1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【医師監修】健康的な「おなら」の特徴は? おならが臭いのはなぜ? 我慢しすぎるとどうなるの?

マイナビニュース / 2024年5月23日 15時52分

画像提供:マイナビニュース

健康のために腸活を意識した生活を送る人も多いと思いますが、腸内環境と関係が深い「おなら」を意識していますか? 今回は、カプセル内視鏡・消化器内視鏡・消化器病を専門分野とする医師 中路幸之助先生に「おなら」についてお聞きしました。「健康的なおなら」と「悪いおなら」の見分け方やにおいの原因などをまとめていますので、参考にしてみてください。

■健康的な「おなら」は回数とニオイで判断できる?
○ーーそもそも「おなら」とはなんなのでしょう?

「おなら」は、腸からお尻(肛門)を通過して体外に排出されるガスのことです。その約70%は口から飲み込んだ空気です。食事の際に飲み込んだ空気が胃や腸を通って肛門から排出されます。その空気に腸内細菌の働きで発生するガスや血液から腸の粘膜を通って出てきたガスが加わり「おなら」になるとされています。
○ーー「健康的なおなら」の特徴を教えてください。

人の腸で作られるガスの量は多くて1200ミリリットル程度でそのほとんどが便と一緒に排出されます。人は通常1日に数回から数十回くらいの「おなら」をすると言われており、その程度の範囲の回数なら特に問題はないと思われます。

このように、毎日出る「おなら」は健康のバロメーターと言えます。口から飲み込んだ空気や腸の血液から発生するガスの成分は通常無臭ですので、基本的には健康的な「おなら」には通常ニオイはほとんどありません。

「おなら」のニオイは主に腸内細菌が発生させるガスが原因です。便秘やストレス、加齢などで排便が滞ると腸内で発酵が進み、いわゆる「臭いおなら」となります。また、体調が悪い時や、暴飲暴食をした後なども「おなら」が臭くなる傾向にあります。
○ーー腸内環境が悪い場合の「おなら」はどのような特徴がありますか?

腸内細菌の悪玉菌が肉などのタンパク質を分解すると、インドール、スカトール、アンモニアなどの成分を発生し、「おなら」が臭くなるとされています。焼肉などでお肉を食べ過ぎた翌日に、「おなら」が臭いという経験は皆さんもあると思いますが、それは悪玉菌が増殖しているためと考えられます。悪玉菌は肉や脂もの多い食事や、便秘などが原因で増殖します。
○ーー「悪いおなら」は病気のサインである可能性もありますか?

腫瘍や慢性的な腸の炎症で腸管が狭くなり便が大腸に滞るようになると、長時間にわたり腸内細菌による発酵が続くので「おなら」が臭くなる場合があります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください