ホンダの電動PCXは企業・個人事業主向け! 電動二輪車「PCX ELECTRIC」のリース販売を開始
MotorFan / 2018年11月29日 11時35分
Hondaは、企業や個人事業主に向けて電動二輪車「PCX ELECTRIC(エレクトリック)」のリース販売を11月30日(金)から開始する。
HONDA・PCX ELECTRIC
PCX ELECTRICは、スタイリッシュな外観と環境性能に優れたエンジンなどで好評を得ているスクーター「PCX」をベースに、新開発のコンパクトな電動パワーユニットを搭載した。
モーターにIPM(Interior Permanent Magmet)構造※1を採用し、低回転からトルクのある特性を活かした力強くスムーズな発進性能と登坂性能を実現した。さらに、PCXシリーズの取り回しがしやすい車体サイズとゆったりとしたライディングポジションを継承することで、市街地などでの快適で上質な走りが可能となった。動力用電源に着脱式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」を2個用意するなど、一充電あたりの走行距離41km※2を実現。
充電は車体に内蔵されたプラグを使用し、モバイルパワーパックを搭載した状態で外部電源※3に接続する方法のほか、モバイルパワーパックを車体から取り外し、単体で外部電源につないだオプションの専用充電器に接続する方法の2種類を採用することで、充電時の利便性に配慮している。



また、電動二輪車に対するユーザーの多様な意見と要望を収集するため、PCX ELECTRICを用いたモニタリングを実施するほか、首都圏におけるバイクシェアリングサービスと、観光地でのバイクレンタルサービスの実証実験を、日本国内で2019年春から開始する予定だ。
さらに、東南アジア地域でも法人向けのリース販売を予定している。また、フィリピンでの余剰電力活用システムの実証実験にPCX ELECTRICを使用する予定だ。
このモニタリング、レンタルサービスおよびシェアリングサービスを通じて、ビジネスユースからパーソナルユースにわたる電動二輪車の利便性の検証と活用状況のデータを今後のさらなる開発に活かし、身近な電動二輪車の普及に向けた取り組みを邁進していく。
※1 磁石埋め込み型
※2 60km/h定地走行テスト値
※3 AC100Vコンセントに対応
【PCX ELECTRICの主な特徴】
■EVシステム



・新発売のEVシステムは、エネルギー密度の高いリチウムイオンバッテリーを採用した電圧48Vのモバイルパワーパック2個を直列に接続させた96V系のシステムだ。
・モーターは、エネルギー変換効率に優れ、発進時の低回転域でも高い出力を発揮するIPM構造を採用。スムーズな走行・登坂に必要な性能として最大4.2kW(定格出力0.98kW)のモーター出力を実現したほか、モーターの温度保護制御、細かな通電制御を行うことでモーターを冷却するオイルポンプやラジエーター、クラッチを不要とし、パワフルでありながらコンパクトなユニットである。
・モバイルパワーパックへの充電時間は、2個のモバイルパワーパックを車体に搭載した状態で車体側プラグを外部電源に接続する充電方法では、ゼロの状態から満充電まで約6時間※5。
車体から取り外した単体のモバイルパワーパックを外部電源につないだオプションの専用充電器に接続する方法では、ゼロの状態から満充電まで約4時間※5。
※5充電時間は、コンセント接続時の定められた試験条件のもとでの値です。モバイルパワーパックの状態、充電時の環境、車両、装備などの諸条件により異なります。
■車体■




・PCXのラゲッジボックスに相当する部分に配したモバイルパワーパックと、リヤタイヤの可動スペースを両立させるため、ホイールベースを延長するとともに、PCXシリーズ初となるハガータイプのリヤフェンダーを採用。PCX同等の全長変更とパワーユニット側への取り付け位置を後方に移動したほか、3段階にレートが異なるスプリングを採用。モーターを含むリヤクッション下の懸下には、専用設計のパワーユニットの特性と相まって、上質な乗り心地に寄与している。
・ブレーキには、フロントのみが作動するABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を採用している。
■スタイリング


・流麗で伸びやかなフォルムを基調に、フロントからリヤまで連続的に変化のあるボディー曲面で構成。省電力に寄与するLEDを採用した灯火器類は、ヘッドライトの上下に配したシグネチャーランプ(ポジションランプ)裏側のブラケットと、テールランプ点灯部のインナーレンズをブルーとし、消灯時にそれぞれの部位をブルーに見せるほか、パワーユニット後端部に装着されたハガータイプのリヤフェンダーを採用するなど先進性と特別感をさらに高めたスタイリングとしている。
・カラーリングは、電動二輪車のクリーンなイメージを演出する、パールグレアホワイトの1色を設定。各部に配した統一感のあるキャンディブルーのアクセントで車両全体の印象を引き締めるとともにPCX ELECTRICKの特別感をより高めている。
■その他の装備


メーターパネルには、EVシステムのさまざまな情報を分かりやすく表示。スピードメーターや時計に加え,モバイルパワーパックの残量計のほか、車体側プラグを使用した充電中に点灯する充電インジケーターなどを設定している。
・Honda SMART keyシステムを採用。スマートキーを携帯して車両に接近することで、衣類のポケットなどからスマートキー自体を取り出すことなく、メインスイッチの部の解施錠を可能としている。
■主要諸元
■主要諸元
通称名: PCX ELECTRIC
車名・型式: ホンダ・ZAD-EF01
全長×全幅×全高(mm): 1,960×740×1,095
軸距(mm): 1,380
最低地上高(mm): 132
シート高(mm)★: 760
車両重量(kg): 144
乗車定員(人): 2
一充電走行距離※6(km) 国土交通省届出値: 41(60km/h定地走行テスト値)<1名乗車時>
最小回転半径(m): 2.1
原動機形式・種類: EF01M・交流同期電動機
定格出力(kw): 0.98
最高出力(kW[PS]/rpm): 4.2[5.7]/5,500
最大トルク(N・mt[kgf・m]/rpm): 18[1.8]/500
メインバッテリー種類: リチウムイオン電池
メインバッテリー電圧/容量: 50.4V/20.8Ah×2個
バッテリー充電電源: AC100V(単相)
タイヤ: 前/100/80-14M/C 48P、後/120/70-14M/C 55P
ブレーキ形式: 前/油圧式ディスク、後/機械式リーディング・トレーリング
懸架方式: 前/テレスコピック式、後/ユニットスイング式
フレーム形式: ダブルクレードル
■道路運送車両法による型式認定申請書数値(★の項目はHonda公表諸元)
■製造事業者/本田技研工業株式会社
※6 一充電走行距離は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象・渋滞等)や運転方法、車両状態(装置、仕様)や整備状況などの諸条件により異なります。一充電走行距離は、車速一定で走行した実測にもとづいた値です。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
カワサキ「ニンジャ7ハイブリッド」世界初に迫る 日本初披露ストロングハイブリッド搭載モデル
東洋経済オンライン / 2023年11月23日 12時0分
-
ホンダ、ミラノショーで『CB1000ホーネット』など発表…日本市場にも投入へ
レスポンス / 2023年11月7日 20時40分
-
【モビリティショー】次世代vsネオクラ2輪総括 電動化や水素エンジン、ガソリン車などが混在
東洋経済オンライン / 2023年11月2日 12時0分
-
「EVの未来像」自動車ショーの車をタイプ別に分析 電動化が加速、国内メーカーのコンセプトカー
東洋経済オンライン / 2023年10月31日 19時0分
-
カワサキ初の電動バイク「Ninja e-1」に追求された走る楽しさ 「エコなだけの乗り物にはしたくない」
バイクのニュース / 2023年10月31日 13時10分
ランキング
-
1電灯いらない!? ダイソーの税込330円の小型ライトが優秀すぎると話題 6畳部屋を照らし切る
よろず~ニュース / 2023年11月29日 15時0分
-
2「貯金1,000万円が一瞬で消えるなんて…」60代夫婦、老人ホームめぐり「老後破綻危機」直面のワケ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月29日 18時45分
-
3ワークマンの売れ切れ続出「1900円カーゴパンツ」はデザイン・機能性を備えた優秀パンツ ポケット10個&水や汚れに強い
Fav-Log by ITmedia / 2023年11月29日 7時5分
-
4電気代の節約、58%が「常に意識している」-その節約の効果の実感は?
マイナビニュース / 2023年11月29日 7時29分
-
5医師も警告する“痩せ薬”リベルサス、服用した女性の壮絶体験「2度と飲みたくない」
女子SPA! / 2023年11月29日 15時46分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
