1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Excelをノーコードで自動化しよう! パワークエリの教科書 第3回 クエリに新しい処理手順を追加する方法

マイナビニュース / 2024年5月27日 11時0分

このような場合は「抽出」というコマンドを使って「新しい列」を作成する。「列の追加」タブを選択し、「抽出」コマンドから抽出方法を選択する。今回の例の場合、「区切り記号の前のテキスト」を選択すればよい。

区切り記号を指定する画面が表示されるので、「の」と入力して「OK」ボタンをクリックする。

データ表の右端に列が追加され、そこに「の」より前にある文字列だけを抽出したデータが自動入力される。

これで日付データを作成できたことになる。ただし、少しだけ手直しが必要だ。最初に「列の名前」を変更する。列名の部分をダブルクリックし、新しい「列の名前」を入力する。今回は「日付」という列名に変更した。

続いて、データ型を変更する。現時点では、データ型に「テキスト」が指定されているので、これを「日付」に変更する。

右端に「日付」が配置されているデータ表は少し見づらいので、「列の並び順」を変更しておこう。この操作は、列名を左右にドラッグすると実行できる。これで「日付」データの作成は完了となる。

このように「Power Query エディター」に用意されているコマンドを利用することで、希望する形にデータを加工していくことも可能である。とはいえ、まだパワークエリの学習を始めたばかりなので、「どんなコマンドが用意されているか?」を把握できていない方が大半を占めるだろう。

ここでは「抽出」というコマンドの使い方を紹介したが、このほかにも「Power Query エディター」には数多くのコマンドが用意されている。これらの“用途"や“操作手順"を学んでいくことがパワークエリを使いこなすための入門編となる。

今後、本連載で主要なコマンドの使い方を紹介していくので、これを参考にパワークエリの知識を少しずつ増やしていくとよいだろう。
不要な列を削除する処理

「日付」のデータを作成できたら、もう「Source.Name」の列は不要だ。速やかに削除しておこう。「Source.Name」の列名を右クリックして「削除」を選択する。

すると、「Source.Name」の列が削除され、以下の図のようなデータ表に仕上げることができる。

前回の連載で紹介したように、データ表から「行」を削除するときは、“特定の条件"に基づいて行を削除する必要があった。一方、「列」の削除は、右クリックメニューで簡単に実行することができる。こういった違いがあることも「Power Query エディター」ならではの仕様といえる。
編集後のクエリでデータ表を更新する操作

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください