1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

内蔵GPUなしのRyzen 7 8700F/Ryzen 5 8400Fを検証! 低価格AM5自作に新たな道を作る

マイナビニュース / 2024年5月29日 11時0分

画像提供:マイナビニュース

AMDは2024年5月29日、Socket AM5向けのCPU「Ryzen 7 8700F」と「Ryzen 5 8400F」の国内販売を開始した。2024年の4月には中国で発表、5月15日にはグローバル展開をスタートさせていたのでご存じの人もいるだろう。手頃な価格が強みと言えるが、その実力はどうなのか。さっそく検証していきたい。

Ryzen 7 8700FとRyzen 5 8400Fは、2024年1月31日に発売されたRyzen 8000Gシリーズの内蔵GPUを無効化して価格を抑えたモデルだ。Ryzen 8000Gシリーズについては、「AMD、Desktop向けのRyzen 8000GシリーズとAM4向け新製品、及びRadeon RX 7600 XTを発表 - CES 2024」に詳しい。スペックと価格については以下の表にまとめている。スペックの近いRyzen 7000シリーズも加えているので参考にしてほしい。

Ryzen 8000Gシリーズには、全コアがZen 4で構成される上位版“Phoenix 1”ベースとZen 4とZen 4cのハイブリッド構成の下位版“Phoenix 2”ベースの2種類が存在する。Ryzen 7 8700FとRyzen 5 8400FはどちらもPhoenix 1がベースだ。なお、Phoenix 1ベースにはAI処理に特化したプロセッサ「Ryzen AI NPU」が内蔵されていたが、Ryzen 7 8700Fには内蔵、Ryzen 5 8400Fは非搭載となっている。Ryzen AI対応をうたうアプリは増えているが、NPUをフル活用できるものは現状ほとんどない。ただ、将来性を考えてNPUを内蔵したものがよい、という人は注意したいポイントだ。

Ryzen 7 8700FともRyzen 5 8400Fともスペック面で注目は、Ryzen 8000Gシリーズと同じくCPU直結のPCI ExpressはGen4で16レーンであること。M.2スロット用に4レーン×2が使われ、ビデオカード用は8レーンとなる。ビデオカードは多くが16レーン接続だが搭載した場合、8レーンに帯域が制限されるわけだ。とはいえ、Gen4接続なら8レーンでもデータ転送速度は十分あり、ビデオカードの性能にほぼ影響ない。それでもレーン数の少なさやGen5に対応していないという点が気になるなら、素直にRyzen 7000シリーズを選んだほうがよいだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください