1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

【新型YZF-R25】細かく見るほどM1&R1っぽくて、現物は想像以上にカッコよかった! /大阪モーターサイクルショー2019・ヤマハ

MotorFan / 2019年3月17日 9時30分

【新型YZF-R25】細かく見るほどM1&R1っぽくて、現物は想像以上にカッコよかった! /大阪モーターサイクルショー2019・ヤマハ

若いライダーを中心に人気のYAMAHAのYZF-R25が、今年フルモデルチェンジを行い、よりレーシーなスタイルとなって登場した。若いライダーだけでなく、レーサーレプリカ世代からも人気を集めそうだ。 PHOTO●重松浩平/山下博央/山田俊輔 REPORT●山下博央

ヤマハ・YZF-R25


兄弟車のYZF-R1/R6に似たフロントマスク。倒立フロントフォークが採用され、よりスポーティなスタイルとなっている。
ハンドルクラウンは肉抜き加工が施されてよりレーシーな形に。メーターはR1/R6と同じフル液晶タイプを採用している。

 2014年に登場し、若い世代のライダーを中心に人気を集めたヤマハのYZF-R25が2019年、フルモデルチェンジを果たした。すでに国内での発売も開始されているが、どこがどう変わったのか、みていこう。

 まず、外観はヤマハのMotoGPマシンYZR-M1からの流れをくむR-DNAを引き継ぎ、兄貴分のスーパースポーツモデルYZF-R1やYZF-R6に似た外観となっている。パッと見はYZF-R6と見間違えてしまうほどで、そのスタイルはよりスポーティな走りが楽しめるのだろうと期待感を抱かせてくれる。部分的に見ていけば、フロントカウル前方に空いたM字型ダクトなんて、YZR-M1のそれと同じ形状だし、ガソリンタンクカバーの音叉マーク前にあるスリットも、YZR-M1には欠かせないデザインとなっている(ちなみにYZR-M1はECUなどのコンピュータの放熱用と思われる)。また、フロントフォークは倒立フロントフォークが採用され、フロントフェンダーの形状もYZR-M1に似せたものとなっている。

 新型R25はフロントまわりの形状の変化に目を奪われがちだが、実はガソリンタンクやタンクカバーの形状も見直されており、タンクの高さを低くして横にボリュームを持たせた形になっている。これは前傾姿勢をしやすくするためと、制動時やコーナリングのホールド性をアップさせる目的があったという。つまり、車体全体でマスの集中化が図られて、よりR1やR6と似たスタイルとなっている。写真で見ていたよりも実物はかなりカッコよかったのだ。

 実際にまたがってみると、以前よりもスポーティなポジションになっていることが分かるが、前傾姿勢がきつい、というわけではなく、時にはスポーティで、時にはゆったりとツーリングを楽しむには最適なポジションとなっている。足着き性はかなり良好で、シート高は780mmで、シート幅もスリムなため、女性ライダーにも安心して乗れるポジションになっているだろう。
 そしてまたがってみると気が付くのがハンドルクラウンやメーターにもR-DNAが継承されていること。ハンドルクラウンはR1やR6と同じように肉抜き加工が施されており、見るからにレーシーなハンドル回りとなっている。また、メーターはR1やR6のようなフル液晶タイプが搭載されている。

 レーサーレプリカ世代の筆者は「レーシングマシン譲りの……」という表現に弱い。しかし、新型R25はヤマハのレーシングマシン譲りのスタイルと技術が投入されて、より精悍なバイクとなって登場した。スポーティな走りを楽しみたい若い人はもちろんのこと、レーサーレプリカ世代の人にも楽しめるバイクになっていた。

新型YZF-R25は、MotoGPマシンのYZR-M1と並んで展示されている。YZR-M1のDNAを引き継いでいる証だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください