1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

60周年の「味ぽん」が高校生のアイデアで進化? - ミツカンが『第10回マイナビキャリア甲子園』に参画した想い

マイナビニュース / 2024年5月23日 9時0分

画像提供:マイナビニュース

企業・団体が出題するテーマに対して、高校生チームが課題解決に挑むアイデアコンテスト『第10回マイナビキャリア甲子園』が開催された。今大会には、過去最多となる1万人以上が参加。Innovation部門では、ミツカンを代表して出場した「若何せん」チーム(鷗友学園女子高等学校)が審査員特別賞を獲得した。

企業の担当者は、どのような思いで高校生たちの活躍を見守ったのだろうか? マイナビキャリア甲子園に協賛する、ミツカンの担当者にコンテストの裏側について聞いてみた。

○■コンテストに参画した理由

話を聞いたのは、ミツカン マーケティング本部 マーケティング企画1部 調味料2課の小又美智さん。普段の業務では、味ぽんなど「ぽん酢商品」のマーケティングを行っている。マイナビキャリア甲子園では、高校生たちに寄り添ってさまざまなサポートを行った。

――マイナビキャリア甲子園に参画した理由について教えてください。

ミツカンの看板商品、味ぽんは今年60周年を迎えます。ここから先、更に10年、20年とお客様に愛される商品であるためには、世の中の変化を捉えながら”味ぽんにできることは何か”を探っていく必要があります。そこで高校生の皆さんにも、今後10年の食の変化を一緒に考えていただこうと思い、『第10回マイナビキャリア甲子園』に参加しました。
○■テーマに込めた想い

――今年、ミツカンが設定したテーマは『今後10年の日本における食の変化を予測し、生活を豊かにする「味ぽん」ならではの新ビジネスを提案せよ』でした。このテーマには、どんな想いを込めましたか?

過去10年で、私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。少子高齢化、働き方の多様化など、社会全体に大きな構造変化が起こるとともに、直近では新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて日々の生活も大きく変化しました。

「食」についても同様です。日本の「食」は過去10年で、その在り方、人々の意識が変化しています。おそらくこの先の10年も、社会変化に合わせて日本の「食」がさらに変化していくことでしょう。

「味ぽん」ブランドは1964年の発売から今日まで、環境変化を捉えながらメニューや使い方、品質や容器形態などを変化させて世の中に提唱することで、長く日本の「食」に寄り添って来ました。もうすぐ60周年を迎えようとしている「味ぽん」ブランドが、次の10年で世の中にご提案するべきことは? 消費者の生活を豊かにする新しい事業について、若い世代からの提案を期待しました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください