1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

すごいぞ、新型スイフトスポーツ!! 第1回:進化したスイフトスポーツ

MotorFan / 2018年7月17日 19時25分

すごいぞ、新型スイフトスポーツ!! 第1回:進化したスイフトスポーツ

ZC31Sを2台で計5年、ZC32Sを約6年。そしてついにZC33Sを導入。これまでの編集人生のすべてがスイフトスポーツとともにあり、全国のサーキットを自走で走った。そんなスイフトを愛するREVSPEED加茂の最新スイフト情報!!

 恒例のスイフト(ベースモデル)モデルチェンジから約1年。2017年秋に登場した新型スイフトスポーツ。これまでのM16Aユニットに別れを告げ、K14Cを採用した。
 簡単にいうと、NA1600ccの高回転ユニットから、1400ccターボの低回転モリモリ系にシフトした。

 デザインも性能もZC31SからZC32Sは正常進化だった。ZC33Sもキープコンセプトなんだろうけど、大幅に異なる進化。ボディはバレーノ系の軽量シャシーをベースとして車重はなんと80kgダウンの970kg。エンジンもターボ化して少し異なるキャラを目指したような印象を受ける。

 とはいえ、すべては走りの性能の底上げのため。すでに試乗会やショップデモカーにもたっぷりと乗せていただいている。なかにはタイムアタックドライバーを加茂にゆだねるという強心臓なお店もあり、サーキットもかなり走ることができている。そこから感じたのは「こりゃ、とんでもないクルマだ」ということ。

 どうとんでもないかというと、まずはサス。
 煮詰められた足まわりは先代からの流れを感じるが、すごくハイレベルにまとまっている。ハンドリングがアンダーステアっぽくなく、スルスルと曲がる感じが極めて「スイフトスポーツっぽい」。この価格帯のクルマでありながら、ハンドリングにスイフト独自のキャラクターが感じられる。
 高級車には独特の乗り味があることが多いが、100万円台のクルマにハンドリングのキャラクターがあるのは異例のことではないかと思う。
 今回もダンパーはモンローブランド。先代よりも街乗りでのゴツゴツ感は軽減しながら、ワインディングやサーキットでの姿勢変化は少なくなったように感じられる。これには今回初採用のコンチネンタル製タイヤも効いていることだろう。

 編集部ではZC33Sを導入し、これから徐々にチューニングしつつ、サーキットを走らせる予定。コストパフォーマンスに優れ、今一番遊べる素材のスイフトスポーツで、どんな楽しみ方があるのかを、提案する予定!!
次回は新車の慣らしとオイル交換から。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください