1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

梅雨時期に電気代を節約しながら快適に暮らす方法

マイナビニュース / 2024年6月3日 17時34分

画像提供:マイナビニュース

過ごしやすい春の終わりが近づき、もうすぐ梅雨の時期がやってきます。梅雨の時期は、雨の影響で蒸し暑く快適に過ごしにくいため、エアコンを活用しているご家庭も少なくないでしょう。今回は、梅雨の時期に上手く電気代を節約しながら快適に過ごす方法をご紹介していきます。
○梅雨時期は湿度も高く鬱陶しい

梅雨の時期は湿度が高く、鬱陶しい日々が続きます。地域によっては、梅雨時期の湿度は、約80%となります。一般的に湿度70%以上になると蒸し暑さを感じると言われております。

また日常生活でも、洗濯物も外干しできる日が少なかったり、髪の毛が広がりやすくなったり、悩みが増える人も多いでしょう。
○エアコンをはじめとして電気代がかかる

梅雨時期を快適に過ごすべくエアコンの冷房機能や除湿機能を活用しているご家庭も多いでしょう。他にも洗濯物が乾きにくいため、乾燥機を活用する方も多いのではないでしょうか。

しかし、エアコンを長時間稼働していたり、乾燥機を活用していると、電気代がかさみ、家計に負担をかける恐れがあります。ここ数年電気代も高くなっておりますので、気をつける必要があります。
○電気代を節約しながら快適に暮らそう

電気代が高騰しているとはいえ、完全にエアコンや乾燥機を活用しないのは難しいため、節約知識を持ちつつ快適に暮らす工夫をしていきましょう。

次に電気代を節約するために、エアコンの節約、除湿器の節約、洗濯乾燥の節約について説明していきます。
○エアコンの節約

梅雨時期のエアコンの節約について、2つご紹介します。

(1)こまめにエアコンをオンオフしない
エアコンを頻繁にオンオフすると、冷え切らずに、消費電力が高くなります。一日中自宅にいるなら、こまめにオンオフせず適切な温度設定をして、長時間連続で稼働させておくのがよいでしょう。

(2)エアコンをつける前に部屋の換気を行う
室内の湿度や熱気を外に出すため、エアコンをつける前にしっかりと換気しましょう。窓を開けて部屋に風を入れてからエアコンを稼働しましょう。
○除湿器の節約

除湿するためだったり、湿度が高い日が続くことによるカビの発生を防ぐために除湿器を使う人も多いと思います。

しかし、除湿器を付けっぱなしにしておくと電気代もかなり高くなりますので節約を心がけましょう。(除湿器の種類によっては、一時間あたり約5〜21円かかります)そこで節約する方法を2つ紹介します。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください