1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Armの「CSS for Client」はPC向けの構成も用意、COMPUTEX 2024基調講演でCEOが言及

マイナビニュース / 2024年6月7日 18時52分

基調講演の内容はこの程度だが、基調講演後の質疑応答の中でHaas CEOが語ったのは、今後5年のうちにWindowsデバイスにおけるArmプロセッサのシェアが5割を超えると考えているという話だった。ただこれ留保条件というか、いろいろ突っ込みどころは多い。Photo10などは、もう完全にAI PC向けの構成であるが、Copilot+ PCの条件である40TOPSを実現できるNPUをArmは保有していない(Ethos-U85ですら、2048MACの最大構成で1GHz動作時に4TOPSだから、10GHzでぶん回さないと間に合わない)から、ここは各ベンダーが自前で開発する必要がある。この能力を持っているのはIntel/AMD/Qualcomm/NVIDIAと、あとMediaTekにもその可能性がある程度だろうか。

このうちIntelやAMDはx86を推進してるし、NVIDIAはData Center Businessが好調であり、こちらに注力する計画は今のところない。となるとQualcomと、あとは可能性としてMediaTek位のものだが、先に報じたようにMediaTekもクラウドサーバーの市場に参入を表明しており、PCマーケットに本格参入する可能性は薄い。つまりQualcommしかWindows PC向けのSoCを提供できる可能性はない訳だ。加えて言えば、現在のWindows on ArmはQualcommのドライバのみが提供されており、他のArm SoC上では動かない。これはQualcommがドライバその他の開発を行っているから、という話で他のArm SoCベンダーも同等の開発の労力を割かないとサポートしてもらうのは不可能だろう。

こうなると、要するにQualcomm1社でWindowsマーケットの50%分のSoCを提供できるか? という話になるわけで、不可能とは言わないが結構厳しい条件である。Qualcommも「不可能ではない」と基調講演の際に語っていたが、「不可能ではない」と「可能」はイコールではない。あるいはArm自身がもっとWindows on Armにコミットメントする形で、大量のソフトウェアエンジニアをシアトルに送り込んでドライバやカーネルの開発に協力する、といったことでもあればまた話が変わってくるのだろうが……。

ここでWindows PCと言わずに、単にPCとだけ言えばChromeBookを含むことが可能になり、こうなると条件はまた変わってくるのだが。ただ昨今の状況ではそこまでChromeBookのシェアは大きくないので、やはり50%の壁を超えるのはかなり厳しそうに見える。

ただ近年、ArmにとってはMobileはもうほぼ100%のシェアになり、マーケットそのものはそろそろ頭打ちだから、成長エンジンにはならない。Cloudは順調にシェアを伸ばしているが、こちらも打てる手は全部打った感じで、あとは待つしかない。となるとPC Marketを本格的に攻略する位しか大きく成長できる余地はなく、ちょうどここにAIという新しいキーワードが出てきたので、これを契機としてPC Marketに攻め入ろう、という感じだろうか。個人的にはDesktopにも利用できるようなSolutionが出てきたら、本格的に可能性が生まれるかもしれないとは思うのだが……。
(大原雄介)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください