1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

JAF:3種のタイヤチェーン、今度は雪道の急ハンドル/急ブレーキで検証!

MotorFan / 2019年12月24日 17時35分

JAF:3種のタイヤチェーン、今度は雪道の急ハンドル/急ブレーキで検証!

JAF(日本自動車連盟)は、帰省や旅行など車の使用が増える年末年始を前に、雪道での旋回と急制動をタイヤチェーンの種類別で検証し、その結果をホームページに公開した。

 年末年始、帰省や旅行先で急な降雪や積雪に遭遇したり、雪道を走る可能性もあるため、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンの装備が必要。そのタイヤチェーンにも金属や非金属、さらにその中でも様々な種類があるため、タイヤチェーンの種類別で旋回と急制動にどう違いが出るのか検証した。


<条件>
(1)前輪駆動のコンパクトカーを使用
(2)ノーマルタイヤおよびタイヤチェーンは新品を用意。 チェーンは前輪(駆動輪)に装着
(3)タイヤチェーンは3種類を検証
  1. 金属チェーン(亀甲型) 2. 金属チェーン(はしご型) 3. 非金属チェーン(ウレタン系)
(4)テストはそれぞれ3回実施した


■ 旋回テスト
 圧雪路の旋回路コース(半径25m)をカラーコーンに沿って走行できるか、進入速度時20km/hと30km/hで検証した。
 結果:20km/hではすべてのチェーンで安定して走行できたが、30km/hになると挙動に差が出た。



■ 急制動(ブレーキ)テスト
 圧雪路の直線路で40km/hまで加速し、緑色のカラーコーンで急ブレーキをかけた。
 結果:非金属チェーン(ウレタン系)の制動距離24.8m(平均)と、最も短い距離で止まれた。




 非金属チェーン(ウレタン系)が最も短い距離で止まることができたが、雪道は頻繁に路面状況が変化するので、タイヤチェーンを装着しても、雪道では速度を抑えて慎重に走行することが大切である。雪道の走行では、必ずスタッドレスタイヤまたはタイヤチェーンを装着し、急ブレーキ、急加速など「急」の付く運転は避け、慎重な運転を心がけよう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください