1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

加熱式たばこと紙巻きたばこ、何が違う? - 非喫煙者のイメージ「大きな違いはない」4割

マイナビニュース / 2024年5月27日 9時15分

画像提供:マイナビニュース

クリーンエア・スカンジナビアは4月22日、「加熱式たばこと紙巻きたばこの違い」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は2023年11月27日~2023年11月30日、20~60代非喫煙者の男女300人を対象にインターネットで行われた。

○普通のたばこと加熱式たばこ、何が違う?

非喫煙者に普通のたばこと加熱式たばこの違いについて、どの程度知っているか?」と質問をしたところ、両者の違いを「あまり知らない」「まったく知らない」と答えた人は、全体の5割強という結果となった。

加熱式たばことは、たばこ葉を燃やすのではなく、電気で加熱することによって発生させた蒸気(たばこベイパー)を吸引するタイプのたばこのこと。火を使う従来のたばことは異なり、煙や副流煙が発生せず、灰も出ないのが特徴で、近年人気が高まっている。
○非喫煙者から見た加熱式たばこのイメージ

非喫煙者に加熱式たばこのイメージを質問すると、「どちらもたばこであり、大きな違いはないと思っている」という回答が全体の4割近くを占めた。

なかには「紙巻きたばこよりは、多少健康への害が少なそう」「紙巻きたばこより臭いは控えめ」など、従来のたばこと比べると健康や環境に配慮された製品だというイメージを持っている人もいる。とはいえ、紙巻きたばこと加熱式たばこの違いがよくわからない非喫煙者からすれば、「たばこはたばこ」なのかもしれない。
○非喫煙者が加熱式たばこユーザーに求めること

「非喫煙者として、加熱式たばこユーザーに求めることは何か?」と質問したところ、基本的な喫煙マナーを守るとともに、非喫煙者への配慮を忘れないでほしい、といった意見が多かったほか、吸殻のポイ捨て、所定の場所以外での喫煙に関するマナーを訴える声も聞かれた。一部には「喫煙者とは一切かかわりたくない」といった過激な意見も見られ、非喫煙者と喫煙者の溝はまだまだ深いことが窺える。
○改正健康増進法に対する非喫煙者の意見

改正健康増進法による分煙対策について「対策が十分であると思うか?」の質問に対し、「はい」と答えた人の割合は17%に留まった一方で、「いいえ」と答えた人は46%とおよそ半数にのぼった。また、「よく知らない」と回答した人も37%と高い割合を示している。

「いいえ」と答えた人に対し、「どのような点が不十分だと感じるか?」と質問したところ、改正健康増進法による分煙対策が始まってからまだ数年しか経っていないせいか、「そもそもルールが徹底されていない」の回答が43%と最も多くなった。そのほか「喫煙可能な施設がまだまだ多い」が14%、「非喫煙者への配慮が不十分である」18%など、分煙対策の効果に不満を感じている人がまだまだ多くいた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください