1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「仮面元気ワーカー」とは? 社会人7割が「体調不良を隠して勤務」経験

マイナビニュース / 2024年6月13日 15時5分

画像提供:マイナビニュース

明治は6月12日、体調管理に関する実態調査の結果を発表した。調査は2024年4月26日~4月28日、全国の20代~60代の有職男女2,000人を対象にインターネットで行われた。
○「体調マネジメント力」が、仕事やプライベートに与える影響は?

「体調マネジメント力」とは、同社の「明治プロビオヨーグルトR-1」が定義した自分の体調を自分でマネジメントする力のこと。本調査では、健康に過ごすために大切な12項目をあげ、できているかどうかを「あてはまる(2点)」「ややあてはまる(1点)」「どちらともいえない(0点)」「あまりあてはまらない(-1点)」「あてはまらない(-2点)」のいずれかで答えてもらい、その合計点により「体調マネジメント力」を算出した。合計点が4点以上を体調マネジメント力「高」(651人、全体の32.6%)、3点~-2点を体調マネジメント力「中」(664人、33.2%)、-3点以下を体調マネジメント力「低」(685人、34.3%)の3つに分類した。

なお、以下の項目別に「あてはまる」は2点、「ややあてはまる」は1点、「どちらともいえない」は0点、「あまりあてはまらない」は-1点、「あてはまらない」は-2点として回答すると、体調マネジメント力が確認できる。

今回、この「体調マネジメント力」が、仕事やプライベートにどのような影響を与えるかを分析したところ、体調マネジメント力が高い人は、仕事においてやりがいを感じ積極的に取り組み、目標を達成している人が多いことがわかった。

「仕事が好きである」と答えたのは、体調マネジメント力「高」の人は63.6%、「低」の人は32.4%。「仕事に前向きに取り組めている」のは、体調マネジメント力「高」の人は76.2%、「低」の人は38.8%と、ともに倍近い開きが見られた。同様に、「仕事の目標を達成し続けられているか」と聞くと、体調マネジメント力「高」の人は67.9%、「低」の人は33.3%となり、こちらは倍以上の差があった。

「プライベートの充実」についても聞くと、「あてはまる」と回答したのは体調マネジメント力「高」の人で77.9%、体調マネジメント力「低」の人で38.8%と39.0ポイントの差となった。仕事と同様プライベートにおいても、体調マネジメント力が高い人はプライベートの充実度が高いようだ。

○"シゴデキ上司"は体調マネ力も高い「体調管理職」?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください