1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

資産運用・投資のお悩みを解決 第13回 NISA枠をうまく使うにはどうすればいい?

マイナビニュース / 2024年6月7日 9時0分

新NISAの非課税枠は1,800万円ですが、年間の上限は360万円です。このケースでは、1,000万円を一括で投資すれば、初年度に新NISAを活用できるのは360万円と余裕資金の一部にとどまります。一方、年間の投資額を360万円に抑え、NISAの枠内で何年かに分けて投資するという考え方もあります。

このケースでは、NISAにこだわらず無理ないペースで投資にまわすことをおすすめします。それは「余裕資金をできるだけ早く資産運用にまわしたい」という方針がはっきりしているからです。NISAの上限を超える部分は一旦は課税の口座で投資することになりますが、年が変わると新たな枠ができるので、課税口座の資産を売却してNISA口座で買い直すことで非課税メリットを受けられるようになります。

余裕資金がたくさんある場合、NISA枠の範囲で投資する必要はありません。NISAを活用するかどうかよりも、投資をするかしないかの差のほうがずっと大きいからです。NISA枠にとらわれて資産運用にまわす金額を減らすと、資産を増やすチャンスを失うことになります。ケース【1】と同じく、自分に合った資産運用を考え、それに沿って制度を活用するのが大切です。
自分に合った資産運用を考えるのが先

ただし、どんな人でも手元にある余裕資金を一括で投資にまわせばいいというわけではありません。一括で投資するのがよいか、分けて投資するのがよいかは、収入や資産の状況、投資志向によって異なります。

たとえば投資した直後に相場急落があり、投資資金が目減りしたとしても気にならないなら、一括で投資すればいいでしょう。反対に、相場が大きく動いたときに大きく動揺しそうなら、分けて投資するほうがよいかもしれません。

新NISAが始まってから、いわゆるNISA攻略法の記事を見かけることもあります。しかし資産運用の方法は一人ひとり違います。まずは自分に合った資産運用が何かを考え、そのうえで新NISAを活用するという順番を忘れないでほしいと思います。

牛山 史朗 ウェルスナビ 執行役員 リサーチ&クオンツ 働く世代の誰もが「長期・積立・分散」の資産運用を行えるようにしたいという想いから、2015年12月にウェルスナビに入社。金融工学の専門知識を活用し、自動の資産運用サービス「WealthNavi(ウェルスナビ)」の資産運用の仕組みを開発・リードしてきた。ウェルスナビ入社以前には、三菱UFJ信託銀行で個人向けの資産運用アドバイスなどを担当した後、野村證券にてグローバルな投資戦略の開発を行った。京都大学工学部で人工知能を研究、京都大学大学院情報学研究科で金融工学を専攻。 この著者の記事一覧はこちら
(牛山 史朗)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください