1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

【作ってみよう!】ペットボトルでかんたんに自作できる! 水をきれいにする「ろ過装置」

国境なき医師団 / 2024年6月28日 8時58分

夏休みの自由研究にもぴったり! 一緒に作ってみよう!

生きるために欠かせない「水」。でも、世界には、手に入るのはよごれた水だけ、という場所も多くあります。 ここでは、ペットボトルや小石など、身の回りにある材料でできる「ろ過装置(ろかそうち)」を作って、安全な水について考えてみましょう!

用意するもの

①500mlのペットボトル容器 2本 ②どろ水 ③小石:きれいにあらっておきましょう。 ④炭:活性炭(かっせいたん)、バーベキュー用の炭など。ホームセンターで買えます。 ハンマーなどで小さく砕(くだ)いておきましょう。 ⑤カット綿 ⑥カッター

※注意※ 作る前に必ず確認してね!

・ろ過した水は飲み水ではありません。手あらいや洗たく用の水を想定しています。体に悪い成分がふくまれている可能性もあるので、絶対に飲まないようにしましょう。 ・手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。特に、カッターを使う時は大人に付きそってもらい、けがをしないように気を付けましょう

ろ過装置の作り方

STEP1:ペットボトルを切る

2本のペットボトルのうち、1本は底の部分を、もう1本は飲み口のある上の部分を、カッターで切りはなします。

STEP2:カット綿をつめる

カット綿に水でしめらせてから、きつくしぼり、底を切ったペットボトルの飲み口の部分にぎゅっとつめます。

STEP3:材料をつめる

つめたカット綿の上に、小石、カット綿、炭、カット綿、小石の順番で入れていきます。 小石と炭の間にはさむカット綿は、水でしめらせてきつくしぼり、広げて重ねます。

STEP4:ペットボトルを重ね、どろ水を注ぐ

材料を入れたペットボトルの飲み口側を下にして、もう1本のペットボトルの切り口に重ねます。 そして、上から静かにどろ水を注ぐと……

知っている? 世界の水事情と国境なき医師団の取り組み

日本では蛇口(じゃぐち)をひねれば、いつでもどこでも、きれいな水が出てきます。 でも、世界にはよごれた水しか手に入らない、自然災害や紛争で水道が使えなくなってしまった、という地域もたくさんあります。 国境なき医師団はそんな水不足で苦しんでいる人びとに、安全な水を届ける活動も行っています。

国境なき医師団が行っている、水の活動に関する動画や記事を集めてみたよ。
小さい子は大人の人と見てみてね!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください