昭和45年にオートクルーズは存在していた!?
MotorFan / 2018年4月25日 14時50分
昭和44年に登場したフェアレディZ S30。G-ワークスや旧車のすべてシリーズで知っている方も多いと思いますがここでおもしろネタを披露しちゃいます。S30は輸出仕様も存在し、日本でもアメリカでも一世を風靡したモデル。スタイルはスポーツカー然としながら、耐久性の非常に高いエンジンや機関系は、説明が入らないくらい優れた物でした。その中の装備品に…
この昭和44〜46年に製造されていた最初期と言われるモデルに、オートクルーズ(アクセルを踏んでいなくても一定の速度で走れる)装備があったのです。今では付いている車種には付いているし、それほど脚光を浴びるほどの物ではないんだけど、当時としては驚きの装備だったに違いない!
輸出を主眼に置いていたモデルでもあったため、大陸横断の疲れを少しでも和らげようと、アクセルを踏まずして走れる装備が欲しかったのでしょうか?日本ではそれほど高速道路も整備されていた状態でもなかったですからね。
機構的にはとても単純で、センターコンソールにあるレバーがワイヤーでキャブレターのスロットル系に直結しており、そのレバーを引くとアクセルを踏んでいるのと同じ状態になり、固定されるという物。
「いゃ〜よく考えましたね!」と言いたいところですが、もしもの時にブレーキを踏んでも、その手元のレバーのアクセルは戻りませんから(アナログですからね)、かなりの恐怖というか危険です。
手でレバーを戻してからブレーキを踏む、危険な感じがしてきたら手元のレバーを戻して足でアクセルを踏むという行動が必要なオートクルーズです。
アクセルが戻らないでブレーキを踏んでも、経験した人のある人なら分かるかと思いますが、全く止まりません!!と言うことで次のモデルからはこのアナログ・オートクルーズは姿を消してしまいましたが、そのチャレンジング精神はやはり見事!!先人たちの考えることはやっぱりスゴイ!それを商品にしちゃうのもスゴイ時代ですね♪


外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「雪道最強の乗用車!」 スバル新型「フォレスター」は雪でも無敵? 安定感バツグンの訳は
くるまのニュース / 2021年2月20日 18時10分
-
話題の電気自動車 プジョー「e-208」で長距離ドライブはどう? 走ってみた
くるまのニュース / 2021年2月9日 11時50分
-
ホンダN-BOXが3年ぶりマイチェン! 本当はどこが良くなった? 実際どこが物足りない?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月4日 9時26分
-
テスラの新型Model S/X、なんとシフト操作はクルマ自身が自動判断
GIZMODO / 2021年2月2日 13時0分
-
スポーツカーから国産コンパクトまで! 令和3年 新車で買える「運転がうまくなるクルマ」5選
くるまのニュース / 2021年1月31日 17時10分
ランキング
-
1自主ではなく「官房機密費」で返納? 渦中の山田真貴子内閣広報官に怨嗟の声
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月26日 9時26分
-
2UberEatsのバッグを開けてみると… 予想外すぎる中身に「その手があったか!」
しらべぇ / 2021年2月26日 5時45分
-
3日本が開発中の戦闘機用エンジン「XF9-1」が気になる中国
サーチナ / 2021年2月25日 10時12分
-
4「最低1日3個」コレステロールを気にせず卵をどんどん食べるべき理由
プレジデントオンライン / 2021年2月24日 11時15分
-
5カルディや無印良品で買える、自炊の救世主5選。毎日の食事を考える手間を減らします
roomie / 2021年2月26日 15時0分