時以外にも十分存在すると考えている。アウディは “Audi AI Zone”という指定エリアにおいて高度な自動制御、運転の実現を目指している。
例えば、営業で車を運転しているサラリーマンがAI Zoneの所定の位置に車を駐車するとする。予定を済ませている間に車は自動でガソリンスタンドに向かい給油や洗車などを済ませる。オーナーはアプリを通じて車の位置や行動をモニターができる。

駐車場で自動で充電:ポルシェの「パーク・アンド・チャージ」サービス
ポルシェのエレクトロニクス部門のトップのUwe Michael氏は「自宅や外出先でも、自動充電ロボットの存在は電気モビリティの普及を大きく進めるものだ」と言う。自動で運転する機能だけでなく、自動で充電するのも重要なファクターだということだ。
ポルシェの「パーク・アンド・チャージ」のコンセプトは次のとおりだ。まず、EVやハイブリッド車両がレストランなどの駐車場に停められる。無人となった車両は自動運転で充電スポットに移動する。待機していた充電ロボットが駐車された車両とWLANで通信する。車の充電キャップが自動開口したのち、充電ロボットのアームが伸びて充電を開始する。充電が完了すれば充電スポットを離れ、もとの駐車スペースに戻る。一台の充電が完了すれば次の車が充電スポットに行く。これにより、駐車スペース全てに自動充電ロボットを配置しなくても駐車されている車両が充電できるということだ。

未来のアーバンモビリティを垣間見ることができる自動駐車技術
ハンブルクにおける自動駐車機能の公開実証試験は未来のアーバンモビリティの実現への着実な一歩だ。Johann Jungwirth氏は「我々の最終の目的はボタン一つで誰もが利用でき、生活の質や安全性を大きく向上させるモビリティを提供できる車だ。自動駐車技術はこの実現への第一歩だ」とコメントした。


外部リンク
この記事に関連するニュース
-
2022年に登場予定のEVワーゲンバス VW「ID.BUZZ」 レベル4の自動運転開発開始
くるまのニュース / 2021年3月2日 8時10分
-
街全体をITでつなぐ先端技術都市「ウーブン・シティ」 トヨタ自動車が着工
J-CAST会社ウォッチ / 2021年2月24日 18時25分
-
小型EV市場、出光も参入か トヨタら完成メーカー以外も続々参入で多様化するMaaSの今後とは
くるまのニュース / 2021年2月15日 11時50分
-
愛知県事業「愛・地球博記念公園(長久手市)屋外公共施設における新たな車室空間体験を伴う移動自動運転実証実験」実施に参加協力のお知らせ
PR TIMES / 2021年2月2日 16時15分
-
トヨタとドコモら、「自動運転×XR」次世代モビリティ空間提供の実証実験
マイナビニュース / 2021年2月2日 12時44分
ランキング
-
1料理以外にも使える!? 捨てる前に試したい「アルミホイル」の意外な活用法4選
GATTA / 2021年3月2日 20時0分
-
2【ヘルニア予防のための、腰に負担をかけない座り方】この女性、どこがNGかわかりますか?
イエモネ / 2021年3月3日 7時30分
-
3なぜいま? 都立公園の駐車場閉鎖に困惑の声 緊急事態宣言ラストスパートで実施したワケ
乗りものニュース / 2021年3月1日 18時22分
-
4なぜ分け目に白髪が多いの?白髪を増やさないためにできること
つやプラ / 2021年3月2日 21時30分
-
5おじさんホイホイ? ホンダ「N-ONE」のステッカーが生まれた理由
マイナビニュース / 2021年3月3日 11時30分