1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

おふろ掃除を楽に! オゾン水による清潔機能を合体させたノーリツの浴室暖房乾燥機「シャーン」

マイナビニュース / 2024年6月7日 12時0分

画像提供:マイナビニュース

日々のバスタイムは至福のひとときだが、バスルームにピンク汚れやカビが発生して台無しになるのは残念なこと。こまめなおふろ掃除が必要とわかっていても、相応の時間と手間がかかるため、ついついおろそかになってしまうこともあるのではないだろうか。

ノーリツの調査によると、「おふろ掃除に費やしている時間」は1カ月に約6時間という回答が多かった。そんな中でノーリツが開発したのは「浴室暖房乾燥機 シャーン」(以下、シャーン)。浴室の天井からおふろ掃除の習慣を革命するというシャーンを紹介しよう。

シャーンは機器内部でオゾン水を作り、浴室を清潔に保つという新しいタイプの浴室乾燥機だ。「キレイ運転」モードで浴室の天井からオゾン水を散布し、自動的に換気・乾燥。これにより、ピンク汚れの原因菌や黒カビの原因菌を99%抑制するという。スプリンクラーのようなイメージだ。操作はリモコンの「キレイスイッチ」をONにするだけ。ノーリツによると、入浴後に毎日「キレイ運転」を行うことで、日常的なおふろ掃除は浴槽のみでよく、浴室全体のカビ掃除は月1回程度に抑えられるとしている。

「キレイ運転」標準モードのランニングコストは、都市ガスを使っている場合で1回あたり約130円が目安。ガスを使わず自動換気運転で乾かすエコモードの場合は、水道だけなので1回あたり10円程度とのこと。季節や頻度によって標準モードとエコモードを使い分けるとよさそうだ。

オゾン水は2段で放出され、上段から壁やカウンター、下段から洗い場へ届ける。メディア向け発表会でのデモンストレーションでは、浴室内の壁の高い位置にも水が行きわたっていた。なお、シャーンの「キレイ運転」は汚れを落とすのではなく、汚れの原因菌を抑制するものであり、すでに付着したカビなどを除去するものではない。

○浴室汚れの悩み、多くは壁のカビや排水口のピンク汚れ

ノーリツが行った生活者調査では、浴室で気になる汚れでもっとも多かったのは「壁のカビ(33%)」、続いて「排水口のピンク汚れ(23%)」だった。また、浴室の清掃は「洗剤を使ってこすり洗い(66%)」が最多で、人の手で掃除している家庭が大半だ。

ノーリツは以前から、浴槽内を洗剤とお湯で自動洗浄する「おそうじ浴槽」、ふろ配管を除菌して排水口のニオイも抑制する「オゾン水配管クリーン」など、おふろ掃除をラクにするアイテムを開発してきており、今回のシャーンもその1つ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください