iPhone基本の「き」 第500回 連載500回記念 インターフェイスの変遷を振り返ってみたスペシャル
マイナビニュース / 2022年5月14日 11時30分

画像提供:マイナビニュース
2013年2月2日に始まったこの連載「iPhone基本の『き』」が、今週で500回目を迎えました。ちょうどiPhone 4Sから5Sにかけて、急速に利用者を増やしていた時期。当初はマイナビニュースから独立したiPhone&iPadの専門サイト『iPad iPhone Wire(略称:iWire)』で開始され、のちにマイナビニュースへ統合される形で移籍。ここまで続いてきました。
今回は連載500回記念として、約10年にわたるインターフェイスの変遷を振り返ってみます。
○質感あるアイコンの「iOS 6」(2012〜2013年)
iPhone最初期の面影を残すiOS 6。アイコンやアプリ画面のインターフェイスには、モノの質感を表現するテクスチャや立体感を見せる濃いめのシャドウが多用されていました。久しぶりに見ると懐かしさもありつつ、むしろ一周回っていい感じに見えるかも。
○デザインの潮流に大きな影響を与えた「iOS 7」(2013〜2014年)
突如フラットデザインに大転換したiOS 7。当時、デザインの傾向としてまだ一般的に馴染みのないスタイルで、当初は質感のない平板さに違和感を訴える声も。しかし、それも束の間。その後多くのアプリやWebサイトがフラットデザインを取り入れ始め、質感やシャドウのあるデザインが古く見えるようになりました。
○いろいろな試行錯誤が見られる「iOS 8」(2014〜2015年)
フラットデザインが定着し、現在の印象に近づいています。しかしよく見ると、「リマインダー」は項目が4つ、「マップ」には標識があるなど、現在よりも要素が多め。サードパーティ製アプリのアイコンはまだフラットデザイン化されていないものも見受けられました。
○iCloudでのファイル連携初期段階「iOS 9」(2015〜2016年)
ホーム画面に「Wallet」が登場しましたが、「Apple Pay」が使えるのは米国など一部地域に限られ、日本では使用できませんでした。システム的にはiCloud Drive(ファイル)が単独のアプリとして登場し、それまで難しかったPCのファイルやフォルダとの接続が可能になり始めました。
○リアルとの関わりが始まる「iOS 10」(2016〜2017年)
「Apple Pay」がようやく日本国内でも使用可能になりました。Suicaのチャージと残高確認がiPhone上でできるのは画期的でした。スクリーンショットのシャッター音が消せるようになったのもこの頃(iOS 10.1)で、意外なところで細かいアップデートが行われています。
○ホームボタン非搭載でより縦長画面に対応した「iOS 11」(2017〜2018年)
iPhone史上初めてホームボタンがなくなり、Face IDが搭載された「iPhone X」が発売された年。画面比率がより縦長になり、下から引き出す「コントロールセンター」は右上へ、上から引き出す「通知センター」は左上へ移動し、下部には「ホームバー」が配置されました。
○機械学習強化の方向に進み始めた「iOS 12」(2018〜2019年)
この年、iPhoneの新機種はXS、XS Max、XRで、Face ID搭載がスタンダードになりました。ハードウェアの外見的な変化はあまりありませんでしたが、ソフト的にはニューラルエンジン搭載のチップ性能を活かした機能が多く、これ以降のOS/アプリの進化に大きく影響するようになります。
○画面の大型化&カメラ強化でハードが目立った「iOS 13」(2019〜2020年)
iPhone 11シリーズが発売され、スタンダードモデルの画面が大型化。iPhone 11 Pro/Pro Maxにはトリプルカメラが搭載され、撮影性能が強化されました。OS的にはアプリの使い勝手に配慮した機能がいろいろと追加され、昔に比べてオプションやサブメニュー等の画面が増えてきています(昔は「設定」アプリに集約されているケースも多かったのです)。
○ホーム画面の使い勝手が大きく変わった「iOS 14」(2020〜2021年)
アイコンが並んだビジュアルだけではiOS 13と見分けがつかないiOS 14。しかし、ホーム画面に配置できる「ウィジェット」や、アプリを格納する「Appライブラリ」が追加され、ホーム画面のカスタマイズ性が大幅に向上。ホーム画面そのもののアップデートはしばらくなかったことなので、ここは大きな転換点だったと言えます。
○より「賢くなる」方向へ進む「iOS 15」
そして現在、連載500回目ではiOS 15.4.1を使用しています。目新しい新機能というよりは、「集中モード」「通知の要約」「Spotlightの進化」など、iPhoneをより賢く仕事や生活に活かすための機能強化の方向へ進んでいるようです。
将来的には、現在のインターフェイスが古く見える日も来るのでしょうか。今後とも末長く「iPhone基本の『き』」をよろしくお願いいたします。
笠井美史乃 かさいよしの アプリ、サービス、マーケティングなど、IT・ビジネス分野で取材・執筆・編集を行う。マイナビニュースでは2013年開始の連載「iPhone 基本の『き』」をはじめ、iPhone・iPad・Apple WatchなどAppleデバイスのハウツーやレビューを担当。雑誌「Web Designing」「Mac Fan」、その他企業オウンドメディアなどで執筆中。 この著者の記事一覧はこちら
(笠井美史乃)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
iPadのパスコードを忘れた時に解除する3つの裏ワザとは?
マイナビニュース / 2022年5月15日 12時31分
-
iPadパスコードを忘れた場合の対処法【PassFab iPhone Unlocker Mac 3.0.12】
PR TIMES / 2022年5月13日 18時15分
-
iPad パスコード を解除する裏ワザ【 PassFab iPhone Unlocker Mac 3.0.12 】
PR TIMES / 2022年5月12日 13時15分
-
iPhone基本の「き」 第498回 アプリの「面倒」はこれで解消! 使いこなしたい設定と小技
マイナビニュース / 2022年5月1日 11時15分
-
iPhoneのパスコードを忘れてしまってもアンロックできるソフトを試してみた
ITmedia NEWS / 2022年4月26日 10時52分
ランキング
-
1ノートPCに外付けGPUを導入した結果、高性能デスクトップと同じ性能に
日刊SPA! / 2022年5月22日 15時52分
-
2「ゆっくり茶番劇」商標取得の柚葉さん、所属コミュニティーから「無期限の会員資格停止」処分 権利放棄の報告も?
ねとらぼ / 2022年5月21日 10時50分
-
3AirDropしたいのに、相手が候補に現れません!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
マイナビニュース / 2022年5月22日 17時0分
-
4極厚とんかつが絶品すぎる『丸七』のカツ丼を食べに行った結果
ガジェット通信 / 2022年5月22日 12時0分
-
5スマホ決済5月のキャンペーンまとめ【5月22日最新版】 最大全額や30%還元が続く
ITmedia Mobile / 2022年5月22日 10時5分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
